
子どもが保育園で噛まれたり引っ掛かれたりする頻度について相談。先生に何か言うべきか悩んでいる。
お子さまが保育園の2歳児クラスに通っているお母さん、
もしくは保育士の経験のある方、いらっしゃいましたら教えてください。
お子さまはどれくらいの頻度で噛まれたり引っ掛かれたりしますか?💦
娘は4月から保育園の2歳児クラスへ通い始めましたが、毎週のように噛まれるor引っ掻き傷がありました。
当時は仕方ないと思って気にしていませんでしたが、
ある日、2日連続で顔に引っ掻き傷ができたことがあり
おたより帳に「顔はちょっと怖いので気を付けて見ていてほしい」とお願いしたところ、
一切噛まれたりすることが無くなりました。
一ヶ月ほどして、一昨日ほっぺに5センチ程の引っ掻き傷、首と鼻にも短い引っ掻き傷、腕に噛まれたり跡がありました。
さすがに親として少し心配になってきましたが
やはり噛んだり引っ掻いたりは仕方ないことですよね😅💦?
先生は誰がやったかは教えませんが
引っ掻いたりするのは同じ子で、娘がなにか嫌なことをその子にしたわけではなく、
テンションがあがると噛んだり引っ掻いたりするとおっしゃっています。
皆さんなら先生に何か言いますか?
もちろん、先生方の大変さも重々承知していますが
顔に手を出されるのは目に指が入ると怖いなと思ってします💦
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

®️®️
そんなもんだと思います😂
怪我することに関しては先生にはいつも「うちの娘の怪我や傷は存分に!構いません!(笑)ただ、娘から他の子には出来るだけやらないように、、、出来る限りでいいので、お願いします😭」とは言ってます!
まぁ、娘がやられてしまうのも、娘がやってしまうのも、子どもだから仕方ないし、そうやって学んでいくものだとは思っていますが、あくまでも保育士さんの心のケアというか、、、
「うちは気にしませんよ!!」というのを伝えるために、そのようなことを言っています☺️✨

ちちぷぷ
保育士してます。息子が2歳児クラスです。息子は1歳児から保育園通っていますが、噛みつきも引っ掻きもないんです。
でも、実際わたしの職場ではあります、、1歳児クラスより2歳児クラスになると落ち着いてはきます。年齢が上がるに連れて手や口が出るスピードも上がっていくので保育士も止めるのが大変になります…😅
お顔のキズは大丈夫ですか?残りそうなど心配があれば通院してお薬貰うことをお勧めします。あまり長引かせずサクッと綺麗に治してしまうほうがいいですよね、女の子のお顔だから。。
お子さん3月生まれですか?
大変言いにくいですが、やられやすいかもです。。子ども関係の中でも小さい子がわかるので、自分より大きい子には手は出さないことがおおいです😅
でもだからこそ守ってほしいですよね。。
ちなみに、2歳児クラス15名に保育士2人ですか?
国の基準で子ども6名に保育士1人と決まっているので、もう一人いませんか?パートの方かもしれませんが、、。もしいなければ大問題です、、
いつも同じ子が手を出してしまうならその子に徹底的につくし、いつもお子さんがやられてしまうならお子さんに保育士がついたりします。怪我に対してクラスで反省しているはずなので、今後どう対応していくのか?まで聞けるといいですね!納得したいです。
-
はじめてのママリ🔰
保育士&ママさんからのアドバイス、とっても嬉しいです😢✨
担任の先生が皮膚科に連れていってくれたみたいで、
お医者さんも膿んでないし、経過観察だねと言われたそうです!
園長先生も出てきて謝ってくれたので園の対応などには何も不満はないのですが
やっぱり防ぐのは難しいのかなとモヤモヤしてしまいます💦
娘は2月生まれで
言葉も二語文で、先生に積極的に絡む?タイプではなく
引っ込み思案な性格なので
ちちぷぷさんがおっしゃる通り、
手を出されやすいかもしれません😅
公立の保育園なので
基準はきちんと満たしてると信じておりました😅
また、私が預ける時間は朝早く、お迎えも遅いので
もしかしたら子供の数が少ない時間帯なのかもしれませんが、先生はいつも2人しかいません!
今度数えてみてみます!笑- 9月4日

さみまま
1歳児の時はよく引っ掻いたり噛まれたりがあって、仕方ないかーって思って子供のやることだし仕方ないですよーと言ってましたが、女の子だから顔はマジでやめてほしいと思うほどの引っ掻き傷があった時はさすがに先生に直接言いましたね💦
でも2歳児クラスになってからは、なくなりましたよ😵
-
はじめてのママリ🔰
2歳児で噛んだりするのは落ち着いてくるんですかね💦
成長すればなくなくなるとは思いますが
親としては複雑な心境です、、😅- 9月3日

