
3歳前後の子どもが自分でやりたいという感じで、指示が通らず疲れている相談です。子どもに有効な声かけやアドバイスがあるでしょうか?
3歳前後の子についてです。
アドバイスに耳を傾けてくれますか?
例えば、ちぎり絵をするのに紙をうまく破けなくて「こうやるんだよ~」と見本を見せてもあまり見てくれなかったり、わかりやすいように手を添えて一緒にやろうとすると自分だけでやりたい為にわめいて泣いてしまったり。。
紙をちぎるに限らず、ハサミや箸の持ち方だったり何でもなんですが💦
とにかく自分一人の力でやってみたいという感じです。そうさせてあげられる物ならまずやってみてもいいんですが、ハサミや包丁等は危ないですし有効な声かけってありますか?
そもそもこのくらいの子は耳を傾けてくれる子が多いんですかね?
指示が通らず疲れてしまいます。
- のこのこ
コメント

むぅ٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶
アドバイスは、聞かない方が多いし、聞いてもすぐ自分のやりたいように変えてます😂

退会ユーザー
あまり言いすぎると聞かないので本人の興味を持つタイミングを待ちます😊
大事なこと程聞いてないし上手くいかなくて癇癪も起こします😭
最低限の事は教えますが口で多くは教えずに見本をみて習得させるやり方でやっています😊
葛藤する姿も力となると思って何かができる事を目標にするのではなく試行錯誤する過程を見守る
できない葛藤や気持ちを受け止める
興味を持つタイミングを待つ
ストレスなく扱える道具を与えるようにしています😊
ハサミを使う事で刃物を扱う加減や慎重に扱わないと危ないものだと感じたようなのでハサミも包丁も切れるものを使わせています😊
コーチングで用いられるスポーツオノマトペと言われるものがありますが擬音語で動作がイメージしやすいように伝えています🙌
千切り絵はママが楽しく大胆にビリビリ
ハサミは親指の小さい穴を上にする
鳥さんが紙をパクパク
お箸、ハサミは大人が使っているのを見て自分も使ってみたいと言ったタイミングで始めました👌
反対向きに使っていて都度向きを直すよう伝えていましたが頑に逆向きが良いと言っていたので満足するまでやらせました😂ある時正しい持ち方の方が切れやすいと気づいたので持てるようになりました🙌
包丁は必ず後ろについて猫さんのお手手を守るように伝える。
刃先を「まえにスッだよ」
「今のスッといい感じに切れたね」と良い感覚で切れた時に教えてあげる
このような感じで教えています😊
のこのこ
まだそういう時期なんですかね😃
根気強く気長に付き合おうと思います😅
回答ありがとうございました☺️
むぅ٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶
アドバイスが気に食わないと暴れるので、程々に言ってます😂
とりあえずハサミは危ないので、子供用?の買いました!
あと、包丁も切りたがるけどさすがに怖くて、炒めるのとか米とぎとかさせておけば結構納得してくれます!
ママは混ぜるの手伝って欲しいなぁ!とか言って誘導してます。
のこのこ
そうなんですね!
ハサミもしまじろうの子供用のを買いましたが、それでも危なっかしくて😃💦
包丁は指が切れない幼児のを買いましたが、なかなか切れないのでこれがまた力を込めたりして危なっかしくて💦
注意深く見たり、上手く誘導するしかないですよね!
参考になりました☺️
ありがとうございました😃
むぅ٩(๑⃙⃘˙ᵕ˙๑⃙⃘)۶
私も怖いので切る時は一緒に手添えてしか切らせないです😂
力込めてドン!って切れた時の力凄そうですもんね🤭
いえいえ、なかなか思い通りに伝わらないけどお互い頑張りましょ😂