※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミネショー
子育て・グッズ

息子が熱性痙攣を起こして不安。対処法や将来の心配があり、夜も眠れない。どうしたらいいか相談したい。

どうやら息子は熱性痙攣もちのようです!
今回が2回目、今の所、2回とも39度を超える熱が急に出る事でなりました。
熱が上がり始めてからあっという間の事なので、夜中に起こしてしまったりしたら…とか
ほんとうに怖いし不安です。
熱生痙攣お持ちの方、どんな対処をしていますか?
座薬は痙攣がおきる前に使いますか?
今回は2分程で収まりましたが、今後チアノーゼが出てしまったりしたら…
5分以上続いたらなど、旦那がいない時だとなおさら焦って何も出来ないであろう自分が情けなくてなりません。
成長しても39度なんて子供ならまだまだ出しますし、ずっと痙攣は治らないのでしょうか?その度に痙攣の心配をして、夜も眠れなさそうです。

コメント

ゆほま

座薬をもらった時に先生と決まり事のようなものは作りませんでしたか?
うちは38.0で座薬を入れることになってます。
本当にパニックになりますよね(^^;)
痙攣を起こしてしまったら座薬を入れてからすぐに病院に来るように言われています。
うちの先生は4〜5歳には脳が発達するからほとんどなくなるし、ただの熱性痙攣(てんかんなどなければ)なら、小学生にはほとんどなくなるそうです。
旦那の姪っ子も小さい頃痙攣持ちだったそうですが、2歳から現在(13歳)まで痙攣もないそうです。
うちは痙攣3回起こしましたが、いい意味で慣れたせいか、観察から搬送まで落ち着けるようになりました(°°;)

  • ミネショー

    ミネショー

    ありがとうございます。
    座薬は28度くらいと言われましたが、救急で行った先生と、かかりつけの小児科の先生ね言ったことが違うのでイマイチよくわからなくて(´;ω;`)
    日曜日から今日まで完全に熱下がらずです。
    2回目までは39度超えてからなりましたが、低い体温でもなる子もいると聞いて、これからどうなるのか不安です。

    • 6月22日
  • ゆほま

    ゆほま

    うちは初めての痙攣が無熱性で、平熱時だったので本当に何が起きたか分かりませんでした(^^;)
    慣れちゃうと不思議なもので、時間計って観察して対処できちゃってます。
    救急はその日限りなので、かかりつけの先生のやり方に合わせた方が、痙攣とのお付き合いはしやすいと思いますよ!ほとんどの子は1回限りで終わるそうですし、おかーちゃんはどーんと構えていてあげたほうがお子さんも安心ではないでしょうか?(*˘︶˘*)

    • 6月22日
  • ミネショー

    ミネショー

    無熱生?!
    突然なったんですか…それは怖い…
    てんかんにならないか心配です。
    私はテンパりまくりでいつも泣いてしまって旦那いないとダメダメです(´;ω;`)
    いろいろアドバイスありがとうございました!!

    • 6月23日
deleted user

うちの甥っ子も痙攣持ちで、何度も救急車で運ばれてました。
幼稚園に入ってからはだいぶ無くなり小3の今は全然無いみたいです。

うちの娘も先日一気に39度以上の熱が出て病院で採血中に熱性けいれん起こしました。
初めての痙攣が病院で良かったと安心しましたが、先生に寝てる間も痙攣は起きますって言われてその日は一睡も出来なくて。
旦那は夜勤だったので実家にお世話になりました。
うちは甥っ子(娘からしたら従兄弟にあたります)が痙攣持ちだったので、次痙攣起きたら検査が必要かもと言われてしまいました。
お互い何もなく痙攣起きなければ良いですね。

  • ミネショー

    ミネショー

    痙攣おきると生きた心地しないですよね。
    1度目は救急車よびましたが、5分未満なら自分で来てくださいと言われました。
    おさまってくれればいいですが、チアノーゼとか顔面蒼白になる子もいるらしく、これから起きた時どうしたらいいか、不安です。

    • 6月22日
mamaちゃん🔰

うちは3人とも痙攣持ちです。
上はもう大きいので大丈夫ですが👌
大抵7歳には無くなるそうです。
上2人は7歳まで37.5度熱が出たらダイアップを入れてました。
下の子もダイアップを使ってます。
下の子は悪性痙攣を起こしたので心配です。
20分以上痙攣して、チアノーゼも出ていましたが、救急車の中だったので良かったです😢
何回経験しても慣れません💧
脳波の検査はしましたか?
二回以上痙攣起こしたら脳波の検査をするかと思います。
先生によっても違うのかもしれませんが💧
てんかん持ちかどうかの確認?です。
対策というか、私は痙攣起こしたら、必ず身体を横に向けて、顔も横に向けます。
嘔吐物で窒息しないようにです。
頭の下にタオルや何か下に引くと、嘔吐した際に片付けが楽です!
私は痙攣している時に身体が横になる様に支えながら携帯で動画を撮りました。
先生にも見せました。
左右対称かなど、先生が見てくれます🙂
小さいうちは熱が出たら一睡もしないで朝から小児科ですね😌
パパが帰って来たら少し寝て、夜起きてるって感じです😄
今は上が大きいので、上の子に任せて少し寝たりしてます☺️
寝てる間に痙攣起こしてたら分からないから怖いですよね😭
小さいうちは大変ですが、3歳くらいからグッと熱出したりってのが減りますから、それまで頑張りましょう😄