※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ2年目
子育て・グッズ

お子さんへの関わり方について、過剰な声かけや関わり方をしてしまっているか不安に感じています。ペットのように関わっているのではないかと反省しています。

みなさんは、お子さんへの声かけや関わり方で、
何々してみて∿とか、パパのおしりトントンしてきてーと言って離れたパパのところにいかせたり、
違う部屋からあれもってきてーとかいうのは、やってますか??やりすぎたのかな、、とおもうことがおおく。ペットのようにいろいろ関わってしまってるのかな?と反省してます。

コメント

uca

リモコン取って
もしもし取って
パパ起こしてきて
ゴミポイしてきて
おむつもってきて
靴下取って

いや、書き出すとパシリみたいになりますね(笑)
めっちゃやってますよ😂✌🏻

🕊

パパ起きて〜は❓
パパにどうぞして〜
とかくらいですかね🤔

モモ犬

子供が3歳になって、いろいろなことが理解できるようになってから、私はかなりよくやってます💦
色々な考え方があると思いますが、根本的には子犬を育てるときと子供を育てる時は、そんなに違いがない気がします😅
褒めて伸ばす、叱る時は短くその場で、とか。。
おみさんの〜持ってきては、お手伝いでどちらも達成感を感じられるので、良いことだと思います!
ママやパパを助けた!という自分が役に立って認められたという感情や、自分でやるという自立の手助けにもなっている気がします。
良いことずくめではないでしょうか☺️

  • ママ2年目

    ママ2年目

    ありがとうございます。なんか、娘がすごく気を使う子で、外に出てもいろんな人に手を振ってしまっていて、、寝てから起きてすぐの時も、何かに反応したり、、
    わたしの関わりがいけないのかな?とおもっていまして。。

    • 6月25日