

はじめてのママリ🔰
託児のある産院もありますよ😄
今はコロナでどうか分かりませんが私の通ってるところは分娩中は託児に預けられて、産後は子連れ入院できます!

ママり
私は二人目の時に長男子連れ出産しましたよ!
探せば出来るところありそうです!

マ〜
私も同じです。
元々両家の親は新生児でさえ抱いたまま立つ事が出来ない程、足腰が悪く杖をついていたり 腰や膝の手術を繰り返しているので。
3歳の飛び跳ね盛り、遊び盛りの子供を預ける事は一切考えていませんでした。
(第1子の時も、両家共に会いに来る事はありましたが。本日まで1日どころか1時間も子供を預けた事はありません。)
なので、第1子の時と同じ産院で、子供や付き添いの人も泊まれる様に個室を指定して。
出産時は、主人は立ち会い(予定)で。
その間は親友に病室に居てもらい子供を見てもらう予定で、子供も産院の部屋に宿泊して数日間は親友にも泊まってもらう お願いもしてありましたが。
コロナの影響で、産院の敷地内に妊婦以外は立入禁止になってしまったので悩んでいる所です。
託児施設も、今は休業している所ばかりですし。
正直、人の出入りの多い施設に子供を預けるのも不安なので。
私の入院中は、親友の家に第1子を預かってもらって。
私が退院した日からは、子供2人と私の3人での生活でワンオペになると覚悟しています。
主人は育児・家事に協力的ではありますが、通勤が不可欠な職種なので。
遅くに帰宅しても、新生児と触れ合う時間は減らしてもらいたいのでコロナ収束までは私が耐えるしか無いかな〜と思っています。
その代わり、洗濯などは主人がやってくれるみたいです。
コロナの収束して無い中、親友に子供を預けるのも迷惑な事と思ってはいますが。
託児施設が再開しない限り、今はこの案しか選択肢が無いので。
出来れば後1ヶ月程でコロナ収束して、産院に子供が泊まれるのが1番の理想ではあります……が厳しいですよね😭

退会ユーザー
両実家は頼れず、夫も仕事が忙しく出張もあり、恐らく同じような感じだと思います。
私が色々問題のある妊娠であった為子連れで入院できる個人産院は利用できず初めから総合病院でお世話になっています。コロナの影響でもちろん面会立ち合いは禁止で事情があっても18歳未満の子どもは病院に連れて行く事も出来なくなりました。
妊娠した時はコロナなかったので入院中は両実家に来てもらう予定でしたが両実家が特定警戒地域になってしまい、
上の子の預け先を探す為に保健センターや役所に相談に行きました。
朝早くから夜遅くまで一時預かりをしてくれてる保育園と、もしもの時に泊まりで子どもを預かってくれるトワイライト事業というものを紹介してくれました。
トワイライト事業は家でDVなど家庭の事情で家に住めない子どもを一時的に預かる施設のようでなるべくそこには息子は行かせたくないとは思いましたが💦役所の方の紹介でもしもの保険の為に話は通してあります。
他にも、ベビーシッターやファミサポ、産後の体調は悪い時に母親と赤ちゃん上の子の面倒を見てくれる助産院など、色々な施設とサービスを紹介してもらえました!
結局ウチは、保育所の一時預かりを数件申請して、トワイライト事業も申請しました。それで乗り切る予定です。
お金は少しかかるかもしれませんが、方法はきっとあるのだと思いました。まずは保健センターや役所に相談してみるといいと思います💦

shiro
子連れ入院しましたよ🙂!

はじめてのママリ🔰
そんな状況でも休みがとれず、早く帰ることすら許してくれない職場なら、私なら辞めるようにいいます!
うちも両実家は頼れない為、旦那しか頼れない為旦那が保育園のお迎えに間に合うくらいには仕事帰らせて貰える様に上司に相談し、無理ならやめざるを得ないと言いました。
そうしたら渋ってた上司も入院中はとりあえず早く帰ることに同意してもらえました。
旦那さんがもう少し頑張って職場に掛け合ってみては?
無理なら役所で相談するしかないですが。小さい子を全く知らない人が世話するのは子供にとってかなりストレスだと思います。それでなくても赤ちゃんができるってことだけでもストレス抱えてるのに。
旦那さんもう少し頑張ってほしいです!

退会ユーザー
子連れ入院予定がコロナでだめになりどうする事もできず泣きました。保育園なども最悪熱などだしてしまえばおしまいです。
もうどうしてもな時は施設に預かってもらうしか手はないと言われました😔
コメント