
コメント

A⑅∙˚⋆
看護師に伝えるといいですよ🎵

マーライオン
大部屋で女子会ひらかれたときはキレそうになりました^^;
看護師さんに相談しましょう!すぐに対応してくれますよ( ˙灬˙ )
-
なつ7
女子会w
ひどいですね😓
一昨日、携帯で喋る人を看護師にチクって注意してもらいました。
通話禁止張り紙もしてあるし、看護師さんから説明も受けてるんだから、守ってくれよって感じです😰
なんだかこっちがクレーマーみたい😰- 6月20日

ままり
私も同室に入院されてた方のお子さんが、普通に喋らせたり、奇声を発したり、酷いときは私が寝ているカーテンを覗きに来た事もありました。笑
旦那さんも奥さんと大事な話があるとは思いますが、たまに注意程度で、旦那さんしっかりしてよ!と何回か思いました😂笑
入院中ただでさえストレス溜まるので、余計神経質になりますよね😥
看護師さんに相談されてもいいと思いますよ☺️
-
なつ7
あ~それはキツいですね😰
一緒にいるおばあちゃん、お父さんも注意してよって感じですね😓
赤ちゃんがハイハイして入ってきたのは癒されましたがw
子どもの声、最初は可愛らしいと思ってましたが、週に何回もあるとさすがにしんどくて😰
夫もさすがにイライラしてきたみたいなので。
看護師さんに言ってみます😔- 6月20日

azu66
週に何度もお見舞いに来て大声でしゃべってる、ということですかね?
私が先日までいた部屋は、5人中4人が経産婦で、みんな子どもの声に慣れていたし、いても1時間程度なのであまり気にしなかったですが…やはり、初産の方は耳につくのですね(>_<)
私も娘が来たときは、なるべくデイルームに出るようにはしてますが、私自身も切迫早産なので、ベッドに寝たまま話したいときもあります。あまり騒ぐ子じゃないけど、1才なので、突然大きな声を出したりもします。(もちろん注意しますが、この月齢だと注意してもわかってないです)
難しいですね…。私も今は、初産の方たちと同室なので、やはり娘が来たときは、部屋を出るようにします(*_*)
-
なつ7
コメントありがとうございます(..)
お見舞いに来てる子ども全員の声が気になる訳じゃないです。
お母さんと離ればなれになってるからはしゃいじゃうのも仕方がないと思ってます。
声が気になる子のお母さんは食事も寝たまま食べなきゃいないといけない方なので。他の場所に行くのも無理なんですが。
おばあちゃんとかお父さんも来てるのに一緒にベラベラしゃべってお子さん放置してる感じなので。
英語のアルファベット言わせたり。
これが週に何回もあるとしんどくて(--;)- 6月20日
-
azu66
そうなんですね。もう少し周りに配慮してくれるなら、また印象も変わるんでしょうね。
私は理由は全く違いますが、先日、私の事情で部屋を変更させてもらいました。朝言って、夕方には部屋を移してくれましたよ。
相談してみたら、いいと思います!- 6月20日
-
なつ7
ねぇ少しどうにかならないかなと😰
ありがとうございます(..)- 6月20日
なつ7
子どもの声に神経質かなと思ったんですど、週に何回もあると⤵
看護師に言ってもらって大丈夫ですよね😰
A⑅∙˚⋆
わたしは看護師ですが、患者さんの療養環境を整えることも看護師の仕事なので🙆
そういったことは、ずっとその場に居ないと気づかないことが多いのでクレーム何て思わずに教えていただけるとありがたいです😉
なつ7
看護師さんでしたか😺
コメントありがとうございます(..)