
コメント

しろ
積立NISAとジュニアNISAで貯めてます。
メリットは非課税、好きな時に引き出せる、増える額が大きい…です^ ^
デメリットは知識がなく始めると損をする…ですかね🤔

はじめてのママリ
私も上の方と同じく
つみたてニーサ、ジュニアニーサで
学費用に運用してます。
長期で置いておける分があったので
非課税運用を選びました。
米国投資信託メインで
国内個別株も気になるの買いました。
ドルコスト平均法を知って積立のメリットがわかりましたよ^_^💓
ジュニアニーサ2023年の満期まで年80万掛けたら、その後は現金比率増やしていこうと思ってます。
学資保険は
強制的に、安全に貯められるメリットありますが、
資金拘束される割に増えないので
選びませんでした。
-
ママリ
やっぱそうですよね😂
ドルコスト平均法ですね!勉強してみます!
ジュニアNISAより私のNISAではだめなんですか?
無知ですみません😭- 8月4日
-
はじめてのママリ
うちは楽天証券でやってますが
楽天、複利シュミレーション
でみてみると積立続けるぞ!っとやる気出ましたよ🤣
夫婦2名義のつみたてニーサ満額で始めスタートして、
余剰資金があったのでジュニアも2人分始めた感じです!!
ジュニアは後回しでいいと思います^_^💓- 8月4日
-
ママリ
普通に積立をして余裕があれば子供のためにジュニアNISAって感じですかね!
HPまた見て見ます!ありがとうございます🤩- 8月5日

ママリ
積立NISA、ジュニアNISAやってます✋
積立は毎月3万ちょいを楽天証券で米国の投信へ、
ジュニアNISAは日本株の高配当株や優待株を買って放置してます。
最初は親にかんぽの学資入れられたのですがすぐにクーリングオフし(笑)、自分で学資代わりとFPに勧められた外貨終身に入りましたが1年半で一部解約&減額し…
結局自分で運用した方が楽しいし手数料取られないし一番増える!ということに気付き今に至ります☺️←NISAのメリットはこれかなと思います。
保険のメリットは、親に何かあった時に払込免除があったりすることだと思ってるので(NISAは長生きして運用するの前提なので笑)、私は最低限ですが学資代わりの終身も残してます✋
-
ママリ
やはり保険は何かあった時にいいんですよね〜
投資信託は放置できるってことですよね?- 8月5日
-
ママリ
近しいご家族で、お子さん小さいのにパパさんが急逝されたのを体験してから、保険無しはリスクだなと思いました💦来年も確実に生きてる自信無いので😅💦
投資信託は放置です✨コロナでマイナスになりましたがもうプラスに戻ってきました✨- 8月5日
-
ママリ
怖いですよね😭
何があるか分からないので、
、
なるほど!投資信託してみようかなと思います- 8月5日
ママリ
そうなんですね!
知識ってなにで勉強しましたか?銀行のところの方が話とか聞けていいんですかね?😭