※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムーニー
子育て・グッズ

子育ての本で、子供のいたずらを否定しないで見守ることが良いかどうかについて質問したいです。

昨日のヒルナンデス見てた方いますか?
子育ての本出してる人が、「子供がいたずらをしている時に脳が成長してるから、否定したり怒ったりしないで見守る」って言ってたんですけど、なんだかんー?ってなりました。
いたずらって要するに良くない事だし、良くないことは良くないって言うことが必要だと思ったのですがどうですかね😂

コメント

ちゃむ

うちもいたずらは基本怒らない主義です‪w
危ない物触る時は怒りますが😂😂

あちゃん

見ました見ました!
危ない物駄目なものは叱る感じかな〜って思ってみてました😂

deleted user

人それぞれだと思います。
いたずらをしていても危ないことや人に迷惑がかかること以外は見守るって人もいますし、ムーニーさんのようにいたずらは良くないことだと教える人もいますよ^_^
いたずらの内容にもよりますが、そのいたずらによって発想力や創造力が伸びることもあるんじゃないかな?と思います。
私は片付けとか面倒なのですぐやめさせますが笑

日月

イタズラの種類によるなーと思います😄
イタズラ自体は怒ったことはないです。

ただ、食べ物や財布をひっくり返してぶちまけてるのを「イタズラしてるー😍うんうん」と思って見てたら、どうなの?というか、ひっくり返せる環境って??と感じます。
危険のない、許容範囲内であれば 「イタズラしてるなー。何考えてるんだろうなー」と 1歳の早いうちは見てました(^-^)

みなみな

私、そもそも悪戯って思ってません😅お母さんを困らせようとしてることではなくて、好奇心でやってるので「おー、好奇心をしっかり育成してるね😊」て見てました。なので、周りが“悪戯”て決め付けるのこそ理解出来ないです💦💦

  • みなみな

    みなみな

    善悪の判断が付く頃や、お母さんを困らせようとしてる行為は悪さだと思うので注意します。ただ、善悪の判断が付かない・お母さんを困らせようとしてない場合は悪戯ではないと思うので怒りません。

    • 7月31日
ままり

危険がないいたずらならアリかな、とは思うけど、私はそのあとの片付けとかを考えるとイラっとしちゃうイラチなので😅、いたずら放題のようなおもちゃで好き勝手させたりしたい派です😂

いたずら、つまり、子供の中では試行錯誤しながらの遊び、は、子供には必要なんだと思います。
あとは危険のない環境、親がしんどくならない環境、をどう作るか、かな🤔

人を傷つける(叩くとか)いたずらは叱ります☺️

ムーニー


みなさんありがとうございます!
まとめて失礼します🙇‍♀️
私も特に怒ったりとかはしないけど、「それやめてね」とかは言います😂
危険のあることは基本的には「危ないからだめよ」と強めに言うようにしてますし、もちろん友達に手を出した時も言います!

たくさんの回答ありがとうございます🥺

🎀

いたずらがよくないっていうのは大人の都合、決めつけであって、子どもにとってはそれに好奇心や興味をもって「これがどうなってるのか知りたい、こうしたらどうなるんだろう!」ってたくさん考えて行動してますよね😳✨
危ないもの、触られたくないものは手の届かないところに置く、またはしまえばいいので...🙆🏻‍♀️

もっと大きくなって理解力がついて、例えばわざと何かを倒したとか、投げたとか、そういうのは「やってはいけないこと」としてお話していくことは大切だと思います🌷

Coco

私も見てましたが、それは子供の年齢によるのかなぁ-と感じました!
小さいうちは遊びと大人から見てのいたずらの区別がつかないし、そういううちはやらせた方がいい と言いたいのかなと🤔
ある程度言葉が通じるようになったら、「だめなものはだめ」とか、「それはお母さんはして欲しくないよ」とか、そういうコミュニケーションを取ることは必要だと思っていましす🙋‍♀️

ま、結論人それぞれだよね〜と思って見てました😂笑

ムーニー


ありがとうございます☺️
月齢に応じてそれぞれ対応の仕方ありますよね!
色々なお話ありがとうございます!