※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ココ
子育て・グッズ

子供が楽しく過ごせる保育園を探しています。流山おおたかの森の子ども園や、そらまめ保育園が候補です。

4歳と1歳の子供がいます。流山おおたかの森に今年引っ越してきました。
無事、2人とも同じ認可保育園に決まりホッとしたのですが、登園自粛後の6月から上の子の慣らし保育が始まるも、毎日毎日保育園行きたくない!と泣いて嫌がります。毎朝玄関でも20.30分説得、保育園に到着しても外に逃走したり、泣いて暴れてこちらも心苦しく本当に大変です。
ここ数日は前日の夕飯頃から保育園行きたくない!と言い続け、毎朝のグズリは日に日に慣れるどころか酷くなっています。こんな事は初めてでこちらも戸惑うばかり。
引っ越し前では、二つの保育園に通っていましたが、1つ目は生後11カ月からなので、イヤイヤもなくすんなり、二つ目は3歳頃に引っ越しで転園しましたが、最初は慣れなくても2週間程度で慣れていました。

本人に理由を聞いたところ、担任の先生がイヤとのこと。
(他のクラスの先生は好きとのこと。)
私と夫共に送迎の際に、担任の先生の言動が少し気になっていましたが、やはりって感じでした。
すでに園側には相談していますが、このまま通わせ続けるのは本人にとってもツラく、私自身も安心して預けることが出来ずやむを得ず転園を考えております。もちろん3歳と1歳クラスなので、転園はかなり厳しいと思いますが。

もうすぐ育休明けで復職ですが、この事で毎日夫とも相談しながら悩んでいます。
他の認可保育園や、延長保育のある幼稚園に転園も考えていますので、もしご存知でしたら、評判の良い保育園や幼稚園を教えていただけないでしょうか?
引っ越して知人もいなく、少しでも教えいただけたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

重視したいポイントは以下です。
・先生が子供の気持ちに寄り添っている
・子供が楽しく笑顔で過ごせる
・園庭がある

ちなみに、子ども園のみやぞの保育園、通いやすい自宅近くのそらまめ保育園が気になっています。

コメント

新米ママ

おおたか地区でお探しでしょうか??

  • ココ

    ココ

    新ママさん、コメントありがとうございます。最寄り駅がおおたかの森なので、出来ればおおたか地区が良いなと思っていますが、送迎ステーションや電動自転車を使えばもっと広範囲で通えるかなと思っています。宜しくお願いします。

    • 6月16日
  • 新米ママ

    新米ママ

    そうですか、、、私南流山なのであまりお役に立てそうもないです。。。

    • 6月16日
  • ココ

    ココ

    とんでもないです。コメントありがとうございました^ ^

    • 6月17日
wowo

こんにちは。
私もおおたか在住で、子ども2人で上の子転園、かつ慣らし保育中ということで共通点が多く、コメントさせてもらいました。。
私も上の子が保育園をかなり嫌がっており、、毎日身が削られる思いで保育園に通わせています。。ほんと親子ともに辛いですよね。。。
ちなみに今年新しく出来た新設園に入られた感じでしょうか?

  • ココ

    ココ

    こんにちは!今年新しく出来た新設園ではなく、以前からある保育園です。本当に子供も親も毎日辛いですよね。家にいる時はしょっちゅう明日は保育園ある?行きたくない!って言ってます…。wowoさんのお子さんは何で嫌がっているのですか?

    • 6月17日
  • wowo

    wowo

    新設園なら、まだ保育園の先生方も慣れていなくて、、、などもあるのかな、、と思ったのですが、以前からある保育園なのですね。
    我が家も毎日明日保育園?と聞いてくるので、その度に辛いです涙
    うちの子は、先生が嫌というよりは、友達がいないことが1番嫌なようです。前の保育園は2年通っていて、たくさんお友達もいたので、前の保育園に戻りたい!と言っています。。。
    評判の良い保育園に関して、私も以前いくつか見学に行きましたが、
    暁の星保育園や、かやの木保育園がとても雰囲気が良さそうでしたよ。先生方もとても優しそうな方が多そうでした。
    実際に通っている方の評判もネットで見ただけですが、良さそうです。
    ただやはり人気なのかなかなか空きがないと思います。。
    そらまめ保育園は、希望者には追加で習いごとのようなこともさせてくれるみたいですし、持ち物などの負担も多くなさそうで、親的にはありがたいだろうなーと思いました。でも、かなり大規模保育園なので、お子さんによっては慣れるのに時間がかかったりするかもしれないですね。。
    長くなり失礼しました。

    • 6月17日
  • ココ

    ココ

    遅くなりすみません💦
    園が変わって仲の良いお友達と離れてしまったのは寂しいですよね。。うちも前の園の先生が優しかった、前の園なら行けるかもと言っています😓でも、子供同士なのでお友達はすぐに出来ると思いますよ!うちも2週間経って1人だけお友達出来ました。笑

    保育園情報どうもありがとうございます✨大変参考になりました。引越前は距離的に見学する事が出来なかったので、今さらですが見学してみたいと思います。

    wowoさんのお子さんも早く仲の良いお友達が出来て楽しく過ごせると良いですね☺️
    それまでは大変かと思いますが、お互い頑張りましょう!
    (と言いつつ、早速、明日雨の中、嫌がる子供を連れて行くのが憂鬱です…)

    • 6月19日
みぃ877

私なら…ですが、余程でない限り転園せず、今の保育園に通わせます。うちも4歳と今年1歳になる子がいますが、二人を同じ新しい園に転園出来るかと言う心配と労力を考えて…。

園側にも担任の先生の対応を相談してるとのこのでしたが、園長等はその問題のある担任の先生に指導等はしてくれましたか?もちろん、子どもとの相性もあると思います。だけど、自分の子だけ差別されてるとか、明らかにおかしい対応でない、保育士としてしっかり仕事をしてくれている…と言うことであれば今年1年は様子見るしかないと思います。