はるひ
もう既に卒園済み、ですが。
2歳当時は小規模園だったこともあってか、それ以前を含めても、噛まれた引っ掻かれた傷は全くなかったです。
発育的に仕方ない部分があるのはそうですし、やったやられたで成長するのもありますが、そこまで頻繁に傷ができるのはちょっと甘すぎやしないか?と私は思います。
やるのは特定の子、とのことですし。
でも認可だと人数多いしそういうものなのかな…
下が1歳児クラスなので、今からドキドキです…
-
はじめてのママリ🔰
公立の保育園なので
先生2人に対して2歳児が15人くらいです😅
噛んだりするのは一瞬の出来事なので仕方ないですよね、、💦
そうなんです、
特定の子ということでなかなか防ぐのは難しいのか、
ほかの子にも噛んでるのか、、色々気になりますが
先生の立場を考えるとあまり深入りしにくくて😅
保育園に預けた自分にも罪悪感とかあって複雑な心境です、😅- 9月3日
-
はるひ
実は、上の子も3歳で認可行ってからやられるようになったんですけど、相手は色々と問題ある子(親も)だったので、これがレアケースだと思ってました(ある程度のやったやられたは仕方ないけど、いきなり後ろから頭殴られるとかそういうやつだったので…)
なので、主さんの毎週のように、特定の子、と見て、ほかでもそこそこにあることなのか?認可だとやっぱり目が行き届かないの?とちょっと不安になってます…- 9月3日
-
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通りです!💦
いきなり後ろから殴るは親として心配になりますね😱
うちの場合も
先生もいつも娘はなにもしてないけど噛まれた、とおっしゃっていて、、💦
その子自身になにか心の問題があるのかもしれないですね!
きっと先生も気を付けてはいると思いますが
なかなか防ぐのは難しいみたいですね😅- 9月3日

きむはる
この4月から2歳児クラスに通ってますが、自分で興奮して顔をぶつけたりは何度もしてますが、お友だちからの引っ掻き傷や噛まれることはないです💦
まだまだ自分の思いを伝えられなくて手が出たりなどはあるかもですが、そんなに頻繁だと心配になりますね。
通っている保育園ではどこか傷を作ったら毎回どうしてそうなったかと申し訳ありませんと謝罪をしてくださいます。(大体我が子の場合興奮して自分で怪我してるからむしろ謝られるのが申し訳ないのですが)
顔はやはり怖いのでそのまま忙しいとは思うけど気になると伝えてもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます(ToT)
噛まれたり、ないんですね!
担任の先生も毎回説明をして謝ってくださるので
強くは言えないのですが
またおたより帳にやんわり書こうかなと思います💦😅- 9月3日

ママリ
3歳でもたまに女の子に引っ掻かれて帰ってくることもあります😂✨
息子が教えてくれるので、名前は知ってます😊
でも、たぶん息子もきっかけを作っているので、お互い様だと思ってます😊💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
3歳でもあるんですね💦
やっぱりお互い様ですよね😅
親としては心配ですが、仕方ないと割りきります!!- 9月3日

RyuRyoMii
1歳児から通っていて、現在2歳児クラスです。
子ども12人に対して保育士が3人体制で見てくれていますが、今まで一度も噛まれたり、引っ掻かれたりした事はありませんし、噛んだことも引っ掻いたこともないと思います。(先生からの報告がないので)
この年齢の子が噛んだり、引っ掻いたりするのはある程度は仕方ないと思いますが、質問者さんのお子さんのクラスはちょっと多いなーと思いますね💦
少し様子を見て、またあまりにも多くなってきたら言いますね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
先生3人は多くていいですね!✨
噛まれたことなくてうらやましいです😢
娘にも要因があるなら仕方ないと思いますが、
先生は娘はなにもしてないとおっしゃっていてモヤモヤしてしまぃした。
やんわり伝えようかなと思います!💦- 9月3日
はじめてのママリ🔰
さっそくのコメントありがとうございます!
やはり、そんなもんですかね💦!
同じクラスに通ってる子のお母さんは一回しか噛まれたことがないと言っていたので
少し心配になりましたが
噛んでしまうのは一時的なものと長い目で見るようにします!🙇
®️®️
まだ小さいから、相手に伝えられる術も限られてますしね!
特定の子とそういうトラブルが多いのも、いつも一緒に遊んでいる・連んでいるからとか、その程度だと思いますよ☺️✨
一緒にいるとトラブルは他の子とよりも多くなりますよね😂