
3ヶ月の娘が長く眠ることが心配。夜は21〜22時に授乳してから朝5〜7時まで起きない。リズムを整えるためには無理やり午前中に起こすべき?
3ヶ月の娘がいます。
生まれた時から親や親戚から育てやすい子だね、と言われており手が比較的かからない子なのかなと思っています。
そんな娘への心配事はかなり長く眠ることです。完母なのですが夜21〜22時に授乳したあと5〜7時前くらいまで起きません。
ミルクは腹持ちがいいと聞きますが、母乳なのに大丈夫なのでしょうか。
また結構夜型で、22じくらいまで起きてそのまま午前中は授乳以外はずっと寝ています。朝6じにはカーテンを開けてベランダに出して光を浴びさせてるのですが、、そのまま1時間弱一人遊びをして次起きるのはお昼過ぎです。
午前中は家事が多くかまってあげられないからこのリズムがついてしまったのかもしれませんが。
リズムをつけるためには家事の時間を変えたりして無理やり午前中は起こしたほうがいいのでしょうか?
- りりちゃんママ(5歳2ヶ月)
コメント

小春日和
うちの子も、午前中は寝ています☺️
夜は8時半〜9時半の間に必ず寝て、起きるのは6時頃です。
そのあとミルクを飲んだら必ず2度寝して、午前中は基本寝ています😊
おしっこがしっかり出て、泣いた時に涙が出たりしていれば脱水ということないので大丈夫だと思います!

mamama
えええ!羨ましい!
…でもたまにいますよね♫
友人の子でもそんな感じの赤ちゃん何人かいて、羨ましかったです。
多分だけど、妊娠中とても胎内環境が良かったのかなぁー?と…。
私は反対に会社でマタハラにあったりしてたからかなぁ?と勝手に思いました🤣
-
りりちゃんママ
ありがとうございます😊
初めはうちの子楽でよかった〜と思ってたのですがインスタの育児アカウントの方などを見てると不安になって😭
お友達にもいらっしゃったんですね😊個性ですかね😳
胎内環境、、どうなんでしょう、、😳わたしは臨月まで夜勤してたからリズムがおかしいのかな、、、💧💧マタハラ辛かったですね😭妊婦に優しい世の中になってほしい😭- 5月10日

りんご
寝てくれてるなら無理に起こさなくていいと思いますよ🥰
うちもそんな感じでした!
ただ5ヶ月くらいから睡眠退行で起きるようになりましたが🙄笑
それぞれだと思いますが、いつまでその朝まで寝るのが続くかも分からないので、寝てくれてるうちは存分に寝てもらいましょう❤️
-
りりちゃんママ
ありがとうございます😊
たしかに、いつまで続くかわからないし今はゆっくり寝かせてもらおうかな、って思えました😋💗
夜しっかり寝るのになれてるから夜泣きとか辛く感じるんだろうな、、😭(笑)- 5月10日

sachira
うちも3ヶ月の頃には21時に寝て10時間前後は寝てましたよ😄
完母で3ヶ月の頃、授乳は1日5回🌟
心配になって保健師さんや検診の時お医者さんに相談しましたが、おしっこがちゃんと出ていて体重が増えているなら大丈夫🙆♀️まとめて飲めるようになったんですね、との事でした❣️
夜も寝ますが日中も授乳の合間は気づいたら一人でよく寝てました😪🥱
月齢経つと徐々にお昼寝時間は自然に短くなると思いますよ。寝てばっかりの子でしたが、今ではお昼寝は1日1回3時間になりました😄👍
-
りりちゃんママ
ありがとうございます😊
授乳回数うちも5回程度です。
授乳時間も短くなってきてたから心配だったけどしっかりおしっこもうんちも出てるし心配しすぎないようにしようと思えました😊
徐々にお昼寝時間短くなるんですね!😊- 5月10日
りりちゃんママ
ありがとうございます💗
午前中寝てても夜は早く寝てくれんですね😋
おしっこも出てるし涙もよだれも(笑)しっかり出てるから脱水にはなってないみたいなので安心しました😚