※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
ココロ・悩み

主人がADHDかどうか心配です。挙げられた行動が気になり、相談相手がいない状況で悩んでいます。

ご主人がADHDって方いますか?

うちの主人が最近そんな気がします。
・物事を言われてすぐ実行できない、後回しにする
・何度も同じミスをする、何度も同じ話をする
・会話の途中なのにその場を立ち去ろうとしたり、話を遮ってまで自分の話をしようとする
・話しかけてもシカトのような感じで反応がないことがある(本人曰く、ちょっと今手が離せないから待って、と心の中で言っているらしい)
・物を大切にできない、すぐ無くす、しまった場所を忘れる

昔からそうだなーと思う点もありますが
最近になってちょっとひどい気がして…
これがただ主人の性格なのか、もしくは障害なのか…
判断がわかりません💦
ADHDと全然関係なかったらすみません。
会話が最後まで成立しないことが最近1番気になります。
わたしは独り言を話している気分で悲しくなります…
主人は何も悪気はなく、最近こうだよ と話すと
そんなつもりない。ごめん…とすぐ謝ってくるのでわざとではないと思います。
こんなことが気になるわたしの方がなにか病気なんでしょうか?

相談できる人がいなくて😭

コメント

ゆず

うちの旦那がADHDです💦

  • まめ

    まめ

    昔からでしょうか?
    大人になってからでしょうか??

    • 9月20日
  • ゆず

    ゆず

    旦那とは付き合いも含めてまだ5年なので昔はわからないですが、ADHDは成人してからなる場合もあるみたいですね😥
    診断が下りたのは2ヶ月前ぐらいです!

    • 9月20日
  • まめ

    まめ

    そうなんですね…
    主人本人もそうかもと言ってるんですけど、改めて病院行ってきたら?とも言いにくくて😭
    診断おりてご主人何か変化ありましたか?
    例えば、ショックで鬱になってしまったり、逆に、なんでも障害を言い訳にするようになったり…など💦

    • 9月20日
  • ゆず

    ゆず

    生活する上で困ってないのであればわざわざ病院に行く必要ないとは思いますが、気になるようであれば一緒に行ってみてはどうですか?😊

    今は薬物療法を試してるところです!
    本人はかなり前向きですよ✨
    今まで生きづらかったけど何が原因だったかわからずしんどかったみたいですが、診断が下りた事でホッとしたようです🙌

    • 9月20日
  • まめ

    まめ

    私も主人本人も症状のせいで生活で困っていることは今のところありません💦

    そうなんですね!!
    原因がわかることで前向きになったり改善に向かうのは確かにいいことだし、そのために診断してもらうのもありですよね!!

    • 9月20日
  • ゆず

    ゆず

    生活上困っていないのであればわざわざ病院に行かなくてもいいのかな〜と思います😄

    うちは私も旦那も生活する上でかなり参っていたので、病院行く事にしました☺️

    • 9月20日
ゆうごすちん

同じです!私も旦那の発達障害を疑ってます😅
というのも子供達が発達障害で、遺伝かもというのも一つですが…。

物をなくす、片付けられない、何度言っても忘れる、携帯依存、一番気になるのは私や子供達にも関心が薄いことです。家族なのに悲しいですよね。

でも仕事はちゃんと続けてるし、義母もクセがあるので、生育環境なのかと思ったりもして、特に指摘はしてないです💦

  • まめ

    まめ

    たしかに…
    家族に関心薄いかもしれないです。
    家でも四六時中仕事の話しかしないし、息子のことやお腹の子に関することを主人から話してくることが殆どないです…
    これも関係あるんですかね😭?

    • 9月20日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    ご主人が当てはまるかは分かりませんが、発達障害の特性で他人に関心が薄い、ケースはあります。
    うちの長男も軽度のADHDですが、仲良い友達がどこの学校に通ってるか覚えていません😅
    あと自分が言いたいことを相手の反応も確認せずにバーっと言うこともあるあるですね💦

    特性は人によって様々なので、個性とも言われ、本人が困ってなければ診断の必要も特にありません。

    原因は先天的な脳の伝達物質の欠如なので後天的になるものではないです。
    今でこそ認知されつつありますが、ひと昔前はあまり知られてなかったので、大人になってから診断がついて、今までの困り感の原因が分かったという人は多いと思います。

