
コメント

すけろく
私自身、保育園に知的障害のある子がいました。
(30年前くらいですが😅)
当たり前みたいに一緒に生活して、当たり前みたいに一緒に遊んでいました。
小学校へ行って、その子が支援学級に入るまで、障害がある事を知りませんでした。
それくらい、当たり前だったという事です。
うちの兄もグレーゾーンです。
私はその子が大好きでしたよ!
それがきっかけで私は福祉の道に進みました。
息子さんの事を大好きと言ってくれる人が、これから先何人、何十人、何百人もいますよ!!
ころころさんが一生懸命に育児しているからこそ気になるんですよね。
ころころさんの事が大好きな息子さんの為にも、そばにいてあげてくださいね。

ティス
まだ園に行ってないですか?
入園したら変わってくると思います。
うちの子の保育園のクラスには、自閉症の子、発達障害の子、グレーの子、いっぱいいます。
うちの子はADHD傾向が強いので手も出やすいですが、それでも皆仲良くしていますよ。
近所で既にグループができてるなら、発達障害関係なしに元々のグループで仲良くしてるだけだと思いますよ。
発達支援センターなど相談できる所もありますよ。
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなり、すみません。
相談機関も頼りながら、少しずつ前向きに、頑張ろうと思います。- 8月6日

退会ユーザー
小学生の発達障害の子と肢体不自由の子がいます。
未就学の時は周囲の視線が本当に辛くて辛くて・・・。今も多少気になりますけどね。
地域の園、地域の小学校に行ってますが、子供同士では普通に生活してますよ。車椅子にのって会話もできない子ですが、普通にハンカチ落としの仲間に入ってて驚きましたし😅
小さい頃から一緒に生活していると子供らは「そういう子」として認識しているみたいです。
大人のお付き合いの方がしんどいですよね。子供関係なしにお付き合いができる人ができればいいですが、中々出会いがありませんもんね。
私はネットの中で色々お世話になってなんとか未就学の1番辛い時を乗り切りました。
たくさん、愚痴ってください!
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなり、すみません。
愚痴にも丁寧にコメントしていただき、本当にありがたいです。- 8月6日
はじめてのママリ🔰
返信遅くなり、すみません。
温かい言葉を、本当にありがとうございました。