※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

もうここ2年くらい悩んでることなんだけど、娘が洗濯物をたたむの手伝い…

もうここ2年くらい悩んでることなんだけど、
娘が洗濯物をたたむの手伝いたがってお願いするけど、
シワだらけになる😭😭😭💦💦💦
(旦那も同じく…。)

まだまだ未熟なのもあるだろうけど、性格なのか…
角と角を合わせて~、とか
ピンってしてシワを伸ばして、とか
すっごいテキトー😱
別に私が几帳面で神経質って訳でもなく、どちらかというと几帳面とは真逆の性格だけど😓


いつになったら綺麗に畳めるようになるんだろ…
おかあさんといっしょに出てくる子たちは綺麗に畳んでたような…😰
しかも子どもがたたんだのを、たたみ直すのも罪悪感💦

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の日替わり質問は、過去に掲載して反響の多かった、4歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
質問形式ではないのですが、投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

まるごろう

私もアパレル販売員だったからかピッチリ畳みたい派なので、畳んでもらったら

わぁ、すごい!さすが!上手!!!と言いながら見えない所で畳み直します😂

旦那も子供も

畳み直してる所を見られてヤル気を削いでしまったらかわいそうなので😙

たろうちゃん

子供がたたんだのはそのままにしておきます☺️
まだ大きなのはたためなく、ハンドタオルくらいなので、ご愛機です😄💕

🔰

まだそのくらいの年齢なら仕方ないでしょう。、😔
ありがとうねっていってそのままにするとか
どうしても気になるなら畳直すしかないさ😔

*maro*

我が家の場合、旦那ですが、畳んでもらうのはもってのほかで、まず干す時点でテキトー過ぎてやばいです。
きれいに干さないと形決まっちゃうんだけど。と思いつつ言ったら手伝ってくれなくなりそうで言えません😭💦
ハンガーが肩の部分に合ってなくずれてても気にしないし。まっ。あとで直しますけど。笑笑

  • まな

    まな

    めっちゃ分かりすぎてコメントしてしまいました😂
    靴下とか、ものすごい形になってますww🤣服もシワシワ😂
    うちもあんまり言うとヘソ曲げてやってくれなくなりそうなので、小出しにしてたまーに言ったり、あとでこっそり直してます😂二度手間!笑

    • 6月27日
  • *maro*

    *maro*

    共感してくれて嬉しいです!❤️
    服はハンガーにとりあえず引っかかってます…レベル!笑
    パンツとかゴムの両端洗濯バサミで止めないで一つだけ。基本一つの選択物に洗濯バサミ1つ使用😪💦
    マスクとかゴムの部分で干すからそこは言いました!ゴム伸びるからここ挟まないで!と!笑笑

    • 6月27日
  • mico

    mico

    めっちゃわかりますーーー!
    うちのもゴムのびるだろーが!ってところをピンポイントで挟んで干してます。笑

    あとズボンを上着用のハンガーにひっかけるから、かぼちゃパンツみたいな形で仕上がるのもほんとに勘弁してほしい!!

    • 6月27日
  • *maro*

    *maro*

    カボチャパンツ🤣笑っちゃいました!笑
    ズボンを上着用にかけるのはやめてほしいですね!
    ズボン用ハンガーがあるのでそれは回避出来てます😂‼️笑
    挙げ句の果てには自分の服だからいいけど、裏返しでもそのまま干してます。靴下も。
    裏返しに脱ぐと汚れ落ちないからやめてって言ってるのに😪

    • 6月27日
  • mico

    mico

    ほんとですー😖
    うちも裏返しはそのままです。もー大人ですし自己責任ですよね!笑

    最終的には自分の服+タオルだけは直す感じです😂ひどい嫁😂😂

    お子さんとの写真、カワイイですね🥰🍒

    • 6月27日
  • *maro*

    *maro*

    靴下とか知らん!と思ってそのままです!笑
    子供ですらちゃんと脱げるのに🙄❗️

    分かります!直すの手間ですよね😩着る時自分で直してください。って思います。笑

    ありがとうございます⭐️もう1年以上前で今とは全く違いますけど🤣

    • 6月27日
ままん

しわしわになっても私がキーッ!!ってならないタオル類、パンツ、肌着類を畳んでもらってます😊

めーママ

求めすぎず、まず畳もうとしてくれている気持ちに喜びを感じてみては?

