![りぃこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
NISAやIDECOの選び方について相談したい。家計状況を教えると、どちらが適しているか知りたい。UFJでNISA口座を開設済み。IDECOが適しているかどうか知りたい。金融機関で説明を受けるべきか悩んでいる。
NISA 積立NISA IDECOの選び方
について教えていただきたいです。
なんとなく調べて理解しようとしているのですが
我が家の場合はどうなのか、がよくわかりません。
•旦那が就職時、UFJにてNISA口座?をすでに開設している。8年9年ほど経過している。メインバンクUFJ。
•私は不要内パート
•現金でしてる貯金は月5〜7万、ボーナス時50万✖️2
•積立の保険夫婦合わせて2万5千、掛け捨て1万くらい
この場合はできるものはidecoしかないですか?
どこか金融機関で説明を受けてきたほうが良いでしょうか?
知識が浅く他に必要な情報があるかわからないので
判断に他の情報が必要でしたらそちらも記載します!
- りぃこ(4歳0ヶ月)
コメント
![さーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さーママ
UFJにあるNISA口座を使えばいいのではないでしょうか?それかどうしても他の銀行がいいなら移行するとか🤔マイナンバーの申請をしてないなら申請手続き必要ですから、一度確認してみてくださいね❗️
その状況ならUFJで相談した方が良さそうですがご主人のことは奥さんには教えてくれないです😅イデコのことも教えてくれますよ❗️
さーママ
毎月の貯金がもったいないのでイデコやつみたてNISAにした方がいいと思います✨☺️
りぃこ
税金免除される年数が決まっていますよね?
そのため残り少ない年数で積立NISAはできない、または意味がないのではないかと旦那に言われました、、、。
idecoは最低5000円以上続けないと管理費でマイナスですよね?
それがいまはまったく問題ないですが、60まで必ず、となると少し不安で
第一候補は積立NISAなのですが、、、、
わたしの名義では税金免除とはまた関係なくなってしまいますよね?😭
さーママ
積立NISAって最長20年非課税ですよね?残り少ないって、いつからですか?積立を始めてから20年非課税ですから、今年積み立てた分は今年から20年ですよ✨☺️積立NISAできない理由がよく分からないです💦💦
イデコは詳しくないので分からないですが、管理費が低いネットバンク選んではどうですか?
税金関係ありますよ〜NISAは増えた額に対してかかる税金の話なので働いてても働いてなくても関係なく恩恵受けられます。イデコは働いてないとできませんが😅
りぃこ
旦那は積立じゃなく、NISAを開設した年に買った(表現があってるのかわからないのですが)そうです。
積立NISAをさらに新しく始めることも可能ですか??
その辺りがよく分からず
旦那はあと数年しか免除にならないはずだ、といいます💦
さーママ
NISAを開設した時に買った残高については、5年非課税になってます。手続きをすればさらに5年延長可能です。8年前?で、そのまま放置ならすでに非課税期間は終わって、課税の普通の口座に自動的に移行されてますね😅
NISAは毎年変更もできますし、非課税期間もその都度異なります。まず基本的知識として....
●一般NISA....購入してから最長5年
●積立NISA....積み立ててから最長20年
↑これらは毎年変更可能
で、例えばの話しですが✨
2018年に一般NISAで購入→最長2022年末まで非課税(※ロールオーバー可能)
2019年は積立NISAに変更→2019年に積み立てしたものは最長20年非課税
2020年は一般NISAに変更→2020年に購入した分は2024年末まで非課税
....みたいな具合です❗️
だからこれから積立NISAで積み立てた分は非課税期間も異なりますよ〜
まずはどこかでしっかり説明聞いた方が良さそうですね😅
りぃこ
とてもわかりやすいです!!
昔のNISAは自分の小遣いにすると言われたので
普通の口座にうつってるということだったんだと思いました。
トータルで税金免除のはずなど、
面倒だからか適当に言い負かされたような気がします、、、
旦那が金融関係なので言ってることを信頼してしまいました😥
UFJで積立NISA検討で話聞いてきたいと思います🥺
ありがとうございました✨
さーママ
NISA口座から普通預金に勝手にうつることはありえませんが、課税になる投信口座にうつってるかと思います✨
旦那さん、知っててはぐらかすなんて😭😭
ご自身の名義で口座作って運用した方がいいですよ✨旦那名義だと何もできないので😅
りぃこ
わたしは扶養なんですけど、
わたしの名前でつくっても税金控除されるような枠はあるのでしょうか??👀
保険会社の個人年金をわたしの名義でやってるのですか(独身から)
これは控除されないと言われましたので
わたしの名義のものは何も意味ないのかなーと思っておりました!💦
さーママ
上にも書きましたけど、NISAの非課税とは増えた額に対してかかる税金なので仕事してるしてない、扶養かどうかなんて一切関係ありません。
保険料の税金控除は住民税に対するものなのでその情報も正しいです❗️
りぃこ
わかりやすく、ありがとうございます✨