
担任の先生の対応に不安を感じています。先生の怒り方や冷たい態度に困惑し、娘に対する当たりが強いと感じています。退園を考えるほど悩んでいます。
これって普通ですか?
コロナの影響で、娘は6月から年少さんで幼稚園に通い始めました。
担任の先生は基本笑顔がなくて、変わってる感じの方です。
今は親が送迎し、3日後からバス送迎になります。
お迎えに行き、先生と私が話していたら、娘が早く帰ろう!と何度も言うので、イライラしたのか、
先生は、娘の肩を掴んで、人の話を聞くのも大事だよ!っと大人でも少し怖いなって思うぐらいの怒り方をしていました。
ほかには、帰りは制服で帰るのですが、自分でも着替えるんだよ、と帰りに言われていたり、
また明日ね、とか楽しかったね、とかは言われた事はなくて、いつも帰りに注意されます。
今日は、水筒がカゴに入っていて、自分のどこー?と探していると、先生急いでるから早くしてねって感じで冷たい言い方だなと思いました。
さらには、帰るときに娘が教室に戻ろうとしたら、もう帰るんだよといって、背負ってるリュックを引っ張っりました。
娘は早生まれで、遊びが優先なタイプなので、先生は手を焼いているとは思います。
実際、私にも、遊びが優先で自分で着替えないとか、トイレに行きたがらないと言って、困った感じで言われました。
まだ数回しか行ったことない幼稚園で、1日2時間程度で、色々求めすぎかなと思ってしまいました。
今日、リュックを引っ張ってた姿を見て、モヤモヤしていて、自分の子には当たりが強いと思ってしまいます。
全員への対応はわかりませんが、知ってるお友達にたいしては、そのような当たりが強い対応は見たことありません。
毎回モヤモヤするので、先生に手を焼かしてしまい、すみません、でもリュックは引っ張るのは、子どももマネをするし、良くないと思ったと一言言いたいのですが、大袈裟でしょうか?
私が一言言って、さらに当たりが強くなりそうなので、言わない方がいいのかなとも思いますが。
一日中、先生の事を考えてしまいますし、あんまり酷いようなら退園したほうがいいのかなとかまで思ってしまいます。
厳しくても、優しかったり、楽しい部分があればいいのですが、娘に対して優しくしてる姿は見たことないので、不安です。
正直、ほかの幼稚園にすればよかったとか、あと1年待てば良かったかなと後悔してしまいます。
とりあえず、自分の子には特に当たりが強いのが気になります。
- セミ(5歳4ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
早生まれなのは関係ないと思いますよ😄
リュック引っ張ったりは危険なので、その場でお願いしても良かったと思います。
お迎えの時に他のお子さんとのやりとりみて、園長先生に相談するのもいいかもしれませんね🤔

まぐ
園長や副園長に報告します💦
それを我が子がやられてたら…と考えると腹立たしいです😡
うちは最初からバス通園なのでお迎えに行った事はないですが、プレの時などそんな扱いを受けた事は無いです😖
早生まれの子はセミさんの子だけじゃないはずですし、毎年いるはずですし、4月生まれだって聞き分けのない子くらい絶対いますし、そんな対応をするのは見過ごせないです😖💦
ただ強く言うと変な親だと思われても困るので、やんわり言葉を選んで伝えます😭
-
セミ
やはり報告した方がいいですよね!今まで分散でしたが、これから毎日で、正直いって気が重いです。
親の前で堂々とやるということは、悪気や罪悪感などは無いとは思います。
だからこそ、対応に問題ありだと思うし、自分が娘の立場なら私は、嫌です。
そんなに悪いことしたわけでもないのに、大袈裟に怒って、娘が楽しく過ごせるようにと思って買った可愛い幼稚園グッズを見て、こんなはずじゃなかったのにと、悲しい気持ちになります。
最悪、やめる選択肢も考えているし、周りにどう思われようと、1番は子供の気持ちや様子をみて、これからどうするか判断します!
ありがとうございました!- 6月16日

ママリ
今更ですが、主さんの気持ちものすごくわかります。
うちは2歳で幼稚園に入園しました。
まず入園式であそびたい!と泣いていた息子に、声かけてくれたのですが、無視して泣き続けていたら、この子言葉喋れますか?と。。
まず名前じゃなくこの子もだし、言葉喋れますか?って。。。
登園初日、迎えにいった際、大丈夫でしたか?って聞いたら、全然大丈夫じゃないです。と言われたり…
息子が間違えてお友達の席に座ってしまい、突き飛ばされて椅子から落ちて泣いているのに、息子ではなく突き飛ばした子に声をかけて、どうした?嫌だったの?と、息子は泣きながら1人で自分の席へ。。。
参観日が毎月あるので、色々な光景を目の当たりにして、もう去年の担任副担任には不信感しかなくて、毎日毎日不安で心配な中預けてました。
こどもも幼稚園が嫌い!副担任は嫌い!と言ってたのもり、余計に。
わたしも口うるさい親にはなりたくないから、あまり口には出さずにいたつもりだし、どちらかといえばうちの息子がいつもすみませんと低姿勢でいたつもりです。
一度ついた不信感って一年たっても消えませんでした。
今年の先生はすごくいい先生で本当によかったなとおもってますが、去年があるので幼稚園に対しての不信感が消えなくて、今現在進級してよかったのか、転園したらよかったのかなど悩んでいて、思わずコメントしちゃいました💦
-
セミ
コメントありがとうございました!
