
ネントレについて相談です。子供が一人で寝るようになる時期や、ネントレの必要性について悩んでいます。他のママたちの経験や意見を聞きたいです。
ネントレについて。
ネントレしなかったか方どれくらいで一人で寝るようになりましたか??
やっぱりネントレってした方がいいんでしょうか?
最近子供も重たくなってきて確かに抱っこでユサユサ
してるのもしんどくなってきましたが、
これも成長にあわせてなくなっていくなら
それまで待ってもいいかな?🤔と思ったり悩んでます。
今はまだ夜泣きもなくて一度寝ると7時間前後寝てくれることがほとんどなので夜中に起きてユサユサはないですが、
朝寝のときとかが抱っこしないと寝ないのは辛いです😂
あと、ママリで見ていても皆さんけっこう泣いてる子供を見てるの可愛そう😭とかみるので、それに耐えれるかな?とも思っていて…
ネントレしてよかったよー!とか
ネントレしようと思った理由とか
ネントレなしでもこのくらいで一人で寝るようになった!
など意見聞きたいです😊💡
お願いします!!
- なー(2歳3ヶ月, 2歳3ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

ぴょん
ネントレしてないです!
長男は8、9ヶ月頃から添い寝で寝るようになりました。
それまでは抱っこでした!

HARU
上の子は生後6ヶ月頃からネントレしました。ネントレしようと思った理由は、このままずーっと添い乳や抱っこで寝かしつけはキツいなぁと思い先の事を考えて、って感じです💡
下の子はネントレせず気付けば1人で寝るようになってました💡
上の子は寝ぐずりが酷く寝入るのが苦手。寝落ちとかまったくなく寝る環境(暗い部屋とお布団)が整わないと寝れないタイプでしたが、下の子はどこでも寝れるタイプです。なのでネントレしなくても成長に合わせて抱っこしなくても寝れるようになる子もいるし、ネントレしても上手く寝れない子もいるし性格にもよるなぁ~というのが、経験して思ったことです😆💧
-
なー
コメントありがとうございます!!
6ヶ月頃からだと私もまだ間に合いそうですね✨
ちなみにやっぱりネントレしてる時はお子さん結構泣きましたか?
やはり子供の性格にもよりますよね💦
ネントレなしで寝てくれるようになれば1番いいですけど、正直賭けですよね😂😂笑- 7月15日
-
HARU
想像していたより泣きませんでした!最初の初日は泣いて、15分くらい。次の日は泣かずに寝れて、成功か!?と思ったら次の日は泣き。翌日からしばらく泣かずに入眠、と思ったら久々に今夜は泣いてる!みたいなのを繰り返して段々と泣く日が減っていった感じです😆泣くといってもずーーっと泣いているわけではなく、10分泣いて静かになり、また5分泣いてって感じで段々と続けてなく時間が短くなっていく感じでした(笑)
うちの場合は長くても15分以上泣き続けることはないので、15分はこちらも心を鬼にして我慢して、15分以上泣いている時は不快感があるとか具合が悪いとか確認するって感じでした💡
ネントレは最初は泣いてしまう子もいて、お母さんも罪悪感でみてられないと思いますが、赤ちゃんは夜中に起きた時(眠りが浅くなった時)に寝入った状況と違うととても不安感が大きいそうです。抱っこや添い乳で寝入ると、夜中に眠りが浅くなった時にその温もりが無いことに恐怖を覚え、それが夜泣きや睡眠時間が短くなる原因とも言われています。
なので、寝かしつけ方法を抱っこ以外にすることで赤ちゃんにとっても、真夜中に不安になることを防いであげれるのでいい事だと思います😊- 7月15日
-
なー
貴重な体験談ありがとうございます💓
我慢するのは15分くらいとそれが数日なんですね🤔
やっぱり子供の為にも一人で寝れるようになる事は必要なのかな。ってすごく感じました!!!
どんな事であれ不安に感じることはやっぱり可愛そうなので、私も泣く時間とか見ながら頑張って見ようかとおもいます✨
お互い無理のない形でネントレ出来たらなって思うのでやり方考えながらやってみます😊💡- 7月15日
-
HARU
泣かせるネントレ以外にも色々あると思いますし、お互いに無理のない形が必ずみつかると思います✨
ちなみに上の子の時に感じたのはネントレと言っても1人で寝れることだけが大事ではなくて、上の子の時はお布団で1人で寝れるようになって欲しかったので寝る環境を整えることを頑張り過ぎ。(暗い部屋、遮光カーテン、静かな環境、整ったお布団など)その環境になれば1人で勝手に寝てくれたので楽だったのですが、旅行や実家で寝る時、お昼寝が外出先の時などに寝れなくなってしまい、ネントレしたせいでこちらも絶対的な寝かしつけ方法も無かったので外出時はとても苦労しました😅
下の子は眠くなればどこでも寝れるので(逆に眠くないと寝る環境でも1人元気に起きてるw)、夜はもちろん、昼間も外出時も眠ければ勝手に寝てくれます(笑)
ネントレってよくあるのが、眠くなくても毎日決まった時間にひとりで寝る、というのを重要視していることが多いですが、うちのように毎日決まった時間に決まった環境が整わない場合もありますし、そう思うとひとりで寝ることも含め、環境問わず抱っこ以外でも寝れるようにするネントレって思ったほうが親も子供も気楽かなと思います😆👍🏻たまに聞くのが泣かせて1人で寝せるのではなく、最初はいつも通り抱っこで、その時に眠る時のアイテムを1つ決めて持たせる(例えばぬいぐるみとかガーゼとか)、それを何度か繰り返して最後は抱っこ無しでもそのアイテムさえあれば寝れるようになる、という方法があります💡それであれば例え外出先でもそのアイテムさえあれば入眠できるしいい方法だから下の子の時はやろうかなぁと妊娠中は思ってました✨(結果、必要なかったのでやらなかったのですが)
何か良い方法が見つかるといいですね😊- 7月15日
-
なー
すみません。下に返事してしまいました😭😭
- 7月15日
-
HARU
色々な方法や意見がありますが、自分の子の性格など1番わかってるのはお母さんだと思うので、周りと同じでなくてもなーさんとお子さん2人だけのネントレがあると思います😊✨頑張ってください✨
- 7月15日

