※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろ
子育て・グッズ

小児科で母乳についての情報が違う。みなさんはこの話を聞いたことがありますか?

さきほどアレルギーについて検査してたら、母乳は医学的には6ヶ月まででやめた方がいいと書いてあるページがありました。小児科のホームページでした。
私の小児科はそんな事言われたことないのでびっくりしました(><)
いろんな情報がありますね。
かかりつけ医では言われないしネットだしとあまり気にしてないのですが
みなさんはこの話きいたことありましたか?

コメント

奇跡の積み重ねを忘れないー!

スクショは見えないですけど聞いた事ないし、気にもならないです(・∀・)

  • まろ

    まろ

    すみません!下にコピペしました!きいたことないですよね!

    • 7月8日
まろ

はじめに、少し注意を書いておきます。今までの離乳食の進め方とは根本的に異なります。

食物アレルギーで血みどろになった子供たちを治療する過程で見つけた方法です。

すべての赤ちゃんに適応していただいてOKです。

 

・離乳食の開始は、どんな赤ちゃんでも生後6ヶ月以降が望ましいです。

・卵製品、乳製品は離乳食の最後の時期(1歳寸前)にしてください。

・母乳を与える場合、妊娠中の母親の食事はそれほど気にしなくても問題ありません。

・分娩後母乳を与える場合は、母親の食事から、卵製品、乳製品を除去してください。

・母乳は1歳になれば止めましょう。1歳過ぎてから積極的に母乳を飲ませる意味は無いと思います。
最近、母乳がダイオキシン、PCBに汚染されていることが判明していますので、医学的に言いますと、母乳は生後6カ月くらいまででやめた方が賢明だと思います。

日医雑誌 第132巻、第5号 664頁 9月1日2004年によると、

母乳で育てられている乳児は、成人が毎日摂取して健康に影響が表れないと考えられる耐容一日摂取量 (tolerable daily intake;TDI)の25倍に近いダイオキシン量を接種していることが明らかになってきています。

現時点ではまだ乳児に直接的な影響は報告されていませんが、 次世代に影響が及ぶ可能性が否定できません。

ダイオキシンは主に脂肪に蓄積し、母親の体で一番多く蓄積したダイオキシンを含む母乳を乳児が飲んでいることになります。

ダイオキシン以外にも同様に母乳中に分泌される環境汚染物質としてPCB(ポリ塩化ビフェニール)、DDT、クロルデン、ディルドリンなどの農薬なども母乳中に濃縮されて母乳に分泌されると考えられます。

さらに、関西一帯にすんでおられる母親の母乳中のダイオキシンの量は、世界でも高濃度なようです。(http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000220.html)

それでも、1歳過ぎてまで、母乳をあげますか? 



閑話休題

・すべての離乳食は、材料から作ってください。決して市販のダシや化学調味料を使わないでください。

スタート(生後6ヶ月以降)

1)野菜スープ(ハクサイ、キャベツ、レタス)

一品ずつみじん切にして、多量の熱湯に通します。決して野菜をすりおろしたりしないでください。

ちなみに一般的に料理するうえで、すりおろしてよいのは、大根おろし、しょうが、わさび、チーズと山芋くらいです。 ニンニクも擦ってはだめです。エグミが出ます。みじん切りにしてください。

どうしても、すりおろしたい方は、毎日自分の食事も野菜をすりおろして食べてみてください。最悪ですよ!


赤ちゃん専用の小さなおなべを用意し、熱湯を通した野菜を入れて弱火で煮込みます。

味付けは、昆布と少量の塩で。

初めて食べるものは基本的に少量トライです。

24時間で判定します。OKなら徐々に量を増やします。

必ず一種類ずつチェックしながら進めて下さい。

2)おもゆ、おかゆ(6-7ヶ月頃)

少量のおもゆからスタート。徐々に米粒を増やしていきます。

3)野菜の種類を増やす(大根、人参、ジャガイモ、サツマイモ、かぼちゃなど)

あくのない一般的な野菜を選んで種類を増やします。

deleted user

聞いたことないですよ!
母乳が出るなら1歳くらいまでは飲ませた方が栄養的にもいいと思いますけどね。
離乳食始まるからいらないってことなんですかね。
ネットなら無視していいと思いますよ!
6か月でやめたら栄養不足になりそうです。

  • まろ

    まろ

    ですよね(゚ロ゚)
    小児科のサイトなのに怪しさしか感じなかったです(笑)

    • 7月8日
东亮妈妈

なんか、とっても胡散臭い記事ですね💦ホントに小児科のホムペなのか疑問に思うくらいです…。
もし本当だとしても、この記事を書いた先生の知識に問題があるような(*_*)…
気にしなくていいと思います。

  • まろ

    まろ

    ですよね。すごい怪しい感じしますよね(^^;近くにあっても通いたくないですよね(笑)

    • 7月8日
himawari4

初めて聞きました(・_・;

うちの子達は皆2歳近くまで母乳飲んでましたよ!
みんな、健康優良児です笑

  • まろ

    まろ

    やはり聞いたことないかた多いですよね(^^;私の周りにもそのくらいまであげてるこたくさんいます!

    • 7月8日
ふ🍵

このサイト見たことあります。
ブックマークもしました(笑)
でも私は自分に都合のいいところだけ参考にしましたよ(笑)
アレルギーや離乳食、母乳育児の進め方は小児科医でも結構考え方違う印象です。
母体に関わることや小児科関係のことは他の疾病などに比べて、治験や疫学調査を倫理的にしにくいこともあり、なかなか医学的根拠がバシッとでないもの思われます。
ネットには情報溢れてますから、こちらが賢くなって取捨選択できるようにならなきゃいけないなといつも思ってます。

  • まろ

    まろ

    みたことありますか!
    ほんとその通りですね!
    全て鵜呑みにしてたら大変ですよね(^^;

    • 7月8日
あっき✨

すみません!興味持ったので読んでみたんですけど、怪しすぎますね💦
ダイオキシン、ダイオキシン書き込んでるこの人も母乳を飲んで育ったはず‥🏃

  • まろ

    まろ

    怪しい感じありますよね(笑)
    母乳に関して害のあるかきかたはじめてみてびっくりしました!ほんとそうですよね(笑)

    • 7月8日
三色パン

母乳は6ヶ月まででやめた方がいいって書いてあります?そんなこと書いてないと思うのですが…(^_^;)

  • まろ

    まろ

    医学的にいいますと生後6ヶ月くらいまででやめた方が賢明だと思います。と書いてあります(^^;

    • 7月8日
  • 三色パン

    三色パン

    ほんとですね!昨日寝ぼけてたのかな〜(>人<;)
    失礼しました‼️

    • 7月8日
  • まろ

    まろ

    いえいえ!私も長くコピペしてわかりにくかったよなーと思ってました(><)

    • 7月8日
ゆうあ❤︎れんとまま

おばあちゃん世代の
考えみたいな感じですね⚡️
今は自然に卒乳で
いいって言われてるし
この小児科のは
あてにしなくていいと
思います🙄

  • まろ

    まろ

    やはりそうですよね!
    ありがとうございました!

    • 7月8日