それは、酷いですね!
そうなんですね、園長先生などに相談や何か一言言ったことはありませんか?
周りのママは、その先生達について何も言ってませんでしたか?
私のところは、今のところ面談や参観日の予定はありません。
しかし、お迎えだけで、娘への対応が酷いことがわかって、逆に良かったです。
わかります!毎日不安ですし、気が重いです。
年中、年長の先生やや期待かなと思っていましたが、次の先生が良くても不信感は消えないですよね。
何故あのような人を担任し、採用したのか、今まで他の親からはクレームなどなかったのかとか色々考えますよね。
残りの9ヶ月は、3歳の子にとっては長いですし、確かに進級しても私も、そう思うかもしれません。やめるなら、早い方が良さそうだし、もう少しだけ様子を見て、早いうちに判断しようと思います。
周りが、それでも預けてて通わせていても、それはその人の判断だし、ほかのママは、私のように目の前で自分の子を怒られているのを見たことがないから、立場も違うと思います。
やめて勿体無いとか思ったり、ほかのママの目は気になるけど、自分の子供を大切にしたいという気持ちを大事にしようと思います。- 6月16日
-
ママリ
周りのお母さんたちもはっきりと担任に対しての文句を口に出す人はいませんでした💦
多分それはわたしもそうでしたが、わたしがそれを発することで、担任の悪いイメージを広めてしまったら嫌だなと思って…
だから他のママたちも、たまにあれはなくない?とか、泣き止まない子を見て抱っこしてあげればいいのにとかは言ってましたが、さらっと言うくらいでした。
うちは給食が独特な園で精進料理なんですが、息子は精進料理がどうしても苦手で。玄米も。。。
でも食べるよう言われていて、泣いてる口が空いたすぎに口に入れたりしてたらしくて。
給食が怖いと、登園拒否を起こした時に担任に相談して無理やり食べさせるのはやめてほしいと伝えましたが、息子の登園拒否はおさまらず、もう担任じゃダメだと副園長と主任に泣きながら相談しました。
が、副園長と主任は素晴らしい先生なのですが、担任副担任はやっぱり微妙なままで。
多分うちは嫌われてるんだなと諦めました。
うち以外にも、いつもしっかりしていて泣いてる姿なんてその時の一回しか見たことない子が、たまたまグズグズ泣いていて。
小さい声で、そろそろ泣くのやめて。って言ってるのを聞いたこともあります。
わたしは転園の決断ができなくて、新担任への淡い期待をして進級させましたが、今のところ分散登園で人数少ない分かなり丁寧な関わりをしてくれて、ほんとに感謝しています✨
けどやはり給食の時間はトラウマみたいで怖いらしく。。
本当ダメなようなら、お弁当や普通の給食の園に移動させるのもありだなと思っています。
入園金も制服ももったいないけど、楽しいはずの園生活が苦痛な日々ならかわいそうすぎるし。
こどもの気持ちを第一にしなきゃいけないなと、痛感してます。。- 6月16日
-
セミ
泣いてる口に無理やりご飯入れるって、それ虐待に入ると思います。悲しいですね。
私なら、それやってるって知った時点で、怖くなってすぐ退園させると思います!
酷すぎます!
そんなこと、大人でもやられたらトラウマなのに、
まだ子供で、泣くぐらい嫌で、怖いのに、そんなことをされて、最低だと思ってしまいました!
ゆうさんのお子さんも頑張りましたし、ゆうさんも言いにくいけど、担任にやめてほしいことをちゃんと言えて、母親として立派だと思います。
わかります、なんかうちは嫌われてるんだなって感覚。
泣くのやめてって言うのも、先生としてどうかと思います…。
そうですよね、子どもにとっては、いつまで幼稚園に通うかわからないし、その怖い先生たちも園にはいるから、会ってはしまいますよね。
少しの嫌なことなら許せますし、きびしくても、そこに優しさがあったり、愛情あれば全然違いますが、いつも嫌な対応だと何のためにお金をかけて通わせてるのかわからなくなりますよね。
ゆうさんのお陰で、やめるのも全然ありだし、むしろ結構やめる方向で考えてしまっている自分がいます。
厳しいのは、別にいいんですが、言い方とかやり方とかで全然違いますし、優しい時もあればいいけど、今はまだ優しくしてる所は見たことなくて💦
愛情が感じられないと、先生の八つ当たりにも感じてしまいます。
というか、完全に八つ当たりだと思います。
とりあえず、主任に軽く相談して、その後も変わりなくて、子どもが行きなくないっていえば、やめてもいいかなーって思いました!
ありがとうございました!- 6月16日
セミ
そうですね、やっぱり引っ張るのは衝撃的で、騒いだ訳でもなく、少し歩いただけなのに、そんな扱い方しないでほしいと思い、悲しくなりました。
やはり、モヤモヤするので主任に一度、出来事と、不安な気持ちを話してみることにしました。
ありがとうございました。