
コメント

人間不適合者
どの発達障害かにもよるだろうし、発達障害の程度にもよるだろうし、知的障害があるかにもよるだろうし、本当にその子やその子の環境によると思います。
いろいろな発達障害者を見てますが、普通高校をでて進学して一般就労してる人もいますし、手帳をとって障害者枠で生きてる人も。本当に様々です。

memo
不安になりますよね。
私は周りにその時に考えたら、と言われます、就職以外のことでも。
先々の心配今からしてても、と。
ネガティブな時はそんなこと言われてもって感じですけど。ポジティブな時はいまできることをやっていれば未来につながるはず、と考えてます。
調理師学校に入れて、調理に興味を持ちその関係の仕事に就けるのならいいなと思いました。
-
あやこ
考えないようにしてたのですが、得意なことがあれば伸ばしたいですよね。うちは9歳なので周りとの差に悩んでます
- 8月9日

べごさん@年度末進行中
「発達障害だから〇〇できない」ということではないと思います。
私自身は、専門職で障害のある方々に関わってきました。
今年の春に、小学生時代から関わってきた広汎性発達障害の診断がある生徒は、公立高校に合格し充実した高校生活を送っています。
また、自閉症スペクトラムの診断がある同じく小学生から関わっている生徒も公立高校を卒業し、今春から福祉の専門学校に通っています。
成人された方々も、特技を活かした仕事や福祉のサポートを受けながら自立した生活を営まれている方々·····たくさんいらっしゃいます。
通信制高校での教員時代には、発達障害のある生徒もおりましたし、発達障害に特化した高校もあります。
選択肢やサポートはたくさんあります。
-
あやこ
そうなんですね。
デイサービスでは高校受験を
目指しているところがありますが、娘が行きたがらずです。- 8月9日
-
べごさん@年度末進行中
娘さんは、現在支援級の所属でしょうか?または、普通級の所属で通級指導を受けていらっしゃいますか?
- 8月9日
-
あやこ
普通級です。場面緘黙もあります。周りとの差とか特定の子としか話せないので…
今まではシャイな子として通ってましたけど、さすがに周りに気づかれてます。
き声と言葉の教室には通ってますが週1です- 8月9日
-
あやこ
きこえとことばの教室です
- 8月9日
-
べごさん@年度末進行中
教えていただいてありがとうございます。
普通級でみんなと学習されているのですね。学習面でのご心配がある場合は、個別指導塾も選択肢にあるかな·····と思います。- 8月9日
-
あやこ
個別指導塾は発達障害の子も受け入れてくれるのでしようか?デイサービスで個別のところがありますが、車なしで送迎は厳しく諦めました。
- 8月9日
-
べごさん@年度末進行中
私が住まう地域では、発達障害があるお子さんを受け入れている学習塾があります。公文に通われているお子さんもいらっしゃいます。
私自身も、発達障害があるお子さんや学習に不安のある小中高生へ個別指導を行っています。来春には、発達障害のある中高生向けに放デイで、個別指導塾を事業のひとつとして始める予定です。
お住いの地域の学習塾にお問い合わせいただくのも良いかと思います。- 8月9日
-
あやこ
ねこまる☆ウミネコニャースそうですね!問い合わせてみますありがとうございます
- 8月9日

ぷにまな
私が冬にADHDと診断されどうやら4歳息子もADHDのようです(T ^ T)
幼稚園のお昼ご飯中にふらふら歩き出したりしてるみたいです(T ^ T)
私自身勉強は普通レベルにはできたので、上の方もおっしゃってますが、発達障害でも知的障害がない場合もあるので、知的障害なければ普通の高校に普通に行けると思います。私は短大までは普通にすごせましたが、やはりADHDのせいで看護師になってからはいろいろ苦労しました。
息子には生きずらくないように、ある程度道筋をひいてあげたいと思ってます。療育には月①行ってます。
-
あやこ
知的ないですが学習障害なのか、勉強についていけてないです。
自然に任せるという方も多いですが、道筋作ることも大事ですよね。- 8月9日
-
ぷにまな
学習障害あるのですね。私も小学二年生までは勉強ができなかったのですが、小学4年生くらいからはある程度できるようになりましたよ!
発達障害で普通の子と勉強の差が一番出るのが小学二年生くらいらしいです😭😭
発達障害の子、グレーの子メインで勉強を教えてくれる家庭教師の先生もいるようなので調べてみるといいかもしれません!
本人に任せて私は大失敗してうつ病になったので息子にはそうなって欲しくないんです😭- 8月9日
-
あやこ
家庭教師という手もありますね。
調べてみます。
私も精神疾患あるので、娘にはそんな思いさせたくないです。過保護にならずに見守り、間違ってたら導くというのも親の役目ですよね- 8月9日
あやこ
そうなんですよね。デイサービスでは高校受験を目指しているようなとこですが、娘は場面緘黙症もあり、喋らないのでコミニケーション取れなくて困っています
人間不適合者
我が家の次女はADHD &軽度知的なので進学は諦め、本人の生きづらさを出来るだけ取り除いて生きていけるようなサポートをしていけたらいいなと思ってます。
今は色んな選択肢ありますし、これからもっと多様化していくとも思うので、娘さんにとっていい環境と出会えるといいですね
あやこ
結局は普通という人生は諦めなければ行けないんですよね。改善するとか治るとかそういう事ではなく障害を受け入れて育てるしかないという現実に最近気づいたとこです。
人間不適合者
以前、大学にいくとか結婚する…そんな姿が見られないんだな。と涙したお母さんもいました。
発達障害は改善とか治療ではないですから、先を考えたら不安ですが。。。苦手や生きづらさをどう工夫したらいいかを一緒に考えていくしかないなと腹を括れてきたここ最近です。
普通と考えたらキリがないですし、親が亡き後を考えたら心配ですが、普通?と言われる人でも結婚できない人もいる、逮捕される人もいる…
我が子が今日も元気に生きてるだけで丸儲けです。
あやこ
そうですね。分かりました。腹を括ります。ありがとうございます