    ちなみに私自身もボーダーなので。

    • 9月20日
  • まめ

    まめ

    ほんとたまになんですけど
    話終わってないのに違う話に移ることがあります💦

    そうですよね、個性って言われたらそれ以上なにもないですもんね。

    なるほど…
    すごくわかりやすくありごとうございます!どう接していけばいいのか凄く困っていたので…

    • 9月20日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    診断がついて服薬で改善する場合もありますよ。ただ、会話が成立しないとか、他人に興味が薄いとかは難しいかと思います。機能的なことならまだしも。

    診断がついても軽度(二次障害がない場合)では障害者手帳は申請できない場合が多いです。そうなると福祉サービスも受けれません。診断がつくことで生命保険に一部加入できなくなるというデメリットもあったりします。

    ご主人が特に困ってないならまめさんが特性を理解して(仮定ですが)対応すればストレスが減るかと思います。

    私も実行してることですが、
    ・よく使う物は必ず同じ場所に置く。
    ・ToDoリストを作る、可視化
    ・携帯メモやアラームを活用
    ・事前準備をする、直前に再確認
    これをルール化できれば違ってくると思います。あと大事な会話は時間を作ってきちんと向き合ってするといいと思います。2つのことを同時に処理するのは難しいので、何か別のことをしていると疎かになると思います😅

    • 9月21日
mer

私の主人もそんな感じです。
・道が覚えられない
・物をすぐ無くす
・片付けが苦手 
・同じことを何回も言ってるのに直らない 等。


障害を疑い本人にも言ってます😂
でも仕事には毎日出勤してますし結婚記念日にはいつもサプライズをしてくれます。
悪いところばかりではないので病院には行ってないです。

  • まめ

    まめ

    こういうご主人多いんですね…

    うちも仕事はふつうにするし、記念日や誕生日は覚えててくれます。
    病院行って診断してもらうのはいいのですが、それで何か変わるのかも疑問で無理に病院行かせてないです…
    けどやはり何か変だなーと感じる毎日です😭

    • 9月20日
人間不適合者

発達障害は脳の機能のタイプとも言われます。なので生まれつきの障害です。大人になってから症状が出たという場合は別な疾患が考えられます。また、発達障害は環境によっても症状(病気ではないので本当は特性が正しいかなと思いますが)の出方が左右されます。なので、環境が変わったら症状が出た=大人になってから発症と思う方もいるようです。
発達障害がクローズアップされたのが最近なので、「大人の発達障害」なんて言われたりしますが、小さい頃から何かしら特性があるのが発達障害です。
診断の有無で治るものではないので(治療とか、治るものではない)、本人や周りが困っていることに対して「どのように困りを解決するか」が大事になります。
病院でも、特性があるだけではなく、「生活にどのくらい困っているか」や「生来のものか」等が診断の材料になります。本人が困ってなければ診断をしない医師もいます。
診断を受けても結局は困りをどう解決するかです。ADHDの場合は、内服が出る場合もありますが、脳の機能をサポートするもので、根本的な治療ではありません。
診断があれば福祉的なサービスをうける根拠になる等メリットはありますが、障害者になるということでもあります。
お住まいの都道府県に発達障害者支援センターという相談機関があるはずです。一度話をしてみてもいいと思います。

  • まめ

    まめ

    なるほど…
    困ってなければ診断なしもあるんですね💦
    結局病院行ったところで…って気がしてきました。
    生活上困っていることは無くて、ただ接し方に疑問点が少し残るくらいで私が気にしなければいいことなのかもしれません。
    本人が仕事や生活上困ってる様子もないのでこのままでいいのかなぁ…

    • 9月20日
  • 人間不適合者

    人間不適合者

    発達障害者支援センターは当事者だけではなく、家族や同僚など、周りの人が相談できる場所でもあります。
    それこそ、どう関わったらいいのか、伝え方はどうしたらいいか、このままでいいのか等アドバイスをしてもらえますよ。
    診断の有無に関わらず相談できる場所なので、一人で悩まないでください。

    • 9月20日
  • まめ

    まめ

    そうなんですね!
    本人が行くものなのかと思っていました💦
    出産して落ち着いたら行ってみようかな…

    • 9月20日
  • 人間不適合者

    人間不適合者

    必要があれば本人と面談をしたりすることもありますが、まずは電話で本人以外が相談することも可能です。(各センターによって対応は違うのでまずは電話するのが確実かと思います)
    発達障害=病院と思う人が多いのですが、病院だけじゃなく、相談機関が他にもあると知ってもらいたいなと…
    出産間近なのですね。お身体に気をつけて元気な赤ちゃんに会えますように✨

    • 9月20日