畳み方は誰でも気になるものなのでお手伝いしたいと言ったとき、あたりうまく畳めてなくてもいいかな?と思うフェイスタオルとかハンドタオルなど、シワが目立たないものをお願いしてみるのもいいかもしれないですね。担当を決めてあげる事でうまくなっていくかもしれないですし❣️

4歳の子が一生懸命お手伝いしている姿を想像するだけで愛おしいなと思ってしまいます‼️
大変だと思いますが、家事育児頑張りましょ✌️

あおぞら

うちも畳みたがるのでやらせますが、当然、大人のようには畳めません。
まずこうやって畳んでみてねってやってみせてからもう一度たたんでもらってます。
タオルとか子供の下着とか畳みやすいものを頼んでますよ!

ニート希望

うちも最近お手伝いしてくれて畳む真似をする、引き出しにしまう、をしてくれますが、必ずぐちゃぐちゃなので、旦那の下着類と子どものパジャマ下着ハンカチだけお願いしてます(ノ´∀`*)

下着ぐちゃぐちゃではいってるときは娘がしまってるんだよーと言ったらぐちゃぐちゃな下着見て嬉しそうな旦那です😃笑

  • mico

    mico

    誰もモヤモヤしない、すばらしい方法ですね🤣

    • 6月27日
さっちん.com

一緒に向かい合って試されてますか⁉️
私は衣料品店で5年半働いていて、元旦那さんはそこの取引先の問屋でした。
そして問屋を辞め私が働いてた衣料品店で働き始め(当時は私は退社しその元旦那とご縁があり妊娠中)本当に畳み方一つ下手くそでしたよ‼️

今はもぉそこで3年以上勤めてますが慣れたものです。
始めのうちは何回も教えました。
でもあとは実践あるのみです。仕事だと1日の畳む枚数がすごいので練習がてらですが一般じゃ畳んでまた伸ばして畳むその繰り返ししかできないですので上達は難しいかと…

几帳面とかではなくただ不器用なだけかもしれません。
シワになって欲しくないものはハンギングでしまうしかないかもしれませんね

ママリ

2年悩んでるって事は、2年もの間、娘さんの気持ちをくんで畳ませてあげてしわしわだけど我慢して娘さんを傷つけないように過ごして来た・・・って事ですよね?
素敵です☺️
今は大変でも努力が実ってお手伝い好きな娘さんに育つと思います✨

NA❣️

4歳ならそんなものですよ😅
その年齢でピシッと畳める方がすごいです😳
畳んでくれた事を沢山褒めてあげてください✨

2mama

私はそのまましまいに行かせます。
もちろん突っ込んてあるだけなので、他の物しまいに行った時に直しますけど。
服選びに行くのも娘自身なので、まぁ良いかと😌

ミカん

うちも洗濯物畳むのを手伝ってくれます。

たまにぐしゃぐしゃな時だけ直してますが、上手に畳んでくれてます。

自分のもの、片付けてくれるようにもなりました😄

旦那さんは左利きなので畳み方が自分と反対になります(笑)二人目が産まれてから少し手伝ってくれるようになりましたが、長続きせず…

上の子が手伝ってくれるだけでもありがたいです☺️

ビックママ

畳んでお手伝いしてくれる気持ちを汲み取って一緒に靴下、ハンドタオルなどを畳んでもらえばいいのでは?
確かにうわっ、ぐしゃぐしゃじゃん。って思うけど。
私は子ども達畳んだの気に入らなかったらたくさん持っていってわざとに崩して自分で畳み直してます。 たまにそのまましまってみたり…。 服の整理の時に畳直してみたり。

のん

え?うちなんて畳んでくれるやつはいないですよ!(笑)

  • ママリ

    ママリ

    やつ←に笑いました🤣

    • 6月27日
  • のん

    のん

    ママのお手伝いしてね🐻💕
    って言ったら「疲れるからヤダー」ってやつらは走って去っていきます(笑)(笑)

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ

    やつらー🤣
    その歳で疲れるんかぃっ🖐笑

    • 6月27日
  • のん

    のん

    ちなみに6歳長男の口癖です(笑)

