※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

子供の学資保険の受け取り金額や適切な金額について相談中です。将来のために検討中で、参考になる情報を教えて欲しいです。


子供の学資保険をやってる方!

受け取り金額をいくらにしてますか?
大体どれくらいにすれば良いのか悩んでます。

学資保険で家計が圧迫されるのはな、、、。
と思うのですが
将来のためにやりたいなとは思ってます。

参考に教えていただきたいです。

コメント

ももこ

私は20歳に500万貯まる経済で貯めてます☺️
それまでにまとまったお金が必要になる場合、小出しで引き出せるのでいいなと思い契約しました♪

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    小出しで引き出せるのはいいですよね!
    二十歳で500万だと月々結構貯めなきゃですよね?

    • 9月7日
  • ももこ

    ももこ

    外資系の積み立てなので普通に貯めるよりかなりの利益になります☺️

    • 9月8日
mocha

うちは200万円を2人分にしています🙂♪まだ返礼率がマシ(114%)だった3年半前に加入したので175万円支払って200万円の受け取りです‼︎

年末の生命保険控除の対象で節税にもなるのでそこまで後悔はしていませんが、ジュニアNISAで運用した方が良かったかな…って気はしてます😅

今から学資保険に入られるなら返礼率が低いですし、つみたてNISAやジュニアNISAも検討してみると良いかもです🙂‼︎

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね😭
    今は返戻率が低いので契約しても、、。
    って感じなんですよね💔

    ジュニアNISAも23年で終了するようで
    積立NISAで運用が一番良いのかな?と思い始めました!

    • 9月7日
  • mocha

    mocha

    優先順位としては、積立NISA→ジュニアNISAだと思います🥰私も積立NISAは夫婦で満額やっているので、ジュニアNISA始めようかなって思っています♪

    • 9月7日
ママリ

いい方法かは自信ないんですが💦、

私もゆきゆきさんと同じく、
家計を圧迫されたくなかった+まだまだ子供を増やすつもりだったので、
学資保険は月1万の130万にしました💦
払込は10歳までのにして、
その後余裕があれば更にまた貯めようと…

ただこれだけでは絶対足りないので児童手当全額と、積み立てNISAもしてます💦
3つの方法で貯めてます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供にお金のかからない10歳までの払い込みは魅力的ですね✨
    児童手当は貯金の予定です!
    やはり積立NISAしたほうが
    安心ですよね🥺

    • 9月7日
YーRーS

我が家は夫婦でそれぞれ契約し300万×2で600万です😊
受け取りは18歳時に100×2、19歳50×2
以降22歳まで同じです。
夫婦共に若くないので万が一の時のために学資にしました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり300万くらいが相場ですよね🤔
    学資保険は返戻率がそれほどではないですけど
    普通に貯金するよりはいいですよね!

    • 9月7日
deleted user

月払いが17歳満期400万です。

全期前納が15〜18歳に50万ずつ、計200万のです。

合わせて受け取り600万です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たくさん貯めるに越したことはないですよね!
    回答ありがとうございます。

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

私達夫婦で子どもが20歳で100万を二人分入りました。
あとは出産祝いやお年玉を都度貯金
三人目どうしようか悩んでます😅
色々引き落とされるし私は主婦なので、支払いがこれ以上増えると苦しいかなと😓

私の実家が20歳で100万(18歳で何十万か貰えたはず)を子ども三人分それぞれ産まれる前後に一括で入ってくれました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わたしも支払いが増えると苦しいので
    100万くらいが限度かなと思ってます。
    出産祝い、児童手当は全額貯金の予定です。

    ご実家すごいですね!
    ありがたいですね😭✨

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆さん凄い貯めてるんですね😅
    三人目の貯金を学資にしようかNISA等にしようかここの皆さんのコメントをみていてうちの学資調べたら上に書いたのとちょっと違ってました💦

