![さや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産後の強迫観念に悩んでいます。搾乳器の洗浄に時間がかかり、手荒れも。症状を抑える方法を探しています。
出産後、強迫観念に襲われるようになりました。子供は早産だったためまだ病院に入院しています。そのため搾乳し母乳を届けていますが搾乳器を洗う事がキレイになったか、洗剤は落ちたか不安になり毎回1時間以上かかります。また手洗いが増え手は荒れています。他にも色々症状が出て来たため家事もほとんど出来なくて、病院に通いお薬をもらいました。子供がもうすぐ退院出来そうなのでそれまでに症状を抑えたいと思っています。何か少しでも改善していけるようないい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
- さや(1歳8ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
![みみちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみちゃん
気になったら、ずっと気になりますよね😭
私は一応回数を決めています😅
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
それは辛かったですね。
よく1人で頑張ってましたね。
焦らなくていいんですよ!
ゆっくり治療していくといいと思います。
ご家族にはもう話はされましたか?
周りの方も強迫性障害についてよく知るべきです。
本人はとても辛いと思ってやっていることでも、周りから見ると何をしているんだ?と理解出来ないこともあります。
-
さや
ありがとうございます。
夫や母、父には話していますが、夫は私があまりにしつこく大丈夫かなぁ?と聞くので若干呆れています。
自分でも大丈夫と思っているのに確信が持てず不安になるのでつい何回も確認してしまいます。
何をするにもとても時間がかかります。
家族に理解と協力をしてもらい子供が帰ってくるまでに少しでも改善していけるようにしたいと思います。- 6月19日
-
退会ユーザー
旦那さんの理解が得られるといいですね。見ているだけでは本人の苦痛が分からないと思うので、1度病院に一緒に来てもらって先生に説明してもらうのはどうでしょうか?
気にしてしまう事自体が病気なので、あまりご自身を責めずに。
お薬で少しずつ良くなりますように。
同じ母親として祈っております。- 6月19日
-
さや
ありがとうございます。
今まで気にならなかったことでも気になることが増えました。
また機会をみて夫にも一緒に話を聞いてもらおうと思います。- 6月19日
![ホロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ホロ
私も第2子が出産の翌日からNICUに入院で、同じく毎日分娩入院中搾乳した母乳を病院に届けてました。
分娩入院中、外出届けを毎日出して。
早産だったら余計に心配ですよね‥
薬飲んでてもも心配になりますよね😭
本当に、わかります。
でも大丈夫です🤗
必ず良くなります。
搾乳器に少し汚れがあっても、それがかえって、お子さんを強くするかもしれません。
授乳してるとお薬飲むのに抵抗あると思いますが、向こうはプロです、大丈夫です。
退院後、オムツ替えても授乳しても泣くことはあります。
それは当たり前です。
そんなときは車や外に出て甘いもん食べてました😂
後はそのままにして車に逃げる‥(笑)
それだけでは虐待にしか見えないですよね。
でも本当に大丈夫。
こどもはそれだけではママを嫌いにはなりませんよ!
-
さや
ありがとうございます。早産だったから余計に色んなところに気を付けないとと思うようになりそれが過剰になり過ぎて来た部分もあるのですがやめれない自分がいます。
お薬も抵抗があり病院で勧めてもらっていましたがなかなか飲む事が出来なかったけど症状が改善していけるよう飲み始めました。
退院しても色んな事かありますよね。それに対応していけるよう今の状態を克服していきたいと思います。いい状態で子供を迎えたいと思います♪- 6月19日
さや
ありがとうございます。
自分で回数を決めててもやり過ぎてしまうのでこれからは決めた回数までと強く思うようにしていこうと思います(*´ー`*)