

はじめてのママリ🔰
今のお仕事に有利になるなら勧めます!
今のお仕事に関係なくて転職の予定もないなら、そんなことしてないで家事育児手伝ってくれって言って止めますかね😅

はじめてのママリ🔰
司法書士の資格をとること自体はなんら問題ないと思います😊ただ、司法書士として独立するなら話は別ですね!

退会ユーザー
試験に失敗したり挫折して落ち込むタイプなら積極的には勧めません😅
司法書士は司法試験(弁護士、検事等)に次ぐ司法系の難関資格ですので、仕事しながら片手間に取るような資格ではないような気がします。
過去問一問解けた勢いで始めると途中でつまづいてイヤになりそうです。その分野に興味があるならまずは下位資格の行政書士から始めることを私なら勧めますかね。

べごさん@年度末進行中
司法書士は、誰でも受験できる資格ですが、非常に難易度が高い資格です(→毎年の合格率は3%程度)。
受験者の多くは1年~2年程度司法書士試験の学習に専念して合格している方々だと思います。
私自身、以前の仕事で法律に関わることがあり、業務に活かせることを前提に、行政書士資格を取得しました。働きながらの学習は行政書士資格で精一杯でした。
司法書士試験に向けた学習は、プラスにはなれど、マイナスにはならないと思いますが、過酷です。
法務に興味がある、学んでみたいであれば、まずは行政書士資格を目指してみても良いかと思います。
-
。
行政書士って稼げるんですか?
- 8月19日
-
べごさん@年度末進行中
私自身は、行政書士の資格を取得しましたが、行政書士としての業務は行っておりません。仕事をする上で、取得しておくと有効であると思いましたので。
仮に、行政書士事務所を開業したとしても、行政書士だけではなかなか難しい部分もあるかと思います。
開業する方々は、「行政書士と土地家屋調査士」とか、「司法書士、行政書士」「行政書士、社会保険労務士」等、複数の資格を取得して開業している方が多いように思います。- 8月19日

退会ユーザー
好きにやらせます笑
それで資格取れたらすごいし、取れなくて挫折してもまあいい経験じゃない?くらいに思います。
チャレンジするデメリットはないですきね。
コメント