※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
*3kids mom
子育て・グッズ

三歳の息子が癇癪がひどく、障害が心配。夜中も暴れています。何か対策が必要です。

三歳の息子の癇癪がひどいです。
そう言う時期なのか何か障害があるのか疑ってます。
ちょっとしたことで発狂します。
今もフルチンで庭で泣いて意味不明の言葉を叫んでいます。

パンツ履けない←いつも一人で履いてる
トイレでない←10秒後にいつも漏らす

などなど…

夜中も発狂して起きたりします。
ひやきおーがん買うか悩んでます…

大声で泣き叫ぶ、地団駄踏んで暴れる、物を投げる、
意味不明の言葉を叫ぶ、などです。

コメント

ママリ

毎日お疲れ様です。
下のお子さんもいて、ちょっと赤ちゃん返りみたいなのもあるのかな…?とも思いましたが、
泣き叫ばれたり、暴れたりされるのは、しんどいですよね😭💦
元々はどんな感じでしたか??
幼稚園など、第三者から気になることを言われたことは在りますか?
弟くんの影響は無さそうですか??

障害によって癇癪を起こしちゃう子もいますよね…。
気になるようなら、発達検査をしてみても良いかもしれません。
私の上の子が発達障害です💦

  • *3kids mom

    *3kids mom

    赤ちゃん返りも長いなぁと思って疲れちゃっています💦
    お子さんが発達障害をお持ちなんですね…!ご経験を話してくださりありがとうございます。

    それが保育園では全くそんな風に取り乱すことはない、とのことです。
    癇癪の一例に、保育園に行きたくないと大泣き大暴れすることがあるんですがお母さんが帰って少し経ったら落ち着いてピタリと泣き止んでいますよ〜、おうちでは甘えてるんですね。園では想像も出来ない姿です!と言われるんです…
    うちは熱性痙攣で入院したことがあり、その定期検診に脳神経内科に何ヶ月かに一度通院しておりまして…
    その際に相談した時は保育園と自宅で切り替えが出来ているようならまず心配ないです、と言われたんですがひどすぎて寝不足です💦

    ちょうど2歳半頃に次男が生まれたのでイヤイヤ期とかぶってしまって…
    2歳頃はもう正直今がひどくて思い出せないですが少しはマシだったかなぁと思います…
    弟への嫉妬は生まれたてより大分マシになりましたが、最初がひどすぎて(笑)
    可愛くない、抱っこしないで、ぼくだけ可愛い!抱っこして!おっぱいしないで!とか目の前で絶叫しながら泣いていました笑

    • 9月12日
  • ママリ

    ママリ

    保育園では切り替えられているんですね😊✨えらい!

    そしたら、やっぱりお母さんに甘えたいんですね😌💦
    保育園でいっぱい頑張った反動で、こうなってるのかもしれませんね😣

    とはいえ、泣き叫ぶのは、お互い疲れますよね💦
    寝不足も辛いですよね。

    なかなか時間取れないと思いますが、下のお子さんをお父さんなどに見てもらって
    お兄ちゃんをたくさん甘えさせてあげたり、デートしたりしてあげたら少し変わるかなぁ?と思います😣

    ひやきおーがんって、夜泣きとかに使うやつですか??
    うちは宇津救命丸?でしたっけ?そういうの試しましたよー😣
    (目に見える効果はありませんでしたが😥)

    でも、笑ってはいけないと思いつつ、2歳半の小さな子が弟くんへの嫉妬してる様子を想像したら、可愛くて笑ってしまいました☺️💦

    • 9月12日
  • *3kids mom

    *3kids mom

    なんで保育園では出来るのに家出はできないのか聞いても分からないとか意味不明の理由を述べます😭💦

    でもその見解が合っているのか不安です…切り替えできていたら問題ないのは本当なんでしょうか?💦


    デートしたらいいんですかね?
    それを聞いたときに限ってパパがいいとか思うとも一緒にみんなで行きたいとか言うんですよね😨天邪鬼…

    それも聞いたことあります!
    何か種類が違うんですかね?