担任なんて1年もすれば変わりますし、新しい園に行った所で、またそな担任が相性が良くて上の子が気に入るかも分かりません。

他の先生は好きなのであれば、もったいない気もします。

あとうちの子だけかもしれませんが、子どもの「〇〇先生が好き~💕〇〇先生きらーい」なんてコロコロ変わります😅慣れてくれれば、あれ?あの時嫌いって言ってなかったっけ?💦…みたいなことも、あったりするので…😏

求めてる回答でなくてすいません💦私も同じくらいの子供がいて、おおたかの森圏内に住んでるので回答しました☺️

  • ココ

    ココ

    親身なアドバイスどうもありがとうございます!相談出来る相手が夫しかいなかったので、こちらでお話し聞いてもらえるだけでありがたいです😭

    園側に相談した時はまだなんでそんなに嫌がるのか本人に聞いても分からない!と理由を聞けていなく、園側に相談後に担任の先生がイヤ!と理由が明確になりました。なので、その後は園とは話せてないのですが、相談した翌日は先生優しかった!と子供が言っていたのと、今朝はいつもならカバン持って!上履き履いて!と真顔で指示ばかりの担任の先生が、そのような事も言わずフレンドリーに子供に話しかけていたので、指導が入ったのかな?と想像しています。
    園の中での生活が全く分からないので、自分の子供にだけ差別があるかどうか分かりません。朝登園すると、同じクラスの子供の1/4が玄関で泣いているのも気になり担任の先生に聞くと、登園自粛明け、小規模園からの転園で慣れていないからとおっしゃっていましたが、本当にそれだけなのか?とモヤモヤ。送迎の際の担任の先生の言動をみてると普段も子供に寄り添えてないのかな?と思ってしまいました。

    おっしゃる通り、確かに子供2人が別園だと送迎など負担も大きいですし、転園したとしても、またイヤ!と言い出したらキリないですよね。再転園は考えられないので、本当に慎重に考えないとと思っています。

    来年、担任の先生が変わる可能性があるのかも園に確認しようと思います。

    • 6月17日
  • ココ

    ココ

    あと、園庭があるところが良い!とも言っていました。今の保育園は園庭がないので、悩ましいです…。
    (園庭があるなら、転園して先生と合わなくても行ってくれるのか?!)

    • 6月17日
  • みぃ877

    みぃ877

    園庭ってそんなに大切ですか……😃?私の子ども達が通ってる園も園庭はないですが、天気の良い日には付近にあるいろんな公園にお出かけしますし、運動会等は姉妹園の広い園庭を借りてやります。

    ので、普段そんなに園庭がなくてもうちの子は、そんなに園庭があるところが良い!とは言わないです。

    もちろん子どもにとっても保育園に何を求めてるかが違うと思うので、ココさんのお子さんは園庭がすごく大事なんですね☺️私なら園庭くらい、週末に公園で遊ぶからいーじゃん😁とか近くの公園にお散歩行けるじゃん!とか行って子どもをなだめちゃうかもです(笑)

    • 6月18日
みぃ877

こんにちは✨担任の先生がイヤ!と子どもから聞いてからは、園側と話せていないんですね。なら、上の子がそう言っていることを園長なりに改めて伝えてみて、担任の先生の言動に何か子どもを怖がらせるような言動がないか見てもらったり、担任の先生がどういった形で子ども達と接しているのか…園長等にその担任が嫌われる?要素に心当たりがないのか等、やんわり?聞いてみると良いと思います。

朝、登園して同じクラスの4分の1が泣いているなんて、やはり気になりますね💦他のクラスの子ども達は泣いてはいないですか?もし上の子のクラスだけであれば、やはり担任に何かしら問題があるのかと私でも思ってしまいます。

うちの保育園は0歳、1歳クラスは赤ちゃんの慣れている担任の方が良いとの考えからなのか、持ち上がりになることが多いですが、3歳児以降のクラスは毎年担任が変わります。園側としても先生達に幼児クラスだけとか赤ちゃんクラスだけとかではなく、いろんなクラスの担任を経験して欲しいと言う気持ちもあるのかな?…と思ったりもしますが😏

どこに行っても、うーん…?と言う先生は居たりするので、難しいですよね😅

  • ココ

    ココ

    園庭に関しては全く同意見で週末に公園に行ったり、園でもお散歩するから別になくても大丈夫だと親は思っていたのですが、3歳頃に転園した2つ目の保育園には園庭があり、本人にとって園庭は重要なようです…。1日の大半を過ごすところなので、転園先は本人の希望がかなう所を探したいと思います。

    • 6月19日
ココ

遅くなりました、すみません💦
そうなんですよね、どこに行っても理想の完璧な先生ばかりではないですよね。
1つ目の保育園の担任の先生もキツい先生で同じクラスのペアの先生が2-3ヶ月で次々と変わる事態で、うーん?という感じでしたが、子供が嫌がらないので仕方ないのかなと思っていました。

もし、このまま今の園に通い続けるのであれば、みぃ877さんのアドバイスのように園長や主任に再度相談しようかと思ったのですが、みぃ877さんの貴重なアドバイスも全て夫に伝えて相談した結果、担任の先生がたとえ来年もしくは途中で変わったとしても、やはり今の保育園の雰囲気や方針(やり方)に我が家は合わないから、候補園を見学したあとに転園へということになりました。

もう再転園は有り得ないので、心して転園先を決めたいと思います。こちらでご相談させていただき、大変親身にアドバイス下さりどうもありがとうございました🙇‍♀️✨

ココ

慣れてなく、返信先がバラバラですみません、、、