
コメント

しろ
うちは住宅ローン控除、イデコ、積立ニーサ、ふるさと納税やってます!

はるママ🔰
住宅ローン始まる年にふるさと納税すると、確定申告するパターンになるので、ふるさと納税分の還付が、所得税と住民税にわかれます。
所得にもよりますが、うちの場合だと住宅ローンだけで所得税は全額返ってくるので、損かなと思いしませんでした。
2年目からは、ローン控除の額とかもわかると思うので、詳細シミュレーションしてからふるさと納税するか決めたいと思ってます。
イデコとニーサは税制面では全く異なるものです。
イデコは確定申告の際、小規模企業共済等という項目で所得が少なかったことになるものです。
対してニーサは掛金に対してメリットはなく、利益が非課税ですよというものです。
なので節税するために、余裕があるのなら、イデコは始めるのもありかと思います。
引き出しの年齢に制限がかかることや、途中で払い込みをやめてもすでに拠出した掛金を管理する手数料は必要なので、そういったところは注意が必要かなとは思います。
ちなみにうちは、去年家を建てたので、住宅ローン控除、積立ニーサはしています。
ふるさと納税は↑に書いた通りで、昨年はせず。
イデコは、企業型DCのため、加入できないです。
-
はじめてのママリ🔰
下に書いてしまいました😱
- 6月28日
-
はるママ🔰
住宅ローン減税は、確定申告(年末調整)して、現金で所得税がかえってきます。
還付しきれなかった分があれば、翌年の住民税も低くなります。
イデコ=個人型確定拠出年金なので、イデコに種類があるというと少し違うかもです。
企業型は企業がDCを採用してるからなので、公務員は該当しないと思います。個人型になりますね。
まだお若いなら、とりあえず住宅ローン減税の恩恵を受けて、終わってしまってから考えるとかもありかもですね!
節税も大事ですが、結局日常がうまく回らないお金の動き方になるとしんどいので😫- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!詳しくありがとうございます!
そうなんですよね、まだこれから2人目も考えてるので、ちゃんと決まってからの方がいいのかなーという考えはありました😱
ちょっと考えてみます!- 6月28日

はじめてのママリ🔰
なるほど。
今年は一度住宅ローン控除を終えてから、他をシュミレーションして考えた方が良さそうですね。
所得税全部かえってくるのは激アツですね💕
住宅ローン控除は、所得税などが引かれる形で還元されるんですか?!
2年目以降はまとまった現金が入ってくると思っていました!
イデコ、やることも考えましたが、すぐ引き出せないことが引っかかって結局やってないんです😱
でも節税になるなら、前向きに考えてもいいのかなーと思いまして😱
イデコにも種類があるんですね!
私たちは夫婦共に、公務員です。
個人型しか無理ですよね😱
はじめてのママリ🔰
やはり、できるものはやっておいた方がいいんでょうか?
控除額変わってきますか?
しろ
うちは夫婦共に出来ることはどんどんやるタイプなので🤣
節税になりますよ!