
コメント

ベル*
分かります、すごく分かります😭!
うちの息子も泣き方が尋常じゃなく、友達や親戚の子と比べても声が大きくて、生まれて間もない時から、もしかして癇癪持ちかも…と実母と話していました。
が、やはりそうでした😭
気に入らないときの声や、泣き声聞くだけで頭おかしくなりそうですし、イライラしてしまいます。
こんな母親でごめんねとも思います💦
今日もお散歩中にイヤイヤが始まり、たまたま実父が一緒だったので助かりましたが、何とか抱き上げて機嫌を取りながら帰って来ました。。

ハルノヒ
上の子が癇癪激しいタイプでした😅
保健師さんに相談したこともあるのですが、癇癪が始まったらとにかく爆発的な感情を全部放出させるのが一番早く収束するんだそうです。「じゃあ気持ちが落ち着いたらお話ししてね。それまでママ待ってるね」と見守るスタンスで放っておいてました。
あとは「ゆっくりでいいからお話ししてごらん」と声掛けして、フォローしながら自分の気持ちを言葉で表現する練習をしていました。言葉で説明しようと努力する姿が見られたり、うまくできた時は「お話ししてくれてありがとう。お話ししてくれたから、ママ〇〇ちゃんの気持ちがよく分かったよ」と褒めるようにするうち、徐々に癇癪をコントロールしようとするようになってきました。
まぁ4歳近くなってもまだまだ手強い娘ですが、あの頃に比べればだいぶマシです😅
癇の強い子の2歳は結構大変ですよね💦
-
りつ
うーん、そうなんですね。でも、うちの子は放っておいてもさっぱり収まりません。例えば30分くらい見守りや声掛けで落ち着いてくれたら、そうするのですが、経験からまだそれだと対処できなだそうです。しょうがなく、いつもクールダウンの為にドライブに行ってから牛乳を飲ませています。夜泣きもそうやって対処しているので、24時間落ち着いて過ごすことが出来ません。
お話って、2歳の子にも効くのでしょうか? と言うか、あの癇癪に対して、正直そんな余裕はないとうか。- 5月9日
-
ハルノヒ
そうなんですね💦お役に立てず申し訳ないです😣うちの娘はだいたい1時間あれば癇癪ピークを脱する感じだったので、ギャーギャー床をのたうち回っているのを横目に夕飯作りを進めたりしてました😅あの怒り狂ったような泣き声に耐えられない時は耳栓してたこともあります💦
自分の感情を言葉にする訓練は2歳の子にも必要だと思います。もちろん言葉の進み具合は個人差がありますし、最初からうまく話が通じるわけではないんですが…。不快の感情を伝える手段は癇癪ではなく言葉だということを教えるうちに、徐々にできるようになっていった感じです。うちの娘は1歳半からイヤイヤ期突入し癇癪に拍車がかかりました。2歳で下の子が生まれ赤ちゃん返りもプラスしてますますひどい有様に…お話の効果が出始めたかなと感じたのが2歳半、ずいぶん成長したなと実感したのが3歳なので、1年〜1年半かかってますね💦今の窮状を乗り切れる方法じゃなくてすみません😭- