
子供の癇癪に困っています。眠くなると物を投げる癖が出て困っています。対応方法がわかりません。アドバイスをお願いします。
子供の癇癪への対応に困っています。
現在、2歳2ヶ月👶
「ダメ!」「イヤ!」と子供が言う事が増えて来て、本格的なイヤイヤ期の到来を感じています。
特に眠くなった時の癇癪がひどく、目の前にあるものを投げる癖が出て来ました。
先日も飲みかけのアイスコーヒーを盛大にぶち撒けられ壁や床にシミが…
物は投げちゃいけないと、強く叱ってみたり、優しく言ってみたり、色々試していますが、全然効果無し。
すぐにまた投げる。
どうすればいいでしょうか…
対応に困っています。
何かアドバイス下さい😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
ギュと抱きしめてあげて
娘さんの気持ちに寄り添い
納得するまで抱っこしてあげたり
するとよいとおもいますよ!

ネコ
自分の気持ちを言葉にできるようになると癇癪が落ち着いてくると思います。
イヤイヤされた時には嫌な気持ちを受け止め代弁しつつ、いけないことはきちんと理由をつけて教えてあげるしかないと思います。
「〇〇したかったんだね。でも物を投げると怪我をしてしまうからやらないでね」など。
すぐには効果は出ないとは思いますが、繰り返し伝えていくしかないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
アドバイスいただいた通り、繰り返し伝える事でだいぶ癇癪が減りました☺️同時に言葉も増えて来たのでコミュニケーションが取りやすくなりました🥰✨- 10月2日

はじめてのママリ🔰
うちも全く同じです😭
何回もされるともうどうしていいかわからなくなりますよね🤦
私は投げられるごとに目をあわせてお話して、それでもやるならもういっそぎゅーとかして
投げたら痛い痛いよー😭😭😭
(投げられたものに耳をくっつけて)わーお!痛いって泣いてるよ!?よし、一緒に治療してあげよう!とか言ってめっちゃオーバーリアクション?てくらいのリアクションとって他のものに気をそらしてます、、🤦(笑)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
あれから何度も投げられましたが、いただいたアドバイスを色々と試した結果、もう投げるという事はしなくなりました😭✨親身にコメントを下さりありがとうございました🥰✨- 10月2日

ゆみゆみ
皆さんすごいなーって思っちゃいました。うちもそんな感じですが、コーヒー投げられて壁にまでとんだら抱きしめてあげる自信はないです😑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
珈琲を投げられた時はさすがに笑顔を失いました。笑
あれから色々と試した結果、投げる事はなくなり平和に過ごせるようになりました🙏✨- 10月2日

たぁ
うちもイヤイヤ期で本当に辛いです(;ω;)
元々、癇癪が強い子で嫌な事や思い通りにならないと立った状態からバタンとうつ伏せに倒れて床に頭を打ち付けます…座ってる状態で嫌な事があると後ろにバタンと倒れて頭を打って泣き出します…
普段からコレだったのに今は『しらん』と言いながら顔をプイっとするようになりました(;´д`)おもちゃを投げつけたり、テーブルの上にある物を投げたり…ご飯中に嫌な事があるとお茶やご飯、お味噌汁などぶちまけます( ;∀;)
その度に怒ってごめんなさいをさせますが、何度言ってもわかってくれず…
優しく『めんめだよ』なんて言えないです…どうしても私自身もイラッとしてしまい怒ってしまいます。
本当に辛いですよね( ; ; )
全く参考にもならずアドバイスも出来ませんが、頑張りましょう‼︎今は都度言って聞かせるしかないと思ってます‼︎‼︎
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
我が子は元々癇癪が強かった上に魔のイヤイヤ期に突入し、私自身がこころに余裕がなくイライラしっぱなしでした😭💦ここでいただいたアドバイスを色々と試した結果、ようやく投げるという事はしなくなり平和に過ごせるようになりました😭✨
親身にコメントをくださりとても勇気づけられました🙏ありがとうございました🙇♀️- 10月2日

ka
うちは癇癪はありませんが、イヤなときはイヤだと言ってくれるので、「そうだよね、嫌だったよね」と復唱してママに理解してもらえたんだと思わせるようにしてます。怖かったと言ったら「〇〇怖かったんだね」みたいに繰り返して言ってます!
コーヒーはつらいですね……。わたしは多分ブチギレます。笑
机の上にはもう何も置かないようにしてます( ;ω;)わたしは飲みかけのものはいつもキッチンへ・・。
こどものごはんは子供用のおぼんの上に置いて出して、それが自分のものだとわかるようにしています。
こっちはママのごはんだよ と言い聞かせて触らせないようにしてます。
娘は擬人化すると親が言うよりわかってくれるので、ものを投げたら、すぐ投げられたおもちゃを拾って「〇〇ちゃんにポイってされてわたし痛かったよ、ほかのおもちゃさんに当たったらかわいそうだからもうやめてね」みたいに声変えて喋らせます。笑
2歳あたりからかなり話せるようになって、何がしたいのか何が嫌なのか、眠くなったやお腹すいたなども言ってくれるようになったので、たくさん話せるようになれば次第にイヤイヤ期は終わっていくのかなと、感じます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
珈琲の件は今思い出しても辛かったなぁという思い出です。笑
あれからここでいただいたアドバイス通り色々と試した結果、投げるという事はしなくなりました😭✨
娘にとっては大きな進歩です😭✨
親身に相談に乗って下さりありがとうございました🙏✨- 10月2日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
アドバイスいただいた通り癇癪の度に娘をギュッとしたり、抱っこしたりして落ち着かせたところ、だいぶ癇癪も減り平和に過ごせるようになりました☺️✨
退会ユーザー
それは良かったです^ ^
2歳3ヶ月にもなると、会話が
出来るようになるので、理解
しやすくなるので、話してみるの
良いのかなと思います!
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
言葉も増えてきたのでたくさん会話をしてコミュニケーションを増やしていきたいと思います☺️💕
退会ユーザー
それで良いと思いますよ!
私の娘もよくお話しが出来るように
さらになり楽しい毎日です^ ^