
さらしでおんぶのメリットとデメリット、抱っこ紐との使い分け方法について教えてください。
さらしおんぶに興味があり、さらしを買ったのですが、日常的に抱っこ紐じゃなくてさらしでおんぶされてる方いますか?
メリットとデメリット教えてください!
両方使ってる方は、どのように使い分けしてますか?
- りゅうまま(4歳4ヶ月, 5歳9ヶ月, 9歳)
コメント

はるママ
エルゴと両方使ってます。
家ではさらし、外ではエルゴって感じで使い分けてます。さらしのだっこは、ぐっすり寝るので、起きぐずりも少ない気がしましたが、慣れないとなかなか手間なので、グズってどうしようもない時とか焦って上手く使えなかったりしました。
さらしは密着したおんぶも出来るので、一本あれば、便利だと思います。
時と場合によって、使い分けをオススメします!

とーます☆さにー
さらしというか、しろくま堂のへこおびを最近使いはじめました。
ふつうのの腰ベルトの抱っこひもも使っています。
装着の簡単さでいえば、だんぜん、ふつうの抱っこひもで、買い物に行ったりして、クルマから乗ったりおりたりする場合は、抱っこひもです。へこおびは使う度に結びなおさないといけないので、上の子の幼稚園のバス乗り場までや家事の最中、ぐずった時に使ってます(^^♪
メリットは、へこおびは、抱っこひもより包まれてないので、涼しそうです。
ウチの子も顔や手が出ているので、いろんなものに興味しんしんで楽しそうです(^^♪
デメリットはなれるまで結ぶのが大変って感じですかね(^_^;)
-
りゅうまま
コメントありがとうございます!
おんぶ状態でも色々なものが見えるのはいいですね!
やはり着脱大変ですか。。
早く慣れるよう練習してみます!- 7月7日

さんぴん茶
私はさらしだけのおんぶはちょっと怖いと思ったので「もっこ」っていうおんぶ紐を作りました。さらし+大判のストールなどでも代用できると思います。私は家のなかではもっこを使って、外ではほとんど歩くのでバッテンの抱っこひもを一応もってます。
-
りゅうまま
もっこ 初めて聞きました!
自分で作られたなんてすごいですね!- 7月7日
-
さんぴん茶
さらしだけだと、脇の下にさらしがくると思うんですけど、もし腕が抜けちゃったとき怖いなと思って💦もっこなら普通の抱っこひもみたいにおしりまですっぽりなので腕が抜けても大丈夫でした。YouTubeで見たら抱っこも出来るみたいです‼
- 7月7日
-
りゅうまま
確かに腕抜けると怖いですね😨
you tube ありがとうございます!私もみてみます!- 7月7日
りゅうまま
コメントありがとうございます
さらしでだっこもされてるんですね!
確かにぐずってる時にさらしは大変そうですね
お子さんはどちらの方が好きそうとかありますか?
はるママ
もう10キロ越えてるので、最近はさらしだっこはしてないのですが、赤ちゃんの頃はさらしの方が心地良さそうな感じでした。最近は、なぜかさらしおんぶを嫌がるので(>_<)おんぶは専らエルゴです!
りゅうまま
さらしだっこは体重重いときついですか?うちも6ヶ月にして9キロ越えです(^◇^;)
さらしおんぶ嫌がる子もいるんですね! 嫌がられたらショック😨
はるママ
9キロ!おっきいですね~o(^o^)o
だっこ、長時間はきついかもです。
おんぶはこないだまで、大人しくされてたんですけど、謎なんです(;´_ゝ`)
りゅうまま
さらしイヤイヤ期的なものがあるんでしょうかね。。
やってみるのが楽しみになってきました!
ありがとうございます!