※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ジーナ式に向いているか、授乳頻度が高い場合でも始めるべきか相談中です。

ジーナ式試した方いますか?
ジーナ式に向いてる方、そうじゃない方
成功、失敗なんでもいいので聞きたいです。

ちなみにわたしの状況ですが、
もうすぐ1ヶ月、母乳メインの混合栄養。
泣いたらおっぱいと言われたので、平均12回ぐらい頻回授乳。
おっぱいの数時間もまちまち(赤ちゃんに合わせてと言われたので)
おっぱいかミルクか、抱っこゆらゆらで寝ます。
昼間は起きてることが多く不機嫌なことが多いです。夜は比較的寝ます(でも2.3時間おきに授乳してます)


体重は順調です。
ジーナ式だと、授乳時間も決められているようで、
わたしみたいな頻回授乳には
無理だと思うんですが…

早めに始めたほうがいいですか?
それかもう少し母乳が軌道に乗ったらのほうがいいでしょうか?

コメント

すみっコでくらしたい

ジーナしてます!

最初は授乳時間はあまり気にしなくて大丈夫ですよ。
泣いたらお腹すいてると思ってあげてもいいです。

ジーナ式の本に始める時の基準書いてありますよ。
今生後どれくらいですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    生後1か月にもうすぐなります^ - ^
    かなりの頻回授乳です。

    • 7月13日
  • すみっコでくらしたい

    すみっコでくらしたい


    1ヶ月半頃からうちは始めました。
    自力で寝る習慣は
    早く始めれば始めるほど着きやすいそうです。

    頻回でも飲みたいと泣くならスケジュール外でも母乳はあげて大丈夫ですよ。
    本にも書いてあります。
    少しずつ間隔も空くようになるし
    しんどい時はミルクでも大丈夫なので。

    今ジーナ式を始めて6ヶ月が過ぎてますが
    夜泣きに困ったことは無いし
    寝かしつけに困ったこともありません。
    私は成功したなと感じています。

    • 7月13日
RRmama

まだしなくていいと思いますよ👍

うちは完ミですが3ヶ月頃から生活リズム整えて5ヶ月頃から本格的にし始めましたが母乳だと頻回に起きると思うので離乳食始めたぐらいからでいいのでは?と思います🙋‍♀️

今後もっと夜中起きるようになるので夜間の授乳はまだ必要ですし、夜間だけミルクにするなら3ヶ月頃からリズムを整えるのを意識してリズムが整ってからの方がスムーズです!

ジーナ式をするのであれば添い乳で寝かせない方がいいですね!それで慣れたら多分難しいと思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございました。3か月ごろから昼夜の区別がついてくるんですよね。今はとりあえずおっぱいあげて、抱っこしてって感じですね!
    添い乳な辞めときます^ - ^

    • 7月13日
miya

1ヵ月くらいからジーナ式始めました🙋‍♀️

うちの場合ですが、今のところ成功してると思います◎
3ヵ月半くらい(つい最近です)からほぼ完全にセルフねんね、夜間授乳なしになりました☻

最初はスケジュール通りに2時間も起きてられないとかもあったのですが、1ヵ月くらい経つとほぼスケジュール通りの授乳・お昼寝で進めることができました。
お陰でこの時間に泣いてるとお腹空いてるのかな〜、眠いのかな〜ってゆうのが大体分かるようになり、赤ちゃんがずっと泣いてて困る!ってゆうのがなくなり楽になりました😌
なので泣いたらおっぱい!というのはやってないです。
日中も大体ずっとご機嫌です😊

ちなみに私もほぼ母乳メインの混合ですが、足りてるか悩むのが嫌だったのでスケールをレンタルして母測してます!
スケールで測って足りてそうであれば頻回授乳しなくてもいいとの判断ができるかもしれませんね☻

この3ヵ月ジーナ式をやってみてのアドバイスとしては、
・お昼寝の時も真っ暗な環境になるように遮光カーテンはやっぱあったほうがいいです◎
・本に書いてあるスケジュールはなるべく忠実に行う!ただ、○ヵ月で体重が6kgを超えれば夜通し寝できる〜みたいなのを気にしすぎてうちの子まだできない😰とあせらないことかなと思いました🤨成長具合はその子のペースがあるので🙆‍♀️

総じて私はジーナ式おすすめします😊👏

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごいです。
    赤ちゃんが泣いたらとりあえずおっぱいあげちゃってます。
    そろそろ生活を整えていきたいけど、なかなか難しくて…

    • 7月13日