
息子はHSPかどうか気になる。光や音に敏感で、様々な音に反応。優しく見守り、寄り添ってサポートすることが大切か。
息子はHSPなのでしょうか。とても敏感なタイプだと思います。光や音に。
歯医者の定期検診でライトをあてられて嫌がってました。
日常的になんの音??とよく聞かれ答えてます。
竹谷竿竹の音、
近所の雨戸を閉める音など。
一時期救急車が、通るたび音が怖いよ、と泣いて抱っこでした。
今は救急車は泣かなくなりましたが車やバイクが通過する音を怖がります。
優しく見守る、怖いかったねと受け止めて、ママがいるから大丈夫と寄り添うスタンスで見守ればいいんですかね。。。😥
- 〇(7歳)
コメント

雷注意
うちも光と音に弱いです。
大した光でなくても「眩しいー!」と目を閉じますし、スーパーなどいろんな音楽やアナウンスがある場所が苦手でずっと耳を塞いでます。
とてもうるさいんだそうです。
ただ、特徴的にHSPではなさそうです。
代わりに発達障害を疑ってます。
まだ4歳なのではっきりしませんが、ADHDじゃないかと…
ていうか私がADHDなのでかなり濃厚なんですけど…笑
発達障害の子にも聴覚過敏や視覚過敏の特徴がありますよ。
HSPの特徴にしっくりこなければ、発達障害でも調べられてみるといいと思います。
いきなり発達障害と言われるとショックを受けられるかもしれませんけど、発達障害の人は言わないだけでその辺にかなりいます。
普通の人に紛れて。
重度であれば大変ですが、そうでなければちょっと変わった人、程度に生きていけますのでそんなに構えないでくださいね。

退会ユーザー
うちの娘も同じような感じかもしれないです。
HSPかはわかりませんが、ちょっと敏感なことが多い気がします。
私が住んでいるところは毎日同じ時間にチャイムや広報無線が鳴るのですが、未だに毎回怖がります💦
目の前の道路をトラックが通ったりするのも怖がるし、救急車も一緒です。
今のなんの音だった?と言いながら、そっと近づいてくることが、毎日何回もあります😅
でも泣くことは無くなりました。
〜の音だよ。びっくりしたね。大丈夫だよ。など、声をかけています。
どういう対応が合っているのか、これからどうなるのか、などは全然まだわかりません🙇♂️💦
-
〇
うちと似てますね😊
いろいろ世の中のことが分かってくれば一つ一つ平気になっていくんですかね。
うちも毎日何度も何の音?って聞かれます💦
救急車で泣かなくなったので、乗り越えられるんだ!ということで様子見で見守る感じですかね。。😅
ありがとうございました✨- 7月28日
〇
ありがとうございます、ADHDも知ってるんですがどうも当てはまらないような気がして、HSPかな、5人に1人はいるっていうし。。。とモンモンとしてます。
なぜかというと、音と光に敏感だなー以外にとくに気になる所がないからです😥
娘さんがADHDかなと疑った理由てなんですか?
よろしければ教えてください!
雷注意
不注意優勢型のADHDかと思います。
例えばですが、登園の際に「リュック持ってよー!」と声をかけます。
返事をしたあとに靴を履いていたり鏡を見ていたりすると、その間にリュックのことは忘れます。
リュックを持たずに車に乗り込むことになります。
帰りもまたしかりで、お迎えに行くと100%の確率でリュックも帽子も教室に忘れてきます。
リュック持っておいで!と言われて取りに行きますが、途中で友達と一言二言言葉を交わすとリュックのことは忘れちゃうのでそのまま何も持たずにまた出てきます。
因みにこれ私もなんです。笑
何か一つ挟まると、一つ前のことは忘れちゃうんですよね。
痛いほどわかります。
あとは場所見知りや人見知りを一切しない
初めてでも他人と距離が近すぎる
自分の話をとにかく押し通す
空気読めない(その場では全く関係ない話を突然し出すなど)
などなど…いろいろあります。
HSPは、HSPとしての4つの特徴に全て当てはまっていなければHSPではないと言われるそうですが、お子さんは4つ当てはまりますかね!?
〇
返信ありがとうございます🥺
まだ2歳だから忘れっぽいと思った事はないんですが、敏感なタイプだなと息子について思うんです。
四つの特徴もハッキリあるとは思えないんですが、私が痛がると気使って一緒に泣いたり共感力はあるように思います。
人の顔色もよく見てて「ママ元気?」「大丈夫?」とかよく言われる(ダメ母ですね😅ホルモンバランス崩れてイラつきやすい時期は気を使わせてしまい反省してました。)
私自身、自分を社会不適合、片付けられない、仕事の人間関係で長続きしない、自己中と生きづらいタイプなので、
敏感な息子をみて何かあるのかな?と結びつけてしまいました💦
雷注意
まだ2歳なのでこれからはっきりしてくるでしょうね!
何もないのが一番ですが、生きづらい何かがあれば親の私たちがどーんと構えてサポートしてあげましょうね👍