
娘のオウム返しについて不安です。エコラリアとの違いや言葉習得途中について知りたいです。
分からないので教えてください。
発達障害や自閉症の特徴として、エコラリア、オウム返しというのがあると知りました。
2歳半の娘は日常で意思疎通が出来たり、指示行動(言っていることの理解)は出来ていますが、私が言った単語をオウム返しすることがあります。
(母)○○と△△どっち?
(娘)どっち?
と返してきたりすることがあります。○○と返すこともあります。
初めて教える単語や発音がクリアでないときは私も何度か発音させるようにしていますが、エコラリアというのを知って何度も私の言葉をオウム返しする教え方もあんまり良くないのかなども不安になりました。
言葉習得途中と発達障害などのエコラリアはどう違うのでしょうか?
言葉習得途中でもエコラリアはないのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
- まんま(7歳)
コメント

あおい
どっち、という意味自体は理解しているんでしょうか?
上の子に
これなーに?とか聞くと
なーに、なーにって答えることが多いです。
どうやら「なに」という言葉が理解できてないらしく、その物自体が「なに」と思っているのかな?と勝手に解釈してます。
あとは、物を渡すときに「どーぞってママが言ったら、ありがとうっていうんだよ。」と教えていたら「どーぞ、ありがとう」と言っています。
そういう風に覚えているのかもしれませんよ。
なにも解決できるコメントじゃなくて申し訳ないです💧

I&S&K
上の子が発達障害で真ん中と下の子は健常児で下の子は今言葉習得真っ最中なのですが言葉習得中だと同じ状況の時に相手に分かってもらいたくて発していることが多いです。これがエコラリアかわかりませんが長男は突然何もない時に、自分の世界で急に発する事が多いです。
ただ発達障害と健常児を育てていないと、違いは分からない感覚かなと思います。
境目っていうのがなくてそれぞれ多いですが、相手に伝えようとする瞬間や自分の世界で発したりすることもそれぞれ少なからずありますしそして何より成長でかなり少なくなる場合もあるので難しい判断にはなってくるんじゃないでしょうか。
なので成長と共にバランスが取れるようになればいいだけなので、繰り返して覚えようとしつつ相手に訴えかける姿があれば今はオウム返しとかエコラリアとか気にせず温かく見守ってあげればいいと思いますよ⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
-
まんま
コメントありがとうございます!!
そして温かいコメントに感謝致します。確かに色々気にせず娘のことを温かく見守っていくのが1番だと改めて思いました。
言葉もすぐに習得できるわけではなく習得するには何度も繰り返して口にすることも必要ですよね(^^)
どうもありがとうございます!!- 9月14日
まんま
コメントありがとうございます!「どっち」って理解しているか怪しいです、、、色々読んだして具体物を出して「○○と△△どっち?」と聞くのが良いと見かけたので試してみようと思います。
今は親が言ったことを同じように話しながら言葉を覚える時期なのですかね?
こちらこそ、コメントありがとうございました😊