
産後の通院について、新生児の預け先に悩んでいます。義理母に頼むのは避けたいが、他に頼れる人がいない状況です。安全な選択肢を模索中。
産後、自分の事で通院(どーしても行かないと行けない用事など)していた方に質問させてください🙌
まだ先のお話しなのですが、出産予定から約1ヶ月半後に元々の自分の持病で出産予定の大学病院に検査と通院予定です🏥 先生も産後という事は知っているので、身体に異変がなければ月は先延ばししてもいいよ◎というレベルなんですが、定期的なことなのでどこかで行がないといけないのですが、その場合、新生児はどうされていましたか?
①旦那に預ける ※但し、仕事の状況で必ずできるかわからない。
②義理母お願いする。※正直、義理母1人にお願いする事態は避けたいです。
③一緒に病院に連れていくべき ※コロナは流行って無ければ
外来は平日なので、どこかで誰かに託すか病院に連れていく事になるのは間違いないのですが、②の義理母に1人きりで任せるのって、、私は今の時点では正直、嫌(感情的な部分)なんです。変わっていますかね?😅
ヘルパーさんも一人で預けるサービスはやっていない様で、実母は頼れないので、旦那もダメだった時パターンは一緒に連れていくのは果たして安全なのか? と考えてました。
妊婦後期になり、気持ちがナーバスになってるのもあると思います。
もし、経験あった方ご意見もらえたら嬉しいです。
- まろ(4歳8ヶ月)
コメント

.
9月出産予定くらいですかね?
コロナが流行ってなくても、病院なので風邪とか移る可能性もなきしにもあらず…だと思うので💦
①かな…
義母は最後の砦ってかんじですw

はじめてのママリ🔰
なかなか義母に頼むのって難しいですよね、
うちも母は体力的な事、子育ての考えの違いもあり、怖いと思う時があるので色々とお察しします😵
私なら1もしくは3で考えちゃうかもしれないですね💦
私も持病があり大学病院に通っているのですが、未就学児の同伴はご遠慮くださいとなっています。
コロナ流行初期の頃知らず、妊婦検診の時連れて行き、断られましたがまろさんの所はどうですか?
早いうちに現状を話して主治医に確認しておくのも必要かなと思いました😖
理想としては産後の入院中にできると良いですね🥺
1ヶ月半空けないといけないんですかね😭
-
まろ
はい。私は、、正直、ここで質問して答え頂きながら、マンツーで義理母にって嫌だと確信になりました😅💦笑
正直、私は実母も嫌なんです、、⇦変わってますよね?
旦那を一番信頼している自分に気がつきました😹
あ!そうなんですね!
それは知りませんでした!
産科の入院病棟に関しては面会、一切お断りと記載ありましたが、検診は、まだ子供いないので意識してなかったですが、確かに子供連れてるママさん居ませんでした!皆んな検診は一人で来てます💦
産後の入院中って、30分程のMRIと診察受ける程の体力あるんでしょうか?
⇦初出産の為、全く分からず🌀
それができないと思っていたので、先にしたんですよね😶
時期は私に何もなければおそらく、数ヶ月以内にやれば良いんだと思われます🙆♀️- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、間違えて下に新しく書いてしまったので消しました💦💦
旦那様を信頼してお話し出来るのは素晴らしいと思います✨✨
私も母娘関係、微妙です🤣
有休等、上手く使えると良いですね😭😭
母子分離だと身体はまだ休められるかと思うのでMRIだと受けられそうな気もしますよね🤔
でも病院によっては母子同室な上、沐浴、母乳、ミルク指導等のスケジュールがツメツメの所もある様なので聞いておいたら良さそうですね😀
参考になるか分かりませんが、うちの病院は担当医が自分で調べるのがまず先と言いますか、そんな感じで方針が違う事があったので産科医と主治医の両方に聞いておく事をお勧めします❣️- 6月18日
-
まろ
あ!そうなんですね〜!了解で◎
私はどーやらそうみたいです😂
ただ、やはり男女なのでそれは男性の意見よね?って思う事はやりますが😅
そーなんですか?
私も母とは微妙な関係なので、疎遠なのもあり、一切頼む候補に上がってきてません😅 それならば、義理母のがいいと今は思ってます。
そーなんですよね😭仕事ばかりは、、。
産後のスケジュールは病院によるって事ですね!
確か同室でした🍼💦
スケジュールは次の検診で助産師から詳しく説明あるという事だったので、聞いてみます!初めてだったので思い込みでできないと思っていて。
産科と持病のかかりつけ医両方ですね🙋♀️
以前、病院で勤めていたのでお医者さんって先生によって考え違うのはよくあると思っていたので、よーく両者から聞いてみます☺︎
初出産後なんて分からない事だらけだったので、ありがとうございました!
少しクリアになりました☺︎- 6月18日

