
カブトムシの呟きを見て思い出したエピソードです!長いのでお暇な人はど…
カブトムシの呟きを見て思い出したエピソードです!
長いのでお暇な人はどうぞ😊
保育士です。
クラスの子が、「保育園来るときに捕まえた!」とカブトムシを持って登園。
虫が嫌いな私は内心「まじかよ」と思いつつ(笑)
「みんなでお世話しようね」とクラスで飼うことに。
「カブちゃん」と安易な名前がつき、みんなでゼリーを上げたり霧吹きしたりと交代でお世話。
私もだんだん愛着が湧き、休み明けとかは出勤して1番に「元気ー?」と様子を見に行くように😂
成虫になってからは1ヶ月くらいと聞いていたのですが、2ヶ月近く元気だったカブちゃん。
でもだんだん弱ってきて動きが鈍くなり、子どもの「カブちゃん元気ないね」の一言で、クラスで話し合いに。
色々な意見が出ましたが(「最後までお世話して、死んじゃったらお墓を作ってあげたい」と言う子もいて、結構揉めました💦)最後は「外に逃がしてあげよう」ということになりました。
次の日みんなで近くの公園に行き、「この木にしよう」と決めてカブちゃんを逃がしてあげました。
子どもたち号泣、私もうるうる🥺
「でもきっと、最後にお外に出られて、カブちゃん喜んでるよね」と、みんなでバイバイしたのでした😊
小さな命ですが、子どもたちはきっと沢山のことを学んで、心の成長につながったと思います✨
- ハナ(6歳)
コメント

りさ
素敵な子供たちだし、カブトムシをクラスで飼うことにした先生も素敵ですね!
素敵な先生だから素敵な子供たちに育ったんだろうな…
私だったらすぐ逃がそうとしちゃいます(笑)

明太子ママ
素敵なエピソードありがとうございます(*^^*)
まず幼虫って土のなかにいると思うのですが、捕まえてこれた子すごいですね♪
幼い頃に命の大切なに触れられたのは凄く素敵ですね。
-
ハナ
こちらこそ、読んでいただいてありがとうございます😊
すみませわ、書き方が悪かったですね💦カブちゃんはクラスに来た時は成虫でした!
調べたら「寿命は成虫になってから1ヶ月」とのことだったので、「まぁ2〜3週間で死んじゃうかな」と思っていたら、思わぬ長生きをしてくれました😂
命の大切さ、少しでも子どもたちに伝わっていたら嬉しいです✨- 8月4日
ハナ
コメントありがとうございます!
いやもう、それも含めて仕事なので仕方なくですよ〜😂
でも飼うときに「みんなで!お世話!」と念押ししたのが良かったのか、子どもたちが毎日お世話を頑張ってくれたのでそんなに触ったりもせずに済みました(笑)
嬉しいお言葉もありがとうございます😊もうこの時の子たちも小学校高学年になっていますが、少しでも心の栄養になっていたら嬉しいです✨