
1歳8ヶ月の娘がいて、発達について心配しています。食事や着替え、眠りに関しての行動が気になります。この月齢での行動は普通でしょうか?
1歳8ヶ月の娘を育てています。
発達障害かなと心配しています。
言葉は、パパ、ママ、はいどーじょ、ニャンニャン
くらいです。
偏食が酷く、離乳食も食べ始めが
1歳3ヶ月からで、食べ始めた物は
パンだけでした。
しかもいつも食べてるパン以外は拒否
それからは
鮭おにぎりのみで
最近になりハンバーグ、ポテト、ほうれん草
うどんは食べてくれるようになりました。
でも基本パンばかりです。
こだわりが強く、洋服が袖が少しでも長いと
着てくれなかったり
パジャマもユニクロしか着ません。
オムツも全種類試しました。
今はパンパースに落ち着きました。
ベビーカーも5台目で落ち着き
抱っこ紐も4本目です。
癇癪が酷く気に入らないと
要求が通るまで泣き続けます。
落ち着きがなく一日中ずっと動き回り
昼寝もあまりしません。
寝つきも悪く音にも敏感ですぐに起きます。
私か旦那が隣に居ないと寝ません。
朝まで隣に居ないとすぐに起きます。
1人遊びが全く出来ず、自分で物を取ろうとせず
目の前の物もママと言って
私に取らせます。
ママを認識していないみたいで
何か要求がある時は
全てママと言います。
この月齢では普通でしょうか?
文章が上手くまとまりませんが
発達が遅いのでしょうか?
批判はご遠慮ください。
- あい(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

🌻
娘が1歳8ヶ月の時は言葉は一語も出ませんでした!
偏食もこだわりもあるあるかなと思います。1人遊びもできない子はまだまだできない月齢かなと思います。発達が遅いとは思いません。ただ音の面など少し気質が敏感ちゃんなのかな?という気はしました。
発達相談など専門家に相談に行かれるのが一番すっきりしますよ!!

ままり⭐️
言葉は個人差がありますし、全く出てない訳ではないのでまだ心配し過ぎなくても大丈夫かな思います☺️
ただ気になるのはこだわりが強い所でしょうか、、
娘も自我なのか今はこの靴が履きたい!とかありますが(例えば晴れの日に長靴を履きたい)履けないよと言うと勿論愚図りますが、きちんと説明すれば納得して他のを履いたりやめたりしてくれます。
なので月齢的にこれが良い!!は絶対あると思いますし泣いて抵抗するのが普通だと思います。
ただ出来ない事を説明すればある程度理解したり、もしくはイヤイヤでも辞めたりすると思うので。
こだわりについて見るとちょっと気になるなという印象です。
一番は小児発達や児童精神科がある病院で有名なところをネットで探せばでてくるので専門医に診てもらうのがお母さんがスッキリすると思います。
今はそこが性格なのか障害なのか専門医だとわかると思うので!
あい
お返事ありがとうございます!
発達相談など、どこで相談すればいいのでしょうか?
🌻
お住まいの区や市などに発達相談の窓口があると思います。それか小児科などでそいうった相談専用の外来がある場合もあります。話しやすい先生から小児科の先生に気になることを相談してみても良いと思いますよ。
あい
ありがとうございます!
旦那と相談してみます!