
この時期に帰省するか迷っています。これは、答えも出ないしどうしよう…
この時期に帰省するか迷っています。
これは、答えも出ないしどうしようもないし、人それぞれだとはわかっています。でも、皆さんのアドバイスをください。
中国地方在住ですが、来週から九州の実家に帰ろうか迷っています。
コロナがまだ完全におさまらないからです。
8ヵ月の娘がいて、初孫です。
会いたくて会いたくて仕方ないみたいです。
私も、会わせてあげたいなと思います。
ここは友達もいなければ遊ぶところもないし、旦那はすごく協力的ですが、仕事も大変です。
あと、今年の夏は私の祖母の初盆でもあります。
冷静に考えると行くべきじゃないかもしれない。
けど、でもぶっちゃけ今はどこにいてもリスクは同じなんじゃないか、とか、
実際仕事や旅行もしてるじゃないか、とか、
でも、みんなまだ我慢してるよね?とか、
赤ちゃん連れてなんて白い目で見られるよね、とか、
でも、会わせてあげたいな、私も少しゆっくりしたいな、とか、
色々考えて疲れちゃって。
ちなみに、新幹線で帰る予定です。
あと、初盆なので関東からも帰省する予定です。
どうなるかわかりませんが。
…すみません。
- はじめてのママリ🔰(5歳6ヶ月)

ねこ
東京からの発着とかじゃなきゃいいかなと思いますが、もうこれは自己責任ですよね。
移さないうつらないを基本とし万全に行くしかないと思います。

退会ユーザー
まあ私は正直好きにしてくれ、ただうつしてくれるなって感じの考えの人です😌(笑)
感染のリスクはもちろん、社会的制裁のリスクも考えた方がいいかと。
ご実家も近所で色々言われるかもしれませんし、それでもし感染して広めたら世間からどう言われるか。
もし主さんがもう感染していたとしましょう、大切だから会いたいんですよね?
でもその大切な人にうつして死なせてしまったら?
お子さんも実家の方に帰り感染してしまったら?
想像力を働かせましょう。
自分の大切な人も見知らぬ人の大切な人も死なせても構わない、それなら別にいいかと。
止めることなんて出来ませんし。

退会ユーザー
2次3次感染が起きている以上、自己責任なんて言ってられる状況ではないと思います。
自分がかかる分にはいいですが、免疫力の弱いお年寄りや小さい子供にうつして残念なことになってしまっては遅いです。
それに、医療従事者だって疲労困憊しています。私の親が医療従事者ですが本当に休み無しです。毎日出勤です。コロナ患者のお世話です。
たった2万円の国からの給付金と引き替えに命を張っています。
小学校に子供を通わせないでと学校から言われた看護師さんもいます。
一部の人で開き直ってる人はいると思いますが、
ほとんどの人が我慢していると思います。

ちこ
九州住みです
やっと落ち着いてきたのに、また感染者がでてきましたね
旅行に行くなとは思いませんが、今は時期ではないと思います
医療関係者がどれだけ頑張ってても、周りが協力してないなら意味がないです
子供たちすら、今年は旅行行けないね、コロナが終わってからだねと理解してるのに、何故大人が理解しないのか不思議です。
子供たちはまた緊急事態宣言がでたら嫌だね、旅行や帰省の人はもし自分が保菌者で他の人にコロナが移って死んでしまっても平気なの?っとニュースみながら言います。

さーさん
わたしもなったら仕方ない。っと考えてます。
でもちゃんと予防はしてます☺️
が、いまいろんなことがニュースで言われてますよね💦
空気感染。服とかに菌がついてた、、、とか。
最低限アルコールや手洗いうがい、人が多いいとこはいかない。なるべく毎日家にいる。っという最低限のことはしてます⭐️
だけど、なったら仕方ないっと思うしかないなーっと💦
ちゃんといく理由があるなら仕方ないと思います。
公共の交通機関使わない。
実家に帰ったら家から出ない。とかしたらいいのかなーっと、、、

とまと
正解ないと思いますが、
赤ちゃんはリスク高いと思うので
リスク高い人は今年は我慢かなと思います。
お盆なんだかんだ混みそうですし。
どうしても会いたいなら、感染状況にもよりますが、空いてる時期にご実家の方々に来てもらう、とか。
新幹線はワイワイガヤガヤしてればリスク高いですが、みんなが静かならリスクはそこまで高くない、とVERYのサイトで専門家の方が答えてました。
行ったら絶対に感染すると決まってるわけじゃないですし、
生活しながらコロナとともに、というフェーズでもあるので
都道府県間の移動自粛とならない限りは、
選択は自由なはずです。

明太子ママ
帰省をとめることは出来ませんが、せめて行く時期は考慮されませんか?
もし初盆のお盆にあわせて新幹線での帰省なら感染リスクが高過ぎます。
母子だけでも帰省ラッシュ前の平日の比較的空いている時間帯に移動とか、行かれるのなら少しでもリスクを減らす選択をとって気をつけて行かれてください。
コロナに関係なく真夏の乳幼児の長距離移動は子供の負担が大きいので水分補給と急速もとってくださいね。
ただ赤ちゃんやご高齢の方は普通の風邪からでも簡単に肺炎になるくらい抵抗力が低いので、体調の変化には気を配ってあげてください。
ちなみに、帰省されたとしても、仏前やお墓に挨拶はされても、親族が集まる法要は参加を控えられた方が要らぬ疑いもかけられなくて良いと個人的には思います。
コメント