※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
パン🎶
お仕事

介護未経験での施設勤務者へ どの施設で働き、仕事内容や続けやすさは?

介護の仕事を未経験で始めた方!
どのような施設で働き始めましたか?(デイサービスとか特養とか!)
また、仕事内容はどんなでしたか?続けられましたか?

コメント

マヤ

総合病院の看護助手として療養型の介護士してました😊

身の回りの世話や入浴介助、レクリエーションなんかをやってました😊

結婚で2年半程で辞めました😅

  • パン🎶

    パン🎶

    看護助手ということは看護師の資格は持っていたということですか?すいません、無知で😭💦介護は未経験だったということですかね?
    入浴介助やレクリエーションどんな感じでしたか?未経験でも出来そうなものでしたか?😣
    結婚していなかったらまだ続けていましたか?続けられそうでしたか?
    たくさんごめんなさい😫😭💦💦

    • 7月26日
  • マヤ

    マヤ


    病院の療養型だったので「看護助手」と言う部類だっただけだと思います。

    看護助手としての仕事もあったので、施設とかより仕事内容は多かったと思います。

    どんな仕事も始めは指導や研修があるので、本人のやる気次第かと思います😅

    結婚後は特養に勤めてました😊

    • 7月26日
✥𓆉Ⓜ️

先月からデイサービスで働いてます💦
おもに入浴介助ですが、全介助が必要な方の入浴が大変で、まだ先輩としてますが、これ1人でしなくちゃいけない時のこと考えたら、もう辞めたくなってきちゃいました😭
それと指示したりしてくる利用者もいるので、疲れる時があります;;
人手不足なので、入浴介助で疲れ果ててるのに、フロアに行って配膳やらしなくてはいけないです( ⚭_⚭)

ももたろう

結婚する前、新卒からデイサービスの介護で働いていました。
そこはリハビリや運動などだったので午前午後と分かれていて、入浴食事などはなしでした。
比較的元気で自分で歩ける方が多かったです。

ここ彩

私は未経験でデイサービスに入り、2年目で同じ施設の特養に移動しました!
デイにいたときは送迎には出ずお茶、昼食の配膳、記録、入浴トイレ介助やってました!

特養では今年の4月からなのですが、主に見守り、水分食事介助で水分に関しては、誰がどれくらい摂取してるかを把握するのがパートの仕事って感じで、正職の方に「この人どれくらい飲んでる?」って聞かれたらすぐ答えられないとダメな感じです🌀🌀

これだけで見るとデイの方がたくさんやってるように感じますが、デイは常勤の人たちがめんどくさい仕事は私にって感じで1人で入浴介助に入ったりしてて(しかもほぼ毎日)ストレスなのか体力がないのか最後の方は体調崩してました。

特養は大変と聞きますが、確かに大変だけどやりがいもあるし、何より上の人達が誰かに任せっきりにすることはなく、特養の介護主任さんの考えを聞いてこの人の下で働きたい!と思い移動させてもらいました。

♡YU-KI♡

介護の仕事は未経験でも働く事は可能です。

施設(老健や特養や療養型病院)は
主にオムツ交換トイレ誘導等の排泄介助や食事介助入浴介助ベッドから車椅子への移乗が仕事内容で夜勤や日勤早出遅出業務があります。

デイサービスは
主にトイレ誘導や食事介助や入浴介助やレクリエーションで日勤業務がメインです。
デイサービスは種類も多く
半日のリハビリのみ所などもあります。そこだと食事介助や入浴介助はないですがリハビリのお手伝い的な業務があります。

訪問介護は
それぞれのお宅へお邪魔して
生活援助(掃除や食事作りなどの家事全般)
身体介護(オムツ交換や食事介助身体拭き等)
がありますが基本的には未経験や無資格の方は募集していない所がほとんどです。

そして介護職は
慣れるまでは体力的に
かなりキツイです。
ですが数をこなし
コツをつかめば
要領よくこなすことはできます。
そしてどこの施設も人手不足なのでかなり忙しい現場でもあり
女社会なので
お局様がいたり
何かしらの人間関係トラブルはつきものだと思ってた方がいいと思います😅

私は無資格から10年間
老健や療養型病院で介護をし
働きながら資格を取り
そして昨年から
主人(介護職歴10年)と共に訪問介護の事業所を立ち上げました。

りぃ

デイサービス併用の特養で働いていました!たまにデイサービスに駆り出される事もありました😊
後に職場の敷地内に支援ハウスも+されたので支援員もしていましたが、特養が一番やりがいがあって自分に合ってたかなって思います。

特養の仕事内容は
離床→移乗介助(起こす)
食事介助&歯磨き
水分補給
見守り
レクリエーション
おむつ交換
入浴介助(服の着脱)
臥床(ベッドへ寝させる)
パソコンに経過入力(当番制)

が主にで4交代でした。寝たきりの方が主になので身の回りの介助が多いかなって思います。私は仕事内容もあまり苦ではなく、慣れてくると楽しい方が勝っていて高校卒業して7年続けて居ました。妊娠を気に辞めてしまいましたが、仕事を続けていく中で資格も取れたのでまた出来るなら介護の仕事したいなと考えています。