
コメント

りんご
発達障害は3歳くらいにならないとはっきり分からないので、今の年齢ではまだ分からないかなーと思います😣

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期と、癇癪つよめに出てるのかもですね!
ママが何かしら違和感を感じているなら別ですが、それなりに意思の疎通が取れているなら一時的な物だと思いますよ(^o^)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございますm(__)m
先日何ヶ月ぶりかに支援センターに行くと
人見知りと場所見知りで
大号泣で、、、
また、知らない場所に(神社など)に入ろうとしても
「イヤーー!!あっち行くーーっ!」と言います😭
一時的なものならいいのですが- 6月9日

るな
言葉が早い方が、意志もしっかり伝えられるので、イヤイヤ激しいですよね😅💦💦
うちは、発語が遅いせいか激しくないですが、2日違いのお友達は、イヤイヤ激しくてすごいです。めっちゃ叫びまくって説得も不可です。😂
いつも、ママお疲れ様と思って横で見てます😅
その女の子は、すごく発達も早いのでいろいろ尊敬する面もあります🌸歌も上手に歌えるし🤣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですか!?
それを聞いてなんだかとても安心しました😭✨
ママおつかれさまです←この言葉も救われます😭
私の周りの人もこんな風に温かい目で見てくれてるといいのですが、、- 6月9日
-
るな
分かる人には、分かりますが
いろんな人がいますからね😅
ちなみに、その女の子のママはめっちゃ優しくて全然怒らないママなので、強く叱るから叫び声や癇癪に繋がるわけじゃないんやろうなって思ってます。😊
逆に、怒らなすぎて説得不可なんかな?とかも思いますが、やっぱ性格だろうなと思います😂- 6月9日

はじめてのママリ🔰
1歳の10ヶ月で息子は
診断されましたが
本当に癇癪がひどく2.3分に一回は
癇癪自傷行為起こしていましたよ!

はじめてのママリ
診断済みのうちの子の場合ですが、あれもこれもイヤっていう所謂イヤイヤ期はほとんどなかったです。
ただ、2歳くらいからいつもと少しでも違えば受け入れず、パニックと癇癪という日が4歳前くらいまで続きました😅
イヤイヤ期の様子だけでは中々難しいかと思います。
やっぱり、拘りやマイルールなどが一番わかりやすいのかなとは思いますが1歳11ヶ月ではまだわかりにくいかなとは思います。
-
はじめてのママリ🔰
無知ですみません😭
所請イヤイヤ期とはなんですか??
いつもと違うとイヤイヤとかは今のところないですが
これから始まる可能性はありますよね😅
場所見知りをする事があるのもその一環ですよね😅- 6月10日
-
はじめてのママリ
下に書いてしまいました💦
- 6月10日

はじめてのママリ
うーん、うちはあまりイヤイヤ期自体がなかったのでよくわかりませんがよく聞くのはお外へ行きたい→じゃぁ行こうと誘う→イヤ!→じゃぁやめよう→イヤ!
みたいな感じですかね😅
やりたい事を要求してきて周りが受け入れてあげても嫌、拒否しても嫌、じゃぁどうずればいいの!みたいな感じでしょうか🤔
場所見知りも泣いてイヤって伝えられるならあまり心配いらないようにも思います。
発達障害のある子ってイヤって言う意思表示やSOSの出し方がとても苦手なので💦
どちらにしてもママは大変ですけどね😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントして頂いたのに
返事が遅くなってしまい申し訳ありません( ; ; )
なるほど!!
たしかにその様なパターンもあります😱💦
そうなんですか?😣
イヤは1日に何回も聞きます😅- 6月13日
はじめてのママリ🔰
そうですよね…
しかしみんなイヤイヤ期で
発達に問題があるのでは?とまでは
あまり思わない人が多いですよね💦
うちの子は言葉はかなり話すし、会話も意思疎通もできるのですが
人見知り場所見知りがあり
叫び声が大きすぎて
大丈夫なのか心配になってしまいました