    • 9月12日
  • ママリ

    ママリ

    家と保育園での様子が違う発達障害の子も、もしかしたら居るかもしれません…。
    うちの子は、園でも、家でも大差無かったので😰
    (うちは暴れるというより、人に関心がない、自分の世界の系統で…時折自分の思っていた順番と違うなどで、パニックを起こすこともあります💦そして、人目を気にしたり、場所を考えるという事は出来ませんでした💦)


    なるほど…😅天邪鬼くんなんですね😖パパがいいと言えば、パパにしたり、
    みんながいいと言えば、みんなでって そういうお兄ちゃんのワガママを聞いてあげる日があっても良いかもしれません💦

    気になるようなら、専門の先生に見てもらっていいと思います😊現に、とてもしんどい思いをされてますし😭💦
    障害の有無だけではなく、その子の傾向や、対応策などプロの視点で教えてくれますよ☺️お母さんが納得できることが1番です✨

    • 9月12日
  • *3kids mom

    *3kids mom

    そうですよね。私もそう思います!一概にこう!って障害があるなしに関わらず共通して言えないと思いますし、、🥺
    なるほどです、うちはこだわりがある訳ではないんですが機嫌が悪くなると色々あーじゃないこーじゃない!ってなってしまっています。
    なのでただのわがままだとは思うんですが声も大きいし時間も時間な時間帯に暴れ回るので、ご近所の目も気になって…

    ママリさんはお子さんが何歳ごろ、どんな様子を見て発達障害の疑念をお持ちになられましたか?💦

    専門の先生は、脳神経内科の先生でいいんですかね?まずは地域の保健師さんとかに相談すべきですかね…?3歳児検診があるかとは思うんですが、コロナの影響であるかも分からないし集団で市の保健師さんに見てもらう予定があったとしても個人で病院に出向く感じになりそうで😨

    • 9月12日
  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい、下に回答してしまいました💦💦

    • 9月13日
りんご

お疲れ様です。甘えなんですかね?保育園でそうないのでしたらひとまず庭でフルチンで叫んでいると虐待通報される心配があるので室内でフルチンで叫ばせときます。

  • *3kids mom

    *3kids mom

    そうですよねw
    私ももう室内に閉じ込めてたんですが外に出たい、でもパンツ履きたくない、と泣き叫ぶので限界きて5分ほど出しちゃいました…笑
    ほんと反省ですw

    • 9月12日
ママリ

うちの子は、早産もあって元々発達が遅く…。寝返り、ハイハイ、発語など…

でも、1番あれ?と思ったのは、ご飯を絶対に自分で食べ無かったことです😥

人の手を掴んで、操作して食べさせてもらうんです。(クレーン現象といいます。)2歳ごろまで、そうでした💦保育園でも、そんな様子でしたが、園の先生に相談しても、3歳児検診で相談しても、そんな事ないんじゃない??っていう感じで😞

他にも友達と遊ばない、話が一方通行、ものごとの拘りが強い、手足の筋力が弱いなど、気になるところは沢山あって。一歳くらいからずっと、この子は怪しい…と思ってました😅💦

受診して診断されたのは4歳手前です!

  • ママリ

    ママリ

    診断された…の続きです。

    検診での保健師さんや、普通の小児科医に相談しても、目に見えて発達が遅い(3歳でも言葉が出ないなど)じゃないと、様子見てね。で終わる気がするので…。

    とりあえず、役所に電話をして、相談してみると良いかもしれません!「子供の発達のことで気になるところがあって…」と、言えば、その窓口に繋げてくれます😊

    (自治体によって、発達障害のケアに対する積極性が違う気がするので、違ったらすみません…。←私自身、引越し前の地域では全く相手にされなかったのですが、引越し後の地域ではとても円滑に進みました💦)

    役所の窓口で発達の検査や外来で見てくれる病院を教えてくれたり、相談に乗ってくれたりすると思います😊

    あと、役所でも、発達検査してくれたりもします☺️検査をする事で、その子の傾向が分かってきます!

    発達専門の外来ってやっている所が少なく、予約を取るのに何ヶ月先…という事もあるので、
    受診を希望する場合は、早めに連絡した方が良いかもしれません😣💦

    • 9月13日
  • *3kids mom

    *3kids mom

    調べても結構診断までの道のりが長いと書いてらっしゃる方が多かったので…やはりそうなんですね💦
    ご丁寧にありがとうございます🥺
    うちはチェックリストなどママリさんが仰っている特性?のようなものは一つも当てはまってはいないんですが、かんしゃくがものすごいので感情の起伏が激しいのが気になります😭💦
    一応そのかかっている総合病院は重篤の痙攣だったので県内で1番大きな総合小児病院なのですが、検診のたびに発達のチェックリスト?のようなものがあり2歳半くらいで行ったときは3歳半くらいの数値が出ているので問題ないと言われたんですが、なかなか癇癪がひどいので納得できなくて…その際にでもまた伝えてみます。
    保健師さんに一度電話もかけてみます!発達外来も脳神経内科は違いますもんね!

    • 9月13日