![れの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子が普通学級で暴力的な子に悩んでいます。担任も問題があり、三者面談での対応も不十分。どう解決すればいいか悩んでいます。
今年3年生の男の子で、ADHDです。
薬も飲ませて、リハビリもさせてます。
いま仲良し学級に行ってるのですが、国語と算数以外は普通学級の子達と授業を受けているのですが。
その普通学級の中の1人の男の子が凄い攻撃的で、言葉使いが酷いく、暴力的な子がいます。
「死ね」「殺すぞ」「殴るぞ」など叩いたりするなどよくあるようです。
うちの子は感情のほうに障害が酷く出ていて、自分からは喧嘩をふっかけたりしないんですが、バカにされたり、煽られたりするとスイッチがすぐに入り癇癪を起こしてしまいます。
その反応が面白いようでよく標的にされて問題を起こしてしまっているらしいです……
三者面談の時に、どちらの担任にも子供の特徴、対処法などを文書に出して渡しているのですが、それを活用してくれていないようです……
あと、今年の普通学級の担任も性格に難があり、すぐ怒鳴る、子供のことを蔑む(お前らは1年生以下、保育園生だなど……)言葉を言う人みたいです。
このような問題がある場合どうすればいいでしょうか……
明日学校に話に行くつもりですが……
暴力的な子、問題がある担任……
どうすれば解決出来るのでしょうか……
今日は、うちの子ともう1人の子をクラスの子達がどう思ってるのかを親に相談なく2人がいない時にクラス全員紙に書かせたそうです
- れの(5歳8ヶ月, 10歳, 12歳)
コメント
![べごさん@年度末進行中](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べごさん@年度末進行中
現在の仕事は、小中高生への学習指導に携わっておりますが、長年相談支援専門員として、障害のあるお子さんや大人の方々に関わっておりました。また、放課後等デイサービス事業所も運営しておりました。
前置きが長くなり申し訳ありませんが、相談支援専門員時代も、放デイの責任者時代も、相談者やご利用者の方が通学する小学校を訪問しておりました。定期的に、担任の先生や保護者の方々と情報共有を行い、個別支援計画や諸々に反映させるためでもあります。
現在、児童福祉サービスをご利用でしたら、担当の相談支援専門員さんはいらっしゃいませんか?小学校の先生方とお話される際に、福祉サイドから関係者に同席してもらうのも一つの方法になります。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
学校に行くなら、相談内容は文書にしなくては、有耶無耶にされてしまいます。
文書出だされると、正式な申し出として学校は受け止めざるを得なくなります。
その際気をつけなければならないのは、自分の子ども以外の名前は書かないことです。
「こういうことが起こっている、学校はどのように対処するか」だけ書かないと、その文書はクレームという扱いになってしまいます。
遅い時間ですが、今から急いで文書を起こすことをオススメします。事実だけを書いてくださいね。
できればコピーを手元に置いておくといいかもしれません。
-
れの
文書におこしたほうが私も話しやすいのでやってみます!
自分の子以外の名前を出さないほうがいいのはわかっていますが、今回クラス全員にかかせたアンケートがあるのですが、書かない方がいいんですかね?💦- 5月27日
-
はじめてのママリ
個人名でないので、それはいいのでは!
- 5月27日
-
れの
個人名なして書いていきます!
ありがとうございます!- 5月27日
![3姉妹Mama♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3姉妹Mama♡
え、そんなん書かせてなんの意味があるんですかね💦
3年生男子なんて適当に書くに決まってるのに💦
私だったら…ですがとりあえず校長、担任と話します。
その後に相手の保護者呼んでもらいますね。
担任が役に立たなかったら直接話します。
校長担任同席で。
相手の保護者とは面識あるのでしょうか?
-
れの
本当に意味がわからないです……
それでイジメに発展したらどうするのか……
とりあえず明日校長先生に話に行くつもりです!
その時担任もこれるなら担任に直接問いただします!
相手の保護者はシングルファーザーで、元嫁を知っているだけなんですが、どちらも悪影響ありそうな保護者です……- 5月27日
![かんかんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かんかんママ
担任だけじゃなく、校長先生も交えての話し合いの方が良いと思いますよ。
それでダメなら、市の教育委員会へ相談して下さい。
今の学校の先生って子供が好きで先生になったのではなく、公務員だから先生になったって人が多いので、子供の事を親身になってくれる先生が少ないんです😥
-
れの
担任は1度会った時に、私はなんでも知っていて、私の考えは正しい!っていう感じの先生だったので最初校長にたずねて、担任の先生にも話を聞くつもりでいます……
それでもダメならやっぱり教育委員会ですよね……
今の担任がまさに子供達好きじゃない人なのでクラス全員が先生のこと嫌ってるみたいです……- 5月27日
-
かんかんママ
私はなんでも知っていては、嘘です、その真逆ですよ😅
教員って世間知らずが多いんですよ💦
感情のコントロールって薬で抑えてても難しいんですよね😥
旦那が元私立高校の教員で今は介護福祉士で療育センターで働いていて異動前に児童心理治療施設(発達障害の子が多く入所)の指導員してたのですが、学校から児童相談所に、他の子と人間関係に問題があり、先生も手を焼いているなど相談が行き入所したケースもあったそうです😥
短期で入所の子は、家に戻すのに元の学校の担任の先生と連絡を取り合うのですが、話が通じなくて結構大変だったそうで、だから公務員の教員は嫌いなんだよって怒ってました💦- 5月27日
-
れの
おばぁちゃん先生なんですが……
本当に頑固というか……
教員が長い分知識あります!って感じなんですよね😓
話した時、あっこの先生ダメだってすぐ思いました……
感情のコントロールは本当に難しくて、癇癪をおこしたらきりかえるためにすぐ避難させてください!(避難場所は2年生の時に作ってもらってそれを継続してもらってます。)って伝えていたのにそれもせず、教室を飛び出していっても放置してたらしいです……
おちょくらなければ問題を起こさないのに、反応が楽しいのか、なんなのか……
相手の子をどうにかしてほしいです……- 5月27日
-
かんかんママ
おばあちゃん先生だと発達障害についての理解は乏しいですよ💦
それに、学校の先生って、本来はきちんと周りの子に分かりやすいように説明して理解してもらう方法を取るのが普通なんですよね😥
例えば食物アレルギーだと間違えると死んでしまう場合もあるとか…
私の憶測ですが、もしかしたら、その相手の子も発達に何か問題があるんじゃないかなと思います💦- 5月27日
![結絆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結絆
私の子も発達に問題があり、支援級に通ってます。
このような状況だと2次障害になってしまわないか心配になってしまいました
私の同じ支援級に通う子は
通級クラスに不安がある事から、上着の内側に小さいポケットを作って小型のボイスレコーダーをいれて録音させてました。
上記の方もおっしゃってますが、支援員の方からも念を押してもらう事も必要かな?と思います。
-
れの
ボイスレコーダー、してみたいですね!
うちの子はスイッチが入ると、その時の記憶が残っていない場合が多いので詳しく話が聞けないので……
支援員の方にも話を聞いてもらうことにします💦- 5月27日
れの
コメントありがとうございます!
福祉サイドの方はよくわかりませんが支援員さんはいるので同席してもらえるならしてもらってみます💦