    • 6月27日
  • ママリ

    ママリ

    6歳でもうそうなってしまうのですね😭

    • 6月27日
あおたん

たたむモノを決めてあげたらいいんじゃないですかね☺️

やっぱり…タオルでスタートかな😂あとは、本人のものとか👍

せっかくの「お手伝い」する意欲を潰す必要は全くないけど…ありがたくないお手伝いは、やってもらわない方が楽な日もありますもんね😅


・畳んだら、しまうところまでセットでお願いする😊

・自分の引き出しの中も、どう畳んだら、次に入れる時も入れやすいか、出しやすいか、見やすいか…トータルで覚えさせる😊

・担当になったのなら、余程の事情(お習いで時間的にどうしても無理とか、体調が悪い💦…とか)がない限り、毎日彼女の仕事としてやってもらう😊


「畳む事で全てが終了するわけじゃないんだよ☝️次に使いやすいようにするには、どう畳んだらいいのかな😳⁉️」って事を教えるにも、いい機会であるように思います😁

「畳み直す」のではなく、何度も「畳み方を教え直す」んです😊根気のいる作業ですが、しつけは1日にしてならず💓やらなきゃ、できないままの大人になる場合も…😨

もしかしたら、お母さんの説明は、大人には十分に伝わる内容でも、4歳にはハードルが高いのかも😨💦

ハードルを少し下げ、達成感を味わって貰うのも、次のお手伝いへの意欲を掻き立てます😊


私も2人の娘が居ますが、やたらめったら、褒めませんでした😊出来てなくても多目に見てくれるのなんて、はっきり言って親族しかいませんからね😂💦

全ての事について、「出来なかったけど、頑張ったもんね」と過程だけを褒めていいかと言えば…そうではないと思っていますし😊

「お母さん、99点だったよ〜😳」
頑張った結果の点数としては素晴らしいです。
でも、クラス全員が100点取れるテストだったとしたら…残念ながら最下位ですよ😭


下の娘は中学生の時に、「97点の社会のテスト…クラスに1人98点がいて悔しかったわ😂」と…未だに言っています。そういう悔しさを経験する事は凄く大事だな〜と、感じています😊


これは極端な考え方かもしれないと思っていますが、できてないことや、失敗しちゃった事を受け止める練習と言うのも、家庭でしていくことは必要です。
できてないことはできてないと近くにいる大人が伝えてあげる事も大事です😑
(もちろん、言葉は選んだ方がいいと思いますけど😅)


「こうしてくれると、お母さんは助かるんだ〜😳
だから、次はこうやってくれる😊⁉️これだと…ここが困っちゃうんだよ😔」と。

その代わり、それができた時には、めちゃめちゃ褒めてあげればいい💓⤴︎

「◯◯ちゃんがきちんと畳んでくれたから、タオル使う時に崩れてなくて本当に気持ちいいよ😆」

「◯◯ちゃんがきちんと畳んで、きちんとしまったから、引き出しの中もお洋服がいつも見やすいねぇ😳⤴︎」


今は完璧でなくても、子供なりに工夫して、自分で新しい事もやり出すかもしれません。
やる気のある娘さん…
これからが楽しみですね😊👍💓

ちなみに☝️
我が家も主人に畳ませると、私は気に入りません😑

だから、引き出しやクローゼットにしまう時に自分流にサッと直します😂

まぁ…主人は…私がしつけをした訳ではないので…今更、畳み方は直らないと思っています😂💦

やってくれたという事実のみを、「ありがと〜💓」と受け止める事にしています。
その方がお互いにイラつきません😁

いちご みるく

息子には大人の服は難しいので、自分の服と下着類、タオル類だけお願いしてます✨
最後にパンパンてシワを伸ばしてるし、わりと丁寧にやってくれるので、綺麗に畳めるかどうかはもともとの性格もあると思います😂

かなこ

子供のは許せても、旦那のは許せません笑
子供がやってくれたものは、ありがとう!と言ってそのまましまってもらいます。
でも私がかなりズボラな親に思われても嫌なので笑、保育園の日誌には『頑張って畳んでくれてるので、シワも可愛いです』とか無駄なアピールしてます笑
自分の分は自分で!と言っているので、私の分だけ綺麗になっていればOKです

ちー

あれ??笑
我が家はわたしが畳むのが下手過ぎるので、旦那に服は畳まないで!と言われています。
わたしが畳んだものを畳み直すのが申し訳ないそうです…
わたしの担当はタオルと下着類って、4歳児と同レベルやーん!笑

ちぇる

うちもお手伝いしてくれます(笑)
たたみ直すのは可哀想なので、肌着とかタオルとか、シワになっても構わないものをお願いして、そのまましまっています!

momo

お子さん4歳ってことは2歳の頃から畳むのトライしてるってことですか?お子さんの頑張りに拍手です😊✨

うちの上の子2歳ですけど洗濯物どころがおもちゃのお片付けしてくれません(笑)1歳の弟の方がお片付け覚えてるくらいです( ̄▽ ̄)

ノンタン

性格とかもあるんですかね。うちは何故かハンドタオルもスポーツタオルも娘は三つ折りにしてきます。服はまだまだですが、やる気は満々でたたんだ気になって終わりなので娘がたたみ終ったものを「ありがとうねぇ」って言いながらその場でたたみ直してます(^_^;)