

よっちゃん
区役所などに電話するといろいな締め切りなども教えてくれるので1度問い合わせるといいかもです(*^^*)
認可保育園の方が保育料が安いとおもいます!

きなこ
私も見沼区在住です(´∇`)
自宅から近い保育園がいいのか、職場から近い保育園がいいのか!
私は主人が朝送っていくので、
自宅から近い保育園重視でした✨
なので3つしかなくてもっとたくさん見た方がよかったなと思います!!

ナナ
保活大変ですよね💦
私も今まさに保活してました。
上の方も言っているように、自宅から、近い方がいいのか、職場から近い方がいいのか。
保育園によって、教育方針もガラッと違います。遊びがメインなのか、習い事がメインなのか…など。自分達の教育方針にもよってくるので見学は必須かと思います。
また、認可、無認可。地域は違いますが私も両方見て来ました。一般的には無認可は、両親が共に働いていなくても空きが有れば入れます。認可は、条件があります。子供の保育の必要性があるかどうかです。
金額も無認可は、自由に決められることもあり、高いかもですね(平均5〜6万位)。しかし、私のように収入が高いと無認可より、利用料が高い事があるので、役場に事前に確認した方が賢明です。
私の周りでは、どうしても働かなくちゃならない場合、認可を第一希望、おちたら無認可。というママが多いです。

めくま
地域によって本当に様々なので、
まずは役所で園の一覧などをもらい、申請の手続きの書類の書き方などを教えてもらい、
その後、悪天候でも通える範囲の園をいくつか絞り、
園に連絡をして保育園見学。
園の方針や1日の流れなど質問事項はまとめておいてから行くと良いです。
また、先生と子供達のやりとりも雰囲気をメモ。
うちの市だと、認可外でも市からの補助金が出たりして、
認可に近い金額で預けられたりします。
全く無認可は役所はノータッチの自治体もあると思いますので、そのあたりも聞いておくと良いと思います。

へも
わたしはまず市役所のこども支援課に行って、話を聞くことから始めました!そしたら大体のことは教えてもらえました😊どのタイミングで申し込めばいいとか、何月入園なら去年の空きはこんな感じですよ、とかも教えてもらえました🙆♀️🌟認可は親の収入で利用料が決まりますが、無認可は一律だったはずです!

きよみ
地域によって様々だし、えぬりさんが保育園に何を求めてるか考えておくと良いかもしれません。
まずは、役所に問い合わせてみて資料や申請方法を確認。
認可認可外関係なく、保育園によって預けられる時間帯や延長料金が変わります。また、規模の大小もまちまちです。私は仕事の都合で朝7時30分以降から預けられる園にまずは絞りました。
コロナで見学がどうなるのかわかりませんが、私は徒歩10分圏内を1番、「安全性」を2番に重視していたので見学に行って昼寝の部屋の整理や先生方の余力を気にしました(市営なのに物が積み上がってる園もあります)。次に園の子どもたちが楽しそうか、また先生の話をよく聞いてるか。園によって子どもたちの印象って全然変わりますよ。
あと主様のお子様が小さいので、いつから預けるかによって受け入れ可能な月齢もまちまちです。
認可外は認可に比べて保育士の資格の保有者の制限とか緩いので、認可外は何名の資格付き保育士がいるかも気にした方が良いのかなとは思います。

退会ユーザー
昨年度まで見沼区の保育園に通っていました。
隣の区の保育園に落ちて電車通園していました…
今年度近所の園に転園出来ましましたが、通いやすさ大事です(>_<)
現在2ヶ月となると来年度の0歳児入園希望ですかね?
両親フルタイムなら第一子でもだいたい入れると思うので、通いやすい園をいくつか見学して決めるのがいいと思います。
さいたま市のホームページにも保育園一覧がありますが、区役所や支援センターに一覧の冊子がそろそろ来年度用のが置かれていると思うのでもらいに行きましょう。
点数とかややこしいのもあるので、とりあえず区役所で「保育園入りたいのですが…」と聞くのが手っ取り早いです。
認可の方が安心感ありますし、金額も安いです。ナーサリーの補助金が出る枠は延長なしで済むならもしかすると認可より少し安くなる可能性もありますが。
今コロナのこともあるのでなかなか見学しづらいと思いますが、10月から申し込みが始まるので遅くとも9月には区役所で話を聞いたり、見学をする(園に直接電話)するといいと思います。お子さんを預けてお母さんだけで見学行けると少し安心ですかね。

ぽん
私も保活始めたばかりです。
何も分からなかったので友達などに聞いて回ってましたが、まずは市役所に行って聞くのが1番だと思います。
全て教えてくれます。
コメント