はじめてのママリ🔰
ネントレはしてませんでした!
夜一人で寝るようになってきたのは4ヶ月頃で、お昼寝は10ヶ月頃だった気がします!
わたしは泣かたくない派だったので、寝そうなら布団に寝かせて、泣きそうになったら抱っこしてました😀
-
なー
コメントありがとうございます!!
4ヶ月😳まさに今です(笑)
今寝る前に最後の母乳を寝室であげて抱っこしてるので、その抱っこを1回やめて置いてみます🤔
そしたら寝てくれるかもですね!!
泣きそうなら抱っこにします😊✨
やっぱりお昼寝はちょっと時間かかるんですね😳!!- 7月15日

あずき
ねんトレせず、2ヶ月頃から自分で寝るようになりました🤔寝かしつけると逆に寝てくれないので、ある程度放置して、寝たのを確認してから自分も寝るようにしています☺️
-
なー
コメントありがとうございます!!
2ヶ月!!!!なんと優秀なお子さん😳💓
私の子横にいるとチラチラ見てニコニコされて覚醒しちゃうことが多くて…😭😭
あとは待ってる間に私が寝ちゃいます(笑)
ぴょんきちさん凄いです😆💡- 7月15日
-
あずき
1ヶ月後半からめっちゃこっち見てる…寝たフリしよ…と思いながら寝たふりしてたらそのうち私も息子も寝てました😁(笑)
- 7月15日
-
なー
私もこっそり手とか足動かしながら寝たフリ頑張ってみます😂💡笑
- 7月15日
-
あずき
オススメです(笑)そろりそろりが基本ですね(笑)
- 7月15日

