※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じるるる
子育て・グッズ

旦那が娘に対する接し方に不安を感じています。旦那は娘を可愛いと思っているようですが、娘に対する行動が不十分で、気持ちが理解できません。里帰りが終わり、家に帰れば状況が変わるか不安です。

旦那の子供への接し方

娘を可愛いとは、思っているみたいだけど、抱っこして泣いたらベッドにおいちゃう、あやそうとしない、あやそうと努力が見られない…
こーするんだよっと教えるも…
スマホいじって、野球観戦に集中…
泣いていること対してのアクションがない…
泣いてるよ~っと私を呼ぶ…
娘を犬や猫だと思ってんのか?
案の定、もうすぐ二ヶ月の娘は旦那に抱っこされると泣いてしまいます…明らかになついてない


そのわりには、まだ里帰り中の私の実家に仕事が終わると毎日、娘の顔を見に来ては、写真をバシバシ撮って可愛い、可愛いと言って帰っていきます

なんだか、旦那の気持ちがよくわかりません。
可愛いと思っているのか、それとも義務だとでも思ってから毎日、顔を見に来ているのか…

なんだか、不安…
里帰りが終わり家に帰れば少しは変わるのでしょうか…




コメント

S-N

可愛いと思っていると思いますよ。
あやし方とかもだし抱っこしたら泣くからどうしていいかわからないだけだと思います…
可愛くなかったら毎日行かないし写真まで撮らないと思います

  • じるるる

    じるるる

    そーなんですかね…
    元々感情を表に出すタイプではないのでこーゆーときにどー思ってんのかイマイチよくわかりません
    私の弟達の方があやしかたも上手く比較しちゃいます😅

    • 7月10日
りんまま

かわいいとは心から思っているけど、実際どうやって泣き止ますのか自信ないだけじゃないですか?
余計に泣かれたらやはりショックですし…(^^;
毎日来てくれるのはやっぱりかわいいと思ってるんだと思いますよ(*^^*)

  • じるるる

    じるるる

    子供の扱いに慣れてないってだけですかね~

    俺に預けて少しは外出しなよ、とか言いますが不安で行けないよっていつも思います笑

    • 7月10日
みーゆーmama

うちの旦那も最初はそうでした。

娘が生まれる前当時3歳くらいの甥っ子相手に戦いごっこみたいなこととかして遊んでいるのを見て、自分の子が生まれたらこうやって遊んでくれるのかなと思っていたら全く。。

赤ちゃんの頃はまったく育児に協力せず、泣いてるよーとしか言わず、何度まず抱っこしろよと思ったことか。わたしもこどものいる友達に愚痴をこぼしたことがありました(笑)そのとき相手の仕方がわからないだけだよー大きくなって一緒に遊べるようになったら変わるよーと言われました。じっさいその時悩んでた娘は4歳になりましたが、一緒に遊ぶようになってきました。たまに娘を連れて2人で公園に行くことも出てきました。今はまだ1ヶ月!いまは不安かもしれませんがもうちょっと遊べる年齢になれば変わってくると思います。もうすこし我慢です。

  • じるるる

    じるるる

    素敵なパパですね‼
    羨ましい~😃
    うちの旦那もいつかは…笑
    今は仕方ないですかね…
    私の中での娘への接し方の理想とはかけ離れ過ぎて笑

    本当そうです‼
    まず抱っこしろ‼です

    • 7月10日
deleted user

可愛いと思ってるはずです(*^^*)うちの旦那も、始めは何でもかんでも私を呼んでましたが、

・私も初めてだから分からないことばかりなこと
・とにかくおだてる
・物凄く疲れたアピールをして助けてもらう

を続けていたら、全て一人で出来るようになりました(笑)今では旦那に預けて外出できます(^^)

私に頼っていた頃は、母親だから全てこなせるとおもっていた(自分の助けは不要だと思っていた)ことと、後はフニャフニャな赤ちゃんを下手に触って落としちゃうのが怖かったことが原因だったみたいです。

うちはとにかく、何かと理由をつけて私ができないことをアピールし、そこで強制的に努力する旦那を褒め称え感謝しまくる方式でやりました(笑)

お互い頑張ってイクメンを育てましょうね!♡

  • じるるる

    じるるる

    イクメンは育てるものなんですね‼
    コメント読んで、間違ってたことに気づきました‼笑
    勝手にイクメンになるもだと思ってました😱

    褒め称え感謝しまくる方式やってみます‼

    • 7月10日
  • deleted user

    退会ユーザー


    勝手にイクメンになってくれたら一番いいですよね!うちは無理そうだったので、ちょっと強引に教育しました(笑)がんばりましょう!(笑)

    • 7月10日
mamaco

もともと感情が表に出さないタイプのパパが毎日仕事終わりに義実家に行き、娘の顔を見て可愛いと言いながら写真撮って帰るなんて、すごいと思いますよ😊✨
うちも感情あまり出さないタイプで、同じような事で悩みました。最初は写真すらあまり撮らないし、自分から赤ちゃんに触らないし、同じように抱っこしても泣いている時はすぐに『ママが良いんだよ』とか言って私に預けてました。
でも、3ヶ月くらいたって、あやすと笑ったり、手を伸ばしてきたりするようになってから、赤ちゃんの成長に合わせて旦那との距離?も縮まって来たように感じます。
だから、むしろ毎日可愛いと言いながら写真撮ってる旦那さん羨ましいです‼︎

あと、まだ1〜2ヶ月くらいの赤ちゃんは旦那さんに懐くとか無いと思いますよ。最初はママかそうじゃない人か、くらいしか判断出来ないみたいなので、ママ以外の人だとダメな時だったのかもしれません🙂旦那さんの抱っこで泣いてしまうのは旦那さんも少なからず気にしてると思うので、旦那さんには前向きに捉えてもらえるようにすると良いと思います😊

私も最初は結構気になって友達に話し聞いてもらったりしてたので、↑の事は今だから言える事ですけどね〜笑

  • じるるる

    じるるる

    そーですよね
    まだ、二ヶ月ですからなつくとかないですよね~コメント読んで安心しました😃
    あまりにも旦那抱く→ギャン泣き率が、高すぎて笑

    言わないだけで、旦那にも色々思うことはあるんですよね…うちの旦那も新生児の時は壊しちゃいそうで怖いと言って抱くのを躊躇ってることありました~

    勝手に子育てに協力してくれないっなんて思っていたので、私も反省しないとな~って思いました
    気長に旦那の成長を待ちます‼

    • 7月10日