
コメント

よつよつ
こんばんは(^^)
マタニティブルーも関係してるような気がするのですが、私も産前産後は主人のイヤなところがやたらと目についてイライラしましたよ。
Eriさんもそうじゃないかな?と思って出てきちゃいました((・・*)((・・*)

あーちゃん★
そう思う原因があるのですか?(>_<)
私は授かり婚で、妊娠生活と新婚生活が同時スタートで1年くらいは旦那と合わず喧嘩ばかりでした。
付き合っていたときは好きだったし結婚してもいいと思っていたけど、他人と一緒に生活するというのがこれほどに大変だとは思ってませんでした
本当に辛い妊婦生活でほとんど泣いてばかりでしたし、出産まであと1ヶ月というときに喧嘩のときにもう気持ちが切れただのなんだの言われて、本気で離婚を考えました…
子どもも産まれて私も精神的に落ち着いてきたのもあり、旦那とも少しずつ妥協しあえるようになりやっと喧嘩が少なくなってきました…
お子さんが産まれて、精神的にも安定したらまた少し違ってくるんじゃないかなぁ?とも思います。
妊婦のときは辛いばかりが大きくて、喧嘩のときに子どもなんかいらないと言ってしまったりしたほどでしたが、子どもを産んだら、この子を授かれたから旦那とそうなったことには後悔はないなぁと思えるようになりました!(*^_^*)
-
あーちゃん★
無理に好きにならなくていいんですよ!
夫婦なんて、好きばかりじゃないですし
なんだこいつ!!
きもい!!
とか冷める期間だってあります!
なにかきっかけがあればまた好きってふと思うかもしれないですし(*^O^*)
でも子どもが産まれてもずーっと変わらず旦那といるのが苦痛で仕方ないと思うなら離婚とかという道もあります!
あまり気負いせず、自分をせめず、いざとなったら離婚!くらいに思えばいいですよ!- 6月24日

stera
私だけ泣くんだろうって違うと思いますよ。
泣いてる人、いっぱいいると思います。
私も泣きました。
別れてからはスッキリしましたけど。
後悔って違う気がします。
自分が決めて行動してきた結果が今なのに、後悔っておかしい気がします。
自業自得なんですよね。
私も、見る目なかった、とは思います。
でも後悔はしてません。
娘の手前後悔する資格すらないと思ってます。
なんでその状態なのかも知らないですけど、全て分かった上で籍を入れたんですよね?
好きになれないって。
それって、お腹のお子さんにすごく失礼な気がします。。
私はでき婚で籍入れて1ヶ月もしないうちに離婚の話でてました。
結論から言えば、不倫、嘘ばかり。
生活費ももらえない。
生活費もらえてないのに、借金してまで遊んで、朝帰りばかり。
妊娠生活すごくしんどかったですよ。
精神的に。
寝れなかったです。
みんなそれぞれ、苦労はしてると思いますから、決して貴方だけではないです。
恵まれてる方かもしれませんよ。
DVとかで苦しんでる人もいますし。
後悔したって遅いんですから、これからどうしていくか、を考えていくしかないと思いますよ、前向きに。
そもそも、夫婦なんて好きだけじゃやっていけませんからね。
貴方がどうじゃなく、子供にとってどうか、で考えてあげて欲しいですね。
私のように親の都合に振り回さないであげて欲しいな、とは思います。
-
Eri
ご回答ありがとうございます。
私だけが、泣いてるんだろ。って思ってるのは
主人は楽しそうです。
私がこんな気持ちなんだよね。とか
こうなんだけど、、。とか話してても
飲みに行ったり、早く帰って来れる時も
帰って来なかったり。
だから、私はぐっと堪えてますが
やっぱり悲しい気持ちになり、泣いてしまうんです。
書いてあるとおり、私は自分が出した答えなので
後悔する時もある。納得行くときもある。
でも、誰のせいで!とは思う事一切ありません!
自分が出した答えには、自分の意思があるので。
好きになる、ならないは
子供には関係ないです
主人の事は好きですが、前以上にはなれません。
好きだから、子供を授かりました
そこには、嘘はないです
でも、こう悲しんでる事が赤ちゃんにとって
しんどい思いさせてしまってる。って思うのはいけない事だと思います。
子供を1番に考えてるから、つらいんです。- 6月25日
Eri
ありがとうございます
そうかもしれないのですが
ずっとなんです。
後悔してるのは
何度ももう、好きになれるように
良いところとか見ようとしてきたけど
やっぱり無理みたいです
何度も何度も離婚したい。
っても、言っちゃいます
いろんな事を思えば、私はこの選択だけを
早まり、間違えました。
もう本当に辛いです
よつよつ
そうなんですね( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
そばにいるだけで重い気持ちになってしまってませんか?
そう思う自分を自分で責めて余計に辛くなってしまわないように、実家に帰ったり旦那さんの世話をしない自分だけの時間を作ったりして、旦那さんのことを考えないでゆったりして欲しいです。