※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおり
子育て・グッズ

子育てについて学びたいですか?専門家の話を聞くか、先輩ママの経験談を聞くか、どちらが良いでしょうか?

子育てについて、専門の方からお話しを聞く学びの場があると聞いてみよう!って思いますか?
それとも、先輩ママの経験談のような座談会に参加したいって思いますか?

コメント

kかか

思わないです❣️
そういうの怪しいの多いし、信用できないし💦
本当に有名な方の講義やお話だったら(本出してらっしゃるぐらいの方)本読んで面白かったら行ってみたいと思うかも?です!

  • かおり

    かおり

    コメントありがとうございます。
    身近な専門の方では、保育士、学校の教員、臨床心理士等いらっしゃいますが信用できなさそうですか?

    • 5月17日
  • kかか

    kかか

    知ってる人で尊敬できる人だったらいいかな?と思いますが、ただ単にその職業だから、という理由で私は信用しません💦

    • 5月17日
  • かおり

    かおり

    うんうん、なるほど。
    貴重なご意見ありがとうございます😊

    • 5月17日
みなみな

専門家の講義は、行きません。支援センター主催でそういうのありましたが、興味無かったです。

先輩ママの座談会は、先輩ママの話聞くだけなら興味ないです。近くの支援センターが、同室保育でママは座談会の日があり、それはよく行ってました。同じママ同士、悩みや疑問を話しつつアドバイスしあってました。

  • かおり

    かおり

    コメントありがとうございます😊参考になります。
    そうですよね。やっぱり経験談は、その方目線になりがちですからね。

    • 5月17日
  • みなみな

    みなみな

    私自身、育児書は所詮一例の紹介・参考にならないって認識です。また、同じ事の専門家でも言ってる内容異なることもありますし「こうあるべき」みたいな押し付けがましいの嫌です。
    介護士してましたが、座学は活きませんでした。利用者が十人居れば、十通り以上の対応方法がありました(その日の気分や、スタッフの性別などで態度を変える方も多かったので)。それを身を持って体験して来てるので、育児書や専門家に対する期待度低いです。

    また、体験者の話も「貴方のお子さんは出来たかもしれませんが、私の子はそうなりませんでした。」て多いと思います(ママリ見てても、そういうのありますし)。なので、「私はこうしました」という経験の発表は魅力ないです。

    • 5月17日
  • かおり

    かおり

    ですよね。
    こうあるべきだって言う風にしか聞こえないですよね。
    全ての方がそうではないとは思いますが。
    多くの方は、あなたは、そうかもしれませんが。。って思ってられますよね。きっと。
    聞きたい方だけが経験談聞いたらいいですよね。
    わたしは、育児にアドバイスしてくれる方より、寄り添ってくれる方を一番求めてましたねー。

    • 5月17日
  • みなみな

    みなみな

    はい、なので同じく子育てに一生懸命に取り組んでるママ同士で「私はこうしたよ」て言い合う方が気分は晴れました。あと、母親年代の方々から「私でも出来たんだから、貴方にも出来る」て言われるの嫌いです…。汚い言葉ですが、「てめぇと私は違うんだよ」て思っちゃってました。悩んでてるのに、自分が出来たから…て言われるの嫌で💦

    • 5月17日
  • かおり

    かおり

    分かります、分かります😅
    今と昔は違うんだよ!って思ってました💦
    ですよね。一緒に頑張ってるママたちの言葉の方がはっとしたり、そうだなーっておもったりしますもんね。

    • 5月17日
  • みなみな

    みなみな

    はい、例え解決しなくても「みんな悩んでる。私だけじゃない。」て心強くて💦

    • 5月17日
  • かおり

    かおり

    うんうん、ひとりじゃないんだなって思えますよね。心強い!よく分かりますよ😊

    • 5月17日
  • みなみな

    みなみな

    なので、専門家の上から目線?の言葉より仲間意識芽生える方が大変ありがたいですよね💦

    • 5月17日
  • かおり

    かおり

    うんうん😊そうですね❣️

    • 5月17日