
コメント

⭐︎
103万じゃないでしょうか?

まりん
扶養には2種類あります😊
税法上の扶養と社会保険上の扶養です。
103万までは税法上の扶養で、ママリンさんの所得に対し住民税や所得税が掛かりません🙂
130万までは社会保険上の扶養で、130万を超えるとご自身の収入から健康保険料や厚生年金保険料を支払わなければなりません😗ですから、旦那さんの会社の健保からは脱退して自分は国保に入り、厚生年金保険料は給与天引されますよ😗
-
はじめてのママリ🔰
ということは、130万までに抑えれば私からは何も引かれずに働けるという事ですか🤔??
- 8月20日
-
まりん
130万だと所得税引かれますよ😅103万までなら所得税も引かれません。住民税は各市町村で違うこともあるので、市町村のHPを見てみてくださいね😊
- 8月20日

退会ユーザー
うちは106万以内じゃないと扶養にはいれません、会社の規模が従業員が501人以上だからです😶
旦那さんの会社に聞いてみてください
⭐︎
確か、
103万以上所得税発生
106万以上社会保険に加入する必要が生まれる
130万以上旦那の社会保険の扶養から外れる
立ったと思います。
難しいですよね💦
はじめてのママリ🔰
130万までに抑えれば、社会保険料のみ支払えばいいと言うことですかね???