ママ
夜は8ヶ月頃から、昼間は最近一人で寝れるようになりました☺️✨
私も泣いてるのを見守るなんて出来なかったので一人で自然と寝れるまで抱っこでいいや~と思ってました🥺さすがに8キロ超えた辺りからめちゃめちゃ辛かったですが……🤣
-
なー
コメントありがとうございます!
8ヶ月くらいなんですね✨
だと、あと3ヶ月なので頑張りたいです😭💓
泣いてるのやっぱりみてられないですよね…💦
体重重くなると抱っこ紐でもしんどいです😱
今からこんなので大丈夫かと思ってしまいますが(笑)- 7月15日

すみっコでくらしたい
生後すぐにあまりに寝なくて自分もしんどくなった時に調べたら
一人で寝る習慣は早く取りかかった方がつきやすいと知ったので
1ヶ月半頃から寝かせる時は1人で寝かせてます。
それ以来寝かしつけはなくて
今も布団に置いておやすみ~って部屋から出たら5分もせずに寝てくれるようになりました。
夜中も起きても一人で寝られるし
周りに誰もいないことに驚かないので泣かずにすごしてます。
成長期や歯の生え始めだけぐずる時もありますが
座って抱っこで満足してくれるのでとても楽です。
-
なー
コメントありがとうございます!!
やるならやっぱり早めですよね💦
既に出遅れてるのかな?とも思ってます😭
既に周りに誰かいないと昼間とかも泣いちゃうので…😢😢
今からだとやっぱり根気がいるのかな?とおもって躊躇してしまってます😱😱- 7月15日
-
すみっコでくらしたい
夜泣きとかは特に1歳過ぎてもあるようなので
その時に一人で寝られる力があるとないとは結構気持ち的にも違うかな…と思っています。
今短い期間頑張るのと
何ヶ月も、長かったら1年とか続くのを我慢するのと
どっちがいいかという選択になるかと。
私は自分のこともありましたが
子ども自身が自分で寝る力をつけた方が
寝かしつけする人に左右されずに寝られるのでいいかなと思ったのもあります。
疲れている時や体調の悪い時に抱っこゆらゆらを集中して安定してずっとできるかと言うと限界があるし
その中では子供も寝にくいと思ったので。- 7月15日
-
なー
そーですよね💦
すごく納得のいくコメントありがとうございます😭✨
子供の為、私の為ですよね!
私も体調くずしちゃうと子供も寝れないなんて最悪な状況すぎます😱- 7月15日

きりん
そのつもりはなかったけど、結果的にネントレになりました!笑
上の子もいるので、多少の寝ぐずりは基本新生児期から放置してました…笑(トントンのみ)
週末は主人が下の子を、私が上の子だけで寝るようにしていたっていうのもあり、少しずつ下の子も放置になれてきて、泣いても相手にされないと諦めて寝るようになりました!笑
もちろん激しい甘え泣きにはだっこしたりしてますよ!
全部放置ではないですが…😅
あとは夜泣き対策にスワドルアップを3ヶ月から夜のみ着せて寝かしつけてました!
そのおかげか?!
夜泣きは全くせず、今も気づいたらうつぶせで爆睡する子です😋✨笑
-
なー
コメントありがとうございます!
やっぱり下の子は強いですね🤣笑
ちなみに上のお子さんはネントレしましたか?
スワルドアップ!ちょっと気になってました✨
ちょっと検討してみようと思います🤔💡- 7月15日
-
きりん
上の子の時は完母だったのと、いつかはこっちがしたくてもさせてくれなくなる日が来るから、それまではとことんだっこしてあげよう!と思い抱っこひもで寝かしつけしてました😂
だから、上の子はネントレはしてないですね💦
夜泣きも結構あったので、他のママ同様に泣いてると心苦しくなって負けてました😅💦
2人目になると多少のことには動じなくってもなってくる自分にビックリです😂笑
昼間は、だっこひもでお昼寝タイムは家事放棄タイムとして、動画みたりゲームしたりしてました😄✨
夜は添い寝でトントンしたり、子守歌聞かせたりして寝かしつけてはいましたが、1歳くらいから寝る前の儀式も始めて未だにそれを今も一緒にして寝かしつけてる感じです😆
ただ、それをすればあとは自分で寝ますよ!何歳からとかは覚えてないけど、やっぱり上の子の方が手がかかる感じです😅💦- 7月15日
-
なー
やっぱり泣いてるの見ると根負けしちゃいますよね…😂
私もそっちな気がしてます(笑)
母も2人目になると強くなるんですね!!💪
なるほど🤔儀式!!!
今から伝わらないとは思いますが何か作って見ようとおもいます💡
昼寝タイムは私も家事放棄タイムです(笑)
その時間は大切…💓笑- 7月15日
-
きりん
毎回同じ音楽かけてあげるとか同じ子守歌歌ってあげるとか、これをしたら、これが流れてきたら寝る時間って分かるようにするといいと思います😋
- 7月15日
-
なー
なるほど💡
何か息子が気持ち落ち着くようなこと考えて習慣つけていきます🤩- 7月15日

