
文才がない私を助けてくだされば幸いです( ; ω ; )先日、旦那の祖母の法…
文才がない私を助けてくだされば幸いです( ; ω ; )
先日、旦那の祖母の法事(四十九日)がありました。その際、お恥ずかしい話なのですが旦那が内孫だったこともあり夫婦で御霊前が必要なのか迷って迷って、結局持って行かなかったら必要でして…(今思えば、必要なのが当たり前だと感じております(ーー;)) 義理実家に現金書留で送ろうと思うのですが、その時に一筆書く文章が思いつかずにいます…旦那から『忘れた』とか『気づかなかった』とかは言わない方がいいんじゃない?と言われ、ただでさえ文才の無い私は全く文章が思いつきません(。-_-。)
どなた様か、いい文章があれば是非教えて&助けていただけたらなと思います。よろしくお願いします。
- ぴぴぴみ
コメント

たぁタン
義実家は遠方ですか?
出来れば直接持参してお詫びされた方がいいと思いますが、難しいようなら郵送されてもいいと思います。
正直に持参するのを忘れてしまったこと、申し訳なく思っていることを書かれた方が受け取る側も言い訳がましく思わず受け取ってくれると思いますよ!
その際、お供え物として少し高級なお線香などもお送りするといいと思います。
ちなみに、四十九日法要がすぎていますので、御霊前ではなく、御仏前になると思います。

どわこ
こんにちは。言い訳とかは書かずお金貸して頂いたことのお礼を述べるだけでいいと思います。ただし、ちゃんと縦書きの便箋で手紙の書き方のマナーとかは調べた方がいいです。
あと、ちょっとしたお菓子とかと一緒に送った方がいいかなーと個人的には思いますねf^_^;
-
ぴぴぴみ
『お金を貸していただいた』という程で一筆書く考えはありませんでした!縦書きなどのマナーですね、ちゃんと調べて書きます!ちょっとしたお菓子を…と言うのは私も考えたのですが、旦那がちゃんとした理由で反対していて…でも、もう1回検討してみます!ありがとうございます!
- 6月22日

とんとん
四十九日法要なら、御霊前ではなく御仏前かと思います。
送る前に一本電話を入れて、苦し紛れに、うっかり持ち忘れました💦とか言ってから、御仏前に関することは書かずに、関係のないことを一筆書いて送るのはダメですかねー?
-
ぴぴぴみ
皆様からも教えていただいてますが、準備する分は御仏前で準備しています!ありがとうございます!旦那が帰り際に義母から気をつけてね的なことを言われて夫婦して気付きました( ; ω ; )このような事は本当に難しいです…有難うございます!
- 6月22日

すにっち
このような形で申し訳ございませんが、御仏前に御供えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします
とかでしょうか?
あと、細かいことなのですが、
ご法要は仏式(お坊さんがお経をあげたり、お焼香したり)でしたか?
キリスト教とかだと、よくわからないのですが、
御霊前は、お通夜、告別式など、亡くなってすぐの時に使います。
四十九日ですと、納骨も済まされて、仏様になられているので御佛前と書くのが一般的のようです。
地域や宗派によって、色々ルールあるので、できるなら義実家の方に電話等で確認して、
郵送する旨もお伝えしておくといいと思います。
-
ぴぴぴみ
素敵な一筆、有難うございます。是非使わせていただきますm(__)m
法事は仏式で行われました。準備している分も御仏前で用意しています。いろいろとありがとうございました!m(__)m- 6月22日

ラムネっ子
こんにちは。
厳しい事を書きますが、ご主人様が内孫であろうがなかろうが、法事に呼ばれた以上は包んでいかないといけませんね💦
今後恥をかかないためにも冠婚葬祭のマナー本を一冊購入されてくださいね❗もしくはご主人側の法事の際のにはぴぴぴみさんのご両親に“⚪⚪忌の法用だけど、いくら包んで行けばいい?格好は?”と確認してください。
今はネット環境もあるのでネットで調べたらすぐわかりますので。
ちなみにいくら送ろうとされているのですか?
あと四十九日法用の時は義両親の実家で精進料理のお弁当でしたか?
それともちゃんとした仕出しでの精進料理でしたか?
それとも法用後は料亭へ移動しての精進料理でしたか?
出席されたのはご主人とぴぴぴみさんの二人ですか?
これらで包む金額も変わります。
また義両親のご実家は近くではないのですか?
それと四十九日法用では“御霊前”ではなく“御仏前”です。
四十九日法用で霊体から仏様になられる(表現が違うかもしれませんが)ということから、四十九日法用以降は“御仏前”になります。
-
ぴぴぴみ
夫婦2人で参加して四十九日法用の後は近くの料亭に行って精進落としを食べました。金額は3万円を御仏前で準備しています。
本当に無知で恥ずかしい限りです( ; ω ; )- 6月22日
-
ラムネっ子
他の方もかかれているように、御仏前とお線香セット(⬅こちらには熨斗に“御供”と書いてもらう)とさほさんが言われているよう内容で一筆書いて送られたらいいと思います。でも送るだけでは義両親は“???”となられるかもしれませんので、発送後にすぐ、“先日の四十九日法用の際にお恥ずかしいことながら失念しておりまして、お供えできておりませんでした、申し訳ないです。本日郵送させていただいたので、お手数かけますが、お婆様の御仏前にお供えしていただけないでしょうか”と義両親に電話一本入れた方がいいと思います。
発送する前だと義両親も“もういいよ”と言われるかと思いますので、発送して直後に電話されてくださいね。- 6月22日
ぴぴぴみ
義実家は遠方ですので郵送しか手段はありません( ; ω ; )素直に書いても大丈夫でしょうか…四十九日には参列したのですが、お供え物を送るのはおかしくはないのでしょうか?本当に無知すぎて怖いです( ; ω ; )参考にさせていただきます!ありがとうございます。
たぁタン
お供え物は故人への気持ちですのでいつ送られても大丈夫だと思います。
現金だけ送るより心がこもっていていいのではないでしょうか?
送る前に一度電話で直接お詫びされてはいかがですか??
ご家族間でのことなので、
「先日は四十九日法要にお招きいただきありがとうございました。
遅ればせながら香典を送らせていただきます。」と簡単に書いて、今後はこのような事がないように気を付けます。とお義母様に伝わればそれでいいと思いますよ!