    受け取り総額300万で
    18歳100万
    19~22歳各50万受け取りでした😅
    上の子は月々1万2500円位
    下の子は月々1万3500円位支払っています。

    でも、児童手当は貯金せず普通に使ってます😅
    貯めようかと思ったけど色々必要なものもあるしで…今から貯金しようかと思ってます😅
    入金されたらすぐ下ろさないとダメですね💧

    • 9月8日
ぽよきち

学資保険は250万受取にしました!!
あとは児童手当200万と貯金で合計600万程は貯めようと思ってます🤗
満期は多いに越したことないですし、保険会社は300万くらいのプランを進めてきますけど、自分の払える保険料で決めたらいいと思いますよ😆❣️
途中解約が1番損なので😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保険料で生活苦しくなるのはな、、😫
    と思うので保険会社と相談ですね。
    たしかに多いに越したことはないですね!
    児童手当は全額貯金の予定です!
    全部貯金すると200万になりますもんね✨

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

ドルで積み立てしてます!
15年で360万+利率で上乗せされた金額です。その時の利率によってもって感じです。15年経っても使わないってなった場合ずっとそのまま預けて利率がいい時に好きなタイミングで受け取れるって感じです。
これとは別に、児童手当、出産祝い等は全て手をつけず貯金してます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ドルで積み立ててる方結構いらっしゃいますね。円でかけるより利率いいですもんね。
    わたしも児童手当は全額貯金の予定です😊

    • 9月7日
ぴこ

15歳払込で180万払って200万戻ってくる学資保険に入ってます!

うちは低収入なので学資保険をあまり高い金額に設定してもし今後払えなくなって解約とかになったら元も子もないので月1万くらいのやつにしました👍🏻

もちろん子供用の通帳には別で多めに貯金してます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも低収入なので
    保険料で生活苦しくなるのはちょっと💦って感じです。
    ほんとに大学で学びたいことがあるなら
    奨学金借りて行ってください🙇‍♀️
    って感じです💦

    • 9月7日
むーむー

受け取り額210万のものを三人分かけてます!
お祝いでるタイプなんですがお祝いは受け取りしないで繰り越しも可能です😊
なのでうちでは一部は受け取りして一部繰り越してます🙂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お祝い受け取らないで繰り越しできるのはいいですね!
    学資保険もいろんな会社のいろんな商品があるので
    どれがいいのかわからないです😭

    • 9月7日
  • むーむー

    むーむー

    資料請求してみるといいですよ😊

    • 9月7日
ままり

18歳から50万を1年に一回4回受け取って200万ちょいです!
支払いは毎月1万ほどです!
全額私は出してあげたいのでこれ以外に子供用で貯金してますが、旦那曰くただ大学に行って遊んでくるくらいなら自分で奨学金借りてまで勉強したい!と思えるなら学資の200万と奨学金借りて行けって思ってるみたいです😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わたしも旦那様と同じ意見です😂
    保険料で生活苦しくなるのはちょっと😭💦
    って感じなので
    月1万ほどの保険料で学資保険入りたいと思ってます。

    • 9月7日
はじめてのママリ

学資保険代わりに変額保険に入っています。年払いでボーナス月支払いなので、家計は圧迫しません。

受取り金額は夫婦で同じ額入っていて、運用実績によって合計350万くらいの受取出来るかな?といったところです。

必要なタイミングは上の子が大学に入っている時に下の子の大学入学時に200万と考えています。
残ったら老後資金として続けていけるので、支払いは定年時迄です。

少し余裕が出来てきたので、この他に老後資金の為に積立NISAを始めようと考えています。
変額保険よりも利率がいいので、学資保険代わりにオススメです。

お互い無理せず家族のため頑張りましょうね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    変額保険は思いつかなかったです!
    ボーナス月なら家計圧迫しないですね。
    候補に入れようと思います。

    やはり積立NISAもいいですよね🤔
    いろいろ考えてみます。

    お互い頑張りましょう。

    • 9月7日