![藍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の預かり保育で働くパートママさんへの相談です。育休明けで再就職を考えており、月の労働時間条件や育児とのメリハリについて知りたいそうです。神奈川県在住です。
預かり保育が充実してる幼稚園もしくはこども園に通わせていて、パートされている方いらっしゃってますか?
どんなお仕事、週何日働いてらっしゃいますか?
育休とっていましたが、保育園が激戦区ではいれず、このたび退職しました。
幼稚園にあがったころに再度パート等で働きに出たいと思っています。
幼稚園の預かり保育だと、保育園と違って、月の労働時間の条件などはないですよね?
育児とのメリハリは充実してますか?
生活のため止むを得ずというよりは、性格的に専業が向いてないと思っているので、将来的には仕事をして育児とのメリハリをつけたいという感じです。
先輩ママさん、なんでもいいので教えてください😌
ちなみに神奈川県在住です🚢
- 藍(6歳)
コメント
![なぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なぱん
上の子が認定こども園に通っていたので、預かり保育利用して働いていました。
今は下の子の出産育児で退職していますが、また下の子が同じ幼稚園に行くので入園したら働く予定です。
横浜市型の預かり保育でしたので、月の就労時間の条件があり、預かり保育料も限度額がきまってました。
私の場合は週3~4回、4時間~5時間、飲食店でのランチパートでした。
預かり保育の間に幼稚園での課外習い事をしたり、長期休みも預かって貰えたので助かりました😄
今は専業に慣れてしまってるので、働く体に戻すのが大変だろうな~😅って思ってます。
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
私の園の話ですが、預かり保育は誰でも利用できます。
時間は14:30~17:30まで。
長期休みも8:30~17:30まで(お盆、年末年始を除く)
私の地域では月に64時間以上働いていれば新2号認定がうけれて、いくらか預かり保育の補助がでます。
私は旦那の自営を手伝ってますが、預かり保育は短縮授業の日と長期休みのときだけ利用してます。
週5~6で1日5時間働いてます!
-
藍
詳しくありがとうございます😊
新2号認定が受けれると、補助が出るんですね🤔やはりそれなりに就労時間が必要になるんですね😎
もなさんは実際その位の時間で働かれてみて、育児との両立はどうですか?
余裕はありそうですか?
差し支えなければ教えてください🙇♀️- 6月27日
-
もな💅🏻
週5なら土日のうちに掃除しちゃえば平日はサボれるし、毎日早寝早起きすれば体力も余裕はあります!
でも最近は土日も子連れ出勤してて、週7のときがあるので…さすがにしんどいです😭😭- 6月27日
-
藍
週7で働かれるときもあるんですね💦
それは大変ですね💦💦
とても尊敬します😂👏✨
詳しく教えてくださり、どうもありがとうございます😊- 6月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
幼稚園に通わせてます。
事務で
9時~17時、週3~4日です。
預かり保育は月64時間働いていないと無償化の対象にならないので、月64時間以上は働きたいと会社に言いました(笑)
-
藍
こう見るとほんと無償化って大きいんですね🤔
無償化にあたって、就労時間に条件があるのもお恥ずかしながら知りませんでした💦笑
ありがとうございます☺️- 6月27日
-
退会ユーザー
幼稚園の預かり保育は2号認定されれば上限ありですが無償化の対象なので、以前より幼稚園ママも働きやすくなったのではと思いますよ!
うちは幼稚園もリーズナブルなので、預かり保育代は無償範囲内で収まってます😊長期休みの時だけ少し負担するかな?くらいです。
自治体によって条件が多少変わったりするみたいなので、もし利用する際は要確認ですね😊- 6月27日
藍
詳しくありがとうございます😊
横浜市型の預かり保育なんてものがあるのですね!
わたしは相模原市在住なのですが、自治体によっても内容が変わってくるものなんでしょうかね🤔
実際その位の時間で働かれてるときは育児との両立は余裕はありましたか?
専業からの生活リズムに慣れるまでは最初は辛抱ですかね🤣
なぱん
同じ神奈川県内でもかわってくると思います。
うちのこども園は夫婦ともにフルタイムでも1号認定の人が大半でした。園によるのかな?2号認定だと人数制限があって、自分が希望する園に直接ではなく、区役所への申し込みになってしまい。入れないってこともあるみたいで、友人は1号認定で入園して2号認定も申請して通れば2号認定に。って感じにしてる人もいました。
預かり保育は誰でも使用可能でしたが、今回のコロナみたいに何かあったり、制限がかかると就労証明だしていたりしていないと預かって貰えないってこともありました。
実際働いてる時はいかに時短でご飯作ったりするか、作り置き食材を休みの日に作ったりと今よりよっぽど時間を有効に使えていた気がします。
疲れきって寝かしつけしてながら寝落ちしたり普通にしてました。
夫に協力してもらってたのも大きかったですね。
お金も入るし、余裕はありましたよ
藍
詳しく教えてくださり、とても参考になります😊
働くにはやはり旦那さんの協力は必須ですね😅
お金も使えますしね💰
ありがとうございます🙇♀️