※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuki_knk
妊娠・出産

マタニティブルーで悩んでいます。夫の育休が心配で、自分の負担も感じています。夫は理解してくれるが、不安が募ります。育休の相談は落ち着いてから。不安を伝えるのが苦手で参考になる話が聞きたいです。

マタニティブルーなんでしょうか…。気持ちの整理も兼ねて投稿致します🙇‍♀️💦

現在、第一子妊娠中です。ちょうどひと月前くらいに夫の転勤で今の家に越してきました。元々、夫の仕事はそれなりに休みの融通が利き、帰りもそこまで遅くはありませんでした。その為、産後は里帰りせず夫に育休を数週間取ってもらって2人で乗り切ることにしていました。

ところが転勤直後に仕事でイレギュラーなことが続いたようで、土日もなく出勤したり夜中の2時からその日の夕方まで働いたりすることが何日かありました。普通の日の帰り時間も以前より遅いです。また、「転勤後、早めに育休のことを新しい職場の人に相談しておいてね」と伝えていたのですが日々の忙しさからか、それもまだできていないようです。

そんな変化から引越し後、「この忙しさの中で産後、本当に夫は育休を取れるだろうか。育休を取れたとしてもその後は?実家・義実家から離れている住み慣れない街でほぼワンオペのような状況になったら頑張れるかな?」という不安が募っていきました。

ある日、不安で心が折れてしまったのか休日出勤から帰ってきた夫に対して疲れを表に出してしまい、夫の方が慣れない職場で忙しく頑張っているのに優しくできない自分が嫌で嫌で泣いてしまいました。夫はそのような私にも決してイライラせず、大丈夫?と言葉をかけてくれたり、変わらず好いていてくれる優しい人です。

それなのに私一人で育児への責任やプレッシャーを背負っているような気持ちになり、半分ずつ一緒に背負ってくれないだろうか…と焦り、モヤモヤしてしまう自分が身勝手に思えます。引越しを機に私自身が仕事を辞めてずっと家にいるのも少し負い目に感じています。

きっと夫も今、いっぱいいっぱいで頑張っている時だと思うので、仕事が落ち着くのを少し待ってからもう一度育休のことを相談したり不安を打ち明けてみようかと思っていますが、それまでの間どうやってマタニティブルー期をやり過ごしたらいいのでしょうか😥?

また、みなさんは不安になった時、どんな感じでご主人に気持ちを伝えていましたか?なかなか気持ちを伝えるのが得意ではなく、参考にしたいな〜と思いました💦

コメント

年子

考えたら不安に思うのはあり前ですよ!
産まれてくる子ども1人だけならまじで自分だけでどうにかなりますよ👍不安に思えば思うほどどんどん心配事増えますが、産んで帰ってくればいままでの生活に1人加わるだけでかなり呆気ないもんですよ🤣

  • yuki_knk

    yuki_knk

    2児の出産・子育て経験者の方の「どうにかなる!」の言葉、頼りになります😖
    そうですよね…なるようになる、の気持ちで大らかに過ごさなきゃですね!

    • 5月26日
  • 年子

    年子

    肝心なこと忘れてました😭旦那さんに伝えるのは、まず気持ちからではなく産前産後女の人はホルモンバランス乱れるせいでこうなるらしいよってとこから話しましょ👍
    私は妊娠初期の頃からこれからこんな風になってくんだってーってサイト見せたり共通の話題くらい気軽な感じで話してたので、キレて泣いても理解してくれてました💡

    思ってることを直接話しちゃうとぐちゃぐちゃでなにを伝えたかったかわからなくなってくるので、まずは紙に一言ずつでも長めの文章でもいいので書いてからのがいいですよ👍自分自身も書くことで目に見えてわかるのでスッキリもできるので😆

    • 5月26日
  • yuki_knk

    yuki_knk

    まさに色々考えているうちに何が不安なのかぐちゃぐちゃ状態でした…😭
    今回、質問の為に文章にして整理できた部分もあったので、書き出す作戦いいですね!!

    ホルモンバランスのことも、私のことというより妊娠中の一般的な傾向として、という感じなら伝えやすい気がします😊アドバイスありがとうございます!

    • 5月26日
やーなー

ホルモンのせい!と思って乗り越えたり、直接言うとキツくなってしまうのでLINEで気持ちを伝えてからの話し合いにしたりしてました!
あと伝える前にこれはホルモンのせいなの!と言ったりしてました笑
産後、親に来てもらうことは出来ないのでしょうか??

  • yuki_knk

    yuki_knk

    LINEで伝える方法、直接よりも私に合ってるかもしれません!ありがとうございます😊
    実母は長く家を空けられそうにないので、来れても赤ちゃんの顔を見に来るくらいだと思います💦
    義母がお手伝いに来てくれるかもしれないですが、やっぱり長期間は気を遣うので…😅

    • 5月26日
  • やーなー

    やーなー

    義母さんだと気を遣いますよね💦
    でも産後は体がボロボロなので、頼れるものはなんでも頼った方がいいですよ(^^)無理せず、お互い出産と育児頑張りましょう!

    • 5月26日
  • yuki_knk

    yuki_knk

    周りの人に頼ったり使えるサービスを活用したり、とっても大切ですよね…!

    二人目のご出産が迫る中、励ましありがとうございます。頑張りましょう😢✨

    • 5月26日