
認知症のじいちゃん。いつ洗ったのかも分からない手で息子の手を握らな…
認知症のじいちゃん。
いつ洗ったのかも分からない手で息子の手を握らないでー(´;ω;`)
薬の管理できない。
ご飯食べたことも忘れる。
着替えもできない。
今日が何日か分からない。
人の敷地に入って勝手に庭木を切る。
100万円以上おろしてきて置場所忘れる。
免許返納したこと忘れて車に乗ろうとする。
こんな状態でも要支援1しかつかないのっておかしいでしょ。家族が同居してるからっていっても、両親共働きで日中は95歳のばあちゃんと2人ですけど。
何のための介護保険制度なの…。高い保険料ばっか納めさせて。
里帰りしんどい。
アパートに帰っても旦那の理解が乏しくしんどい。
どこにいてもしんどいなぁー。
- たま@aiko(8歳)
コメント

うるるん
それってちゃんと認定してる?
もう一度話して、ヘルパーさんもいるだろうからそっから市に話してもらった方がいいよ。
認定度でこの先の事も変わるし…。
大変ですよね。介護、うちの実家も二年前までだったので、お察しします。

やすたかえさん
認定見直ししてもらえばどーですか??☆
いつでもできるので!
保険料は高いけど使える制度は整っているので、地域の包括支援センターを調べて相談することをオススメします🙌✨
-
たま@aiko
変更しないとですよね(*´-`)
そのうち徘徊も始まりそうで不安です。
母が福祉系の仕事をしているのですが、市の方であまり認定度を上げないような流れがあるみたいです(´;ω;`)- 6月24日
-
やすたかえさん
徘徊なんてされたら、たまったもんじゃないですょね(>_<)
高齢化だからそんな流れかもですね💔
認知症の診断は先生から受けてますかね??
診断がついてると比較的介護度も上がりやすいですょ🙌✨
あとは、主治医に大変さを訴えて、介護が必要というのをしっかり意見書に書いてもらって出してもらうかですかね、、😣- 6月24日
-
たま@aiko
医者からも診断してもらっています。家族と同居っていうのが大きいらしく、祖父母が2人暮らしだったら要介護になるんだけど…と審査に来た方が言っていたそうです(´・ω・`)
次の変更で認定度が揚がることを願うばかりです。- 6月24日
-
やすたかえさん
そぅなんですね(>_<)
行政によって調査の仕方違うんだなぁ、、
ほんとですね!
体無理せず、気をつけてやってくださいね(´ω`*)- 6月24日
たま@aiko
前に認定申請してからまた症状が進んでるので、母とそろそろ変更手続き取らないとね、と話しているところです(´・ω・`)
里帰り中で日中ずっと一緒なので、たまに優しくできないときもあって自己嫌悪です…。