※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りおママ
家族・旦那

旦那の些細なことでの怒りに困っており、意見を言うと大喧嘩になります。子育てに不安も感じており、どう対処すべきかアドバイスを求めています。

旦那の対応に困っています。

うちの旦那はとにかく自分の思い通りにならないことを嫌います。

昨晩も「冷蔵庫の下段に茶碗を入れるなと言っただろ。取りにくい」と言い
今朝は台所に置くタオルを「奥に置くな!手前に置けと言っただろ。濡れるから」と言っていました。
わたしが「濡れたら拭けばいいじゃない?」「手の水をよく払ってから拭けば?」と言うと
逆上し、「俺の言うことを聞けよ!!」と、手にしていたどら焼きを床に叩きつけていました。

このタオルの前にも
どら焼きの袋をとめているクリップが嫌いなようで
「手が痛いから使うなと言ったはずだ!」と怒っていました。

キレると面倒なので
大抵はわたしが折れたり、流しているのですが
タオルの件で急にキレられて
正直参ってしまいました。

結婚してから1年半くらい経ちますが
こんなことがしょっちゅうあります。

意見を戦わせようもんなら
大喧嘩に発展します。
基本、人の考え、意見を受け入れない人なので。

こういう時
ひたすらわたしが耐えるのがいいのか
意見を戦わせた方がいいのか...

今年の12月には子どもが産まれる予定なので
子育てにも不安がよぎっています。

何かいいアドバイスあればと思い
投稿しました。

よろしくお願いします。

コメント

えむえむ

こんな状況だと
育児にも意見が合わず
何かしら言われると思います💦
もう救いようなさそうです…
だってモラハラのような気がしますし…

  • りおママ

    りおママ

    モラハラだと思いたくないと考えずにいたのですが...
    やはりそうなのでしょうか。

    なんとか旦那のことを理解したいと思っていますが
    難しいのかなと思っています。

    育児のこともあるので
    ちゃんと話し合ってみようと思います。

    • 8月8日
グミーズ

お子さんのためにもいい事はありません。
冷静に話をしたいと言い、感情的にならずにお腹の子の為にもちゃんと話し合いをさせてくださいと言って思っていることを言った上で、自分は正直この状態で安心して子供が産めないと言ってみてはどうでしょうか。
私もそうやりました。(産前産後のために実母が手伝いに来ていましたが、実母を無視したり、嫌味を言ったりしていました。それが見ていて苦痛でした)効果なく、産後私が大爆発してモラハラで離婚します、今後も仕事は続けるので養育費だけに頼るつもりは更々ありません。
養育費の金額については応相談で。まずは、ここに印鑑を押さないと話が進みません。お願いしますと離婚届を突きつけました。
今までと態度がガラリと変わり今までごめんなさいと言われました。
参考になるかはわかりませんが、放ってはおけなかったので回答しました。

  • りおママ

    りおママ

    大変なご経験をされてきたんですね。
    一度、落ち着いて話し合ってみようと思います。
    旦那はいつも怒りがおさまると
    「悪かった」「変わるから」と言ってはいますが、なかなか難しいのだろうなと思っています。

    話し合っても無理だったら
    その時は離婚も視野に入れようかなと思います...。

    • 8月8日
  • グミーズ

    グミーズ

    それ、DVやる人の傾向です…後からは優しくなる感じ。
    とりあえず早急に話し合いをする必要があると思います!
    離婚は何も恥ずかしい事ではないと思います。頑張って!

    • 8月8日
  • りおママ

    りおママ

    そうなんですか...
    思い通りにいかないことがなければいつも優しく、家事にも協力的なので...
    怒鳴ったりするのは仕方ないかなと思っていました。

    話し合いをする勇気が出ました。グミーズさん、ありがとうございます!

    • 8月8日
deleted user

こんなことでどら焼きを床に叩きつけるまでブチギレるなんて旦那さんは幼稚な気がします。
というよりモラハラでしょうか。怒鳴ったら貴女が折れてくれるので調子こいてませんか?
こういう人は自分で「あっ俺は変なんだ、直さなきゃ」と思わない限り直りません。

耐えてもストレスがかなり溜まると思うので、可能であればご実家に逃げた方が良いのでは。

  • りおママ

    りおママ

    そうなんです、基本的に幼稚な人なんです。

    俺は変なんだ、という自覚はあるみたいですが完全に受容はできていないみたいです。
    よく、「俺だって苦しいんだ」と言っています。

    実家は近いので逃げることはできるので、両親に心配をかけないよう上手くやってみようと思います。

    • 8月8日