ママリ🔰
私は1ヶ月健診のあと旦那に預けて病院行きましたよ🤗
もちろん仕事の都合もあるので旦那に合わせて予約とりました。
-
まろ
あー!その後って事ですね!
時間押さなければできるかな🤔
予約の関係もあるので、一つの案として考えてみます!
ありがとうございました!- 6月18日

moon
新生児からOKのベビーシッターさんもいますよ!
プロなので安心だと思います😊
-
まろ
そうなんですね!ありがとうございます☺︎- 6月18日

もえぴ
とりあえず先延ばしにできるのであれば、産後1ヶ月以上経って、新生児でなくなってから行くようにします。
そのような状況でしたら、旦那に合わせて通院予約をして、どうしてもなら義母に預けると思います。
大学病院となると、予約だとしても、待ち時間はある程度かかる気がするので、その間一緒に待つのは大変そうだなと思います💦
また、検査をしている間、お子さんどうするのかな?なんで思いました。
(お子さんを抱っこのまま受けられる検査であれば、大丈夫ですが…)
-
まろ
ちゃんと考えてくださいありがとうございます。
あ、時期的には新生児では無いようです←新生児期を勘違いしてました🙏 産まれて2.3カ月で有れば人に預けるのは難しくないという事ですかね? それでも、大学病院待つ事自体が一番、大変ですかね、、
検査はMRIになるので(抱っこ絶対、無理です💦)幸い土曜日でも検査のみは受けられるので、それは旦那に託して、外来は後日、平日どこかで行く時は、、という悩みでした。
やはり、義理母は最後の切り札ですよね、、。
そうならない様にまだ時間あるので旦那に何とかしてもらう様、必死に伝えてみます💦- 6月18日
-
もえぴ
哺乳瓶拒否でなければ、2.3ヶ月なら預けられると思います!
私はもうすぐ3ヶ月ってときに旦那の実家で不幸があり、2〜3時間実家に預けたことはあります。
大学病院で待つことが大変そうかなって思いました😭
機嫌悪ければ泣いてしまって、まろさんも大変な思いをすることになるのじゃないかなって思います💦
なるほど!そうだったのですね。
最後の切り札は義母ですね。
きっと必死に伝えればわかってくれるのではないでしょうか😌
無事に通院できますように🌟- 6月18日
-
まろ
なるほどー!
皆さんからのアドバイス聞いてるうちに早めるか、後にするかならばなんとか🏥クリアできそうだと分かってきました🙌
病院一緒に連れて行くのは、そいう意味でも大変という事ですね🤔
ありがとうございます!
まだ時期あるので病院にも相談しながら策をねってみます☺︎- 6月18日

あーちゃん
①ですかねぇ〜🤔
③は病院側も控えるよう言われる可能性があります。
あとは、ベビーシッターさんを依頼してお家で見てもらうかな!😊
新生児であれば産後ドゥーラさんをお願いするかなと思います😊
-
まろ
旦那が一番信頼できますよね🥺
病院側がというパターンは他の方からも聞きました🙀⇦確認しないと分からないですが、、
ドゥーラさんもお問い合わせしてたのですが、産後ヘルパーさんはあくまでお母さんとベビーのサポートなので、全くベビーとマンツーマンは規約で出来ないと言われてたんですよね💦確か最初の説明で。
まだ、日にちあるので日にち変更も十分に考えてみます。病院側もあまり安全体制では無さそうなので、、
ご回答、ありがとうございました☺︎- 6月18日

あーちゃん
①ですかねぇ〜🤔
③は病院側も控えるよう言われる可能性があります。
あとは、ベビーシッターさんを依頼してお家で見てもらうかな!😊
新生児であれば産後ドゥーラさんをお願いするかなと思います😊
まろ
9月の1週目の出産予定です👶
すみません、なので新生児では無いのですね?⇦勘違いしていて、その頃予定だと産まれて1カ月半くらいです。
やはり、大学病院となるとそいうことも考えところですかね、、。
旦那、旦那、、育休もお願いしてたので、有給休暇できるかわからないですが、かなり粘ってみます💦