
2歳の娘との過ごし方に悩んでいます。YouTubeやテレビで「いやいや」となり、不安を感じています。新生児のお世話と上の子の対応に不安があります。
2歳の娘との過ごし方が分からない
1歳半ぐらいまでは子供番組とかアニメの映画を見せたりして過ごしてたけど、
2歳前ぐらいからどれをつけても「いやいや」
YouTubeもものすごく見たがるのに自分の見たいのがうまく見れないからか「いやいや」
でもテレビを消したり普通の番組をつけると
「ないないばあ」とか要求するけど見せると「いやいや」
一時期もう忘れさせようと一日中遊んでたときは
ずっと機嫌よく遊んだりできてたから
きっとそれが一番いい過ごし方なんだろうけど
主人が帰ってきたり実家に行ったりして
動画を見させたりするからまた思い出してしまって
上記の繰り返し😭
出産予定日過ぎたからもうそろそろ入院して
その間実家でYouTube漬けでまたいやいやが
始まるんだろうけど
新生児見ながら一人で上の子のそれにもどう対処したらいいのか…😨
今から不安しかないです。
むしろ入院してる間が至福のひとときとさえ思ってしまう
はぁ。
2歳の子だって下の子を受け入れきれないだろうに‥
私がちゃんと相手してあげないと😞💦
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

nyan
うちも産まれてからは、入院が長かったのでパパっ子になりました。。
赤ちゃん見てから抱っこなど甘えや、いやいやが増えました。
平日は保育園なので、助かってます。
土日休みなので、その時は朝からいないいないばぁやアンパンマンなど見せてます。あとはYouTubeで、からだだだんだんなどを一緒に踊ってます。
ほかは1人でブロック積んだりとひとり遊びしてもらいつつ、
同じ部屋で二人を見てる感じです。
まもなく連休なので、またYouTubeや撮り溜めを見せたりするかなと思います。パパなしでは、外にはなかなか行けません。。
最近はアンパンマンもアニメのほうを見るようになりました。
はじめてのママリ🔰
甘えやいやいやが増えるのが今からおそろしいです😨💦
入院中だけ一時保育を利用しますが、今慣らしで少し利用してる保育園がすっごく楽しそうでそっちの方が楽しいんだろうにな‥とかわいそうに思います😭⚡
うちも一緒に遊びたいんですが、テレビを観たいようで、でもどれも嫌とか言われ毎日疲弊してます💭
nyan
ずっと家で見るのも本当に大変だと思います。。💦
YouTubeは、これと言うのをしても違うみたいで何度も変えての繰り返しで疲れてましたが、月齢が上がってくると少しずつ落ち着いてきたかなと思います。
産前産後で一時保育からそのまま保育園に入れることは出来ないのでしょうか?
うちも保育園は嫌がらずに、行くのが毎日楽しみのようです。
はじめてのママリ🔰
ずっと家で見てきたんですがギリギリでやってきたので、私でさえもずっと家で見てる人はすごいと思う謎の思考に陥ってます。😅
月齢が上がってきたら徐々に落ち着いてくるんでしょうが、、というかそう願います😭
保育園は産前に預けそびれたので産後だけというのができるのか‥?それと預けたとしても2か月ぐらいしたら終わりなのでその後またもとの生活に戻せるかの心配もありまして🥶💥
nyan
私の場合ですが、求職中で妊娠してから産前産後で今も通っています。
下の子もまた6ヶ月になったら、10月から入園も決まりました。
ずっと家ではストレスも溜まると思いますし、二人見るのも世話も大変だと思います。
新生児訪問も今の状況を市の保健師さんに話して、何度かお話したりして気を紛らわせたりしてます。
病院と連携して保健師さんと情報共有してもらってました。
1度そういう場所にいると、刺激が違うので、行きたがるかと思います。
保育園に友達も出来て遊びたがると思いますし、お子さんにとって寂しくなるかもしれません。。時間はかかると思います。
子どもの気持ちを考えたら、そのまま保育園に通わせたくなりますね😅
はじめてのママリ🔰
私も一人目求職中で待機になり、待機のまま二人目妊娠したので預けれずじまいでした😭💦
二人目が1歳のときにまた働きに行くつもりなのでそれまでは3人で家にいることになりそうてす😨
それか、どうしても限界がきたら早めに働きに出ようとも思います😱
私も保健師さんに連絡して相談してみます!
nyan
そうだったんですね。。
人口が多いところは待機児童ありますよね。。😳
うちは田舎なので、待機児童もなくて、第1希望で2人とも認定こども園ですがすんなり入れました。
上の子の時は11ヶ月から入園して、現在も通ってます。
1歳までも色々大変な時期ですよね。
幼児食や離乳食もありますし、
色々なサポートなどありますし、産後無理なさらないように。。
はじめてのママリ🔰
都会というわけではないんですが、やっぱり求職中だと一番後回しになるので年度始めを狙ったり手当り次第に希望を書いたりしないといけなかったみたいです😫💦
でも行かせても育児と仕事の両立で大変なことに変わりはないから悩みものですよね😨
病気とか呼び出しあったり休んだりは結局母側がかぶる人がほとんどでしょうしね😭💭はぁ‥子一人でひーひーなってこの先どうするんだろって感じです😅
手を抜きながら相談しながら頑張ってみます!!!