退会ユーザー
3ヶ月半でネントレしました😊
理由はスワドルミーの卒業と睡眠退行があり、どうせすんなり寝ないならネントレしちゃおうと思って、本買って科学的に赤ちゃんの睡眠について根拠も理解した上で取り組みました!
泣かせ続ける放置はしてないので、かわいそうって思ったことはないです☺️
それに構うけど寝ぐずりして毎日泣き続けるか、1週間ちょっとグズグズしたりするけどその後ずっとすんなりひとりで寝付けるようになるかだったら、長い目でみると後者の方がいいかなと思いました😊
その本で書いてあって納得した言葉があって、簡単に書くと、
歯磨きは泣いて嫌がるからかわいそうってやめないのに、ネントレは泣いてかわいそうって思うのは違う。子供もすんなり自分で寝付く力がつけば幸せなことでそれも母からのプレゼント。
ってそんなようなことが書いてありました!
今では昼も夜も全部ベビーベッド連れて行って、子守唄うたって退室すれば泣かずに少し遊んだ後に寝てます☺️
-
なー
コメントありがとうございます!
すごく勉強されて凄いです😭💓
見習わなければと思いました😭
母からのプレゼント!!
なんと素敵な言葉…
私も少し調べるなりして泣かし続けないようなネントレあるなら頑張ってみようかなと思いました😊
ますば自らお勉強ですね!!!!😤✨- 7月15日

なー
すごく、すごくいいアドバイスありがとうございます😭💓
確かにネントレをしても環境変わると寝れないのは困りますね💦
現に今チャイルドシートで眠たいのに寝れずギャン泣きが続いて困っています…
お昼寝も夜寝る場所とは違うので寝れないのかなとか
きっとそうゆう所にも関わってくるんだなと読んでいて感じました。
いろいろ教えて頂いたことを踏まえて私自身勉強しなくてはと思いました😆💡
これを機に自分なりにいろいろ調べたり勉強しようとおもいます✨
そして、息子に無理なく楽に寝てもらえるようにしたいと思います😊
沢山素敵なアドバイスありがとうございます😆💓
なー
コメントありがとうございます!!
8.9ヶ月😳
それくらいでうちの子も添い寝で寝てくれるならそれまでは抱っこで頑張りたいです💡
抱っこ寝も今だけだなーってしみじみ思ったりするので😭💓
ぴょん
急に添い寝になったのでちょっぴり寂しかったです😢笑
重くなってきて辛い時もありますが、頑張ってください😊
なー
やっぱり1つづつ無くなっていくこと寂しいですよね😭💓
今も抱っこ紐ですけど寝てる息子が愛しすぎて…笑