
子供が癇癪を起こさず、落ち着いている子供がいるのか気になります。日常的に癇癪を抑える方法について知りたいです。
癇癪?叫び散らす?みたいなのがないお子さんっていらっしゃるんでしょうか...?
施設とかいってもであまり見ないのですが、時期がたまたま違うだけなのでしょうか?😔
落ち着いたと思ったら、またひどくなってって感じで...
毎日癇癪してるのを皆さんどう乗り越えているのかなと思った次第です😂
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

パタパタママ
うちの子二人とも基本的に走り回ったりママママしつこいうるささはありますが、叫び散らすことは無かったです😅✋
乗り越えの回答にはなってないですが、ない子もいますよという事です😅✋
癇癪持ちのお子さんのママさん見たら助けてあげたい気持ちです💦

退会ユーザー
うちも上の子2歳ですが
癇癪は経験ないです
たまに叫びますが
一瞬で終わります
泣く時は泣きますが、、、
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
イヤイヤ期に入ってきてますか?- 9月7日
-
退会ユーザー
イヤイヤ期入ってきてるんですかねー、、、
グズグズする事が増えた気がします
下の子も産まれたばかりで
我慢してるのかもしれませんが、、、
もうすぐ2歳5ヶ月です
グズグズされるだけで
イライラしてしまうのに
泣き叫ばれる毎日だったら
私爆発しそうです😭
でも個性なんですかねー、、、
0歳の時が泣きのピークというか
うちは大変だったので
今は落ち着いてる方なのかなって
思います、、、- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
下が生まれると甘えたい気持ちや自分を見て!みたいな感じでグズグズが増えるって言いますよね😣
0歳が泣きのピークだったんですね!
今は言葉も通じて、割と聞き分けが良い感じなんですか?😳- 9月8日
-
退会ユーザー
赤ちゃん返りなんですかねー
寝ぐずりと起きぐずりが
酷かったです😩昼寝のたびに
眠るのが下手なのかギャン泣きして
起きるのも下手なのか起きる時も
必ずギャン泣きで泣き声聞きたくなかったです😭
聞き分け、、、どうなんですかねー
子供にしては聞いてくれる方なのかな?って思ってます- 9月8日

ママリ
激しかったですよ。壁や床に頭を打ち付けて暴れてました。手で阻止しても怒って当たるまでやってました。
イヤイヤ期や癇癪は成長過程だと思って頑張れ〜とちょっと気持ちの距離を置いて接してます😂
あとこういう時はこうしようか?とか、こういう時は○○って言ってね。そうしたらママが○○できるからね。とか対応方法や気持ちの伝え方法を毎回伝えてました。
言葉がゆっくりで伝えられなくてよく癇癪起こしてましたが、言葉で伝えられるようになったはだいぶ落ち着きました。
-
はじめてのママリ🔰
自分に対して暴的になっちゃう感じだったんですね😔
それをりんりんさん、頑張って乗り越えてきてるんですね😩
成長過程なのは分かってても、そんなに穏やかで過ごせません...
何か気をつけていることはありますか?💦
ああいうときはこうしようとかいうのは、落ち着いている時に言うんですよね?💦
1回言って分かったと言われても、すぐ忘れてるじゃないですか、
その場合は何度も優しく言い続けていらっしゃるのでしょうか?😣- 9月7日
-
ママリ
私は自分が出来が悪いので仕事も1回じゃ覚えないし、ましてや相手はまだ日本語も未熟な子供だ!って思ってます。
なので、比較的おおらかに見守れるのかもしれません。もちろんイラッとすることもありますけど😂
本人や周りが痛い思いをしたり危険な場合は両手捕まえて静止させて本気で怒ってます。本気で怒ったときは謝るか返事するまで離しません。息子もそれを知っているので泣きながら謝ったりします。
できたら抱いて優しく接して同じ事を言い聞かせたり、他の事に気をそらせて泣き止ませてます。
あとの癇癪とか言う事を聞かないとかは注意したり、やめさせたりはしますが本気では怒らないです。
こうするんだよ〜っと言うのもさらっと伝えて本人は聞いてなかったりする事もあります。聞いてくれてるときは最後にわかった?と聞くと返事をしてくれるので笑顔で頭や頬を撫でたりしてスキンシップしてます。そうすると教えたことを練習してくれてたりします。
うちは自傷行為があったので怒ることは厳選して、覚えて欲しいことに優先順位つけて順番に教えていこうと思ってました。これも試行錯誤した結果私の中で決めたルールです。
トイトレもまだ全然ですし、偏食も多いしまだまだ課題は沢山ありますが、着実に成長しているなと思えるので、できる限り息子のペースに合わせようと思ってます。- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
りんりんさん自身に余裕がない時とかでも、おおらかな気持ちで見守れる感じですよね?😂
覚えて欲しいことに優先順位!なるほど!
たとえば「人に手を出さない」ということをまず覚えさせると決めたら、そのことを覚えてもらうまでは、それ以外は基本的に怒らない。みたいな感じですかね?💦
※例は極端かもしれません...
うちもトイトレ全然ですし、偏食も多いです。
この辺に関しては私も基本的に怒らず、息子のペースだなと思っています。
それより、自分なりに嫌なことがあったときの癇癪に、私が中々耐えられていなくて😔
何を言ってもおさまらない癇癪があった時の対応を皆さんどうされているのかなと思いまして😭- 9月8日
-
ママリ
はじめてのママリ🔰さん
注意してやめさせても怒らないですね。
怒るときは私もイライラするしストレスなので怒る回数減らしたい気持ちもあります。
激しいときは抱っこかおんぶしてなだめますが、下の子の対応で手が離せないときなんかはYou Tubeやおやつで機嫌取ることもありますよ😂- 9月8日
-
はじめてのママリ🔰
りんりんさんは人ができていらっしゃるんですね😂
自分の感情コントロールがしっかりとできるお母さんは尊敬します!- 9月8日

まる
真ん中の男の子は上下に挟まれて思い通りに行かないことが多いこともあってか家の中では大声で叫んだり泣いたりすることがあります。💦
外ではあまりやりませんが。。。
お子さんによって酷かったり、そうでなかったりはあると思いますが私の少ない経験上では、癇癪を起こして大変な時期は定期的にやってきて、それを乗り越えた時にグンと成長している気がします。🙂
なので本人も葛藤しているんじゃないかと思っています。
幼稚園に行き出しても頻繁に癇癪を起こすようなら少し気になりますが、今の月齢では成長過程かなと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
家の中と外を分けていらっしゃったんですね。
成長しているのはよくわかるのですが、目の当たりにするとどうしても穏やかでいられないです😔
どうやってそのように穏やかに対応しているのでしょうか?💦- 9月7日
はじめてのママリ🔰
お二人とも無かったんですね😂
イヤイヤ期みたいなのもあまり無かったんですか?💦
何か気をつけて育てることありますか?😭