
適応障害で子供を預け、育児に不安。保育園は1か月後。義両親の支援、長期預かり悩む。
適応障害になり上の子2人を義実家に預けて今日帰ってきます。
預けたばかりの時は会いたいと思わず、写真をみるとだんだん会いたいなと思ってきていました。
3歳の子はママに会えるよと言ったら号泣したと言われました。
ですが、またワンオペで3人育てていけるか私に子育てができるのかなど考えたら不安で眠れませんでした。
精神科に行った時もこれからどうしていきたいか別々に暮らしたいか聞かれても答えられませんでした。
育児が辛くて死にたいとかも思ってました。
保育園に預けようとなりましたがまだ決まってないし
通えてもあと1か月あります。
義両親はまだ預かってもいいよとは言ってくれてましたが、まだ預かってもらってた方がいいのか、
また期間が長くなるともう一緒に暮らせなくなるのか
どうしたらいいかわかりません。
- はじめてのママリ

りん
日々お疲れさまです。
保育園なら精神課の診断書の提出で、延長できるので、継続して通えますから、大丈夫です。とりあえず保育園きまるまでは、義実家がいいっていうなら預かって貰うほうがいいかと思います。
子供の前で取り乱すよりは、落ち着いてるときに笑顔で会いに行く方がお子さんたちにもいいですから。
私自身、上の子が後からわかりましたが乳糖アレルギーと発達障がいがあり、一人でも、2ヶ月でノイローゼになりました。
幸い、市の方のご厚意で、すぐ保育園空けてもらい、預けられたので今までなんとかこれましたが、保育園はいれてなかったら私も息子も娘も確実にいません。
ちなみに娘のときも、長男がひどい赤ちゃんかえりをしてしばらく診療内科通いました。
母子兄弟は特に精神的共鳴が強くて、誰か不安定だとそれ察知して皆どんどん不安定になり、さらにお母さんが更に不安定になるって負のスパイラルになりまるそうです。
こればかりは保育園にいってもらうか、毎日誰かしら預かってもらって各個人としての時間作るしかないので✋
一年位すると上の子二人で遊んだり、上の子が下の子見始めたりって軌道にのってくるので、時が解決してくれますから大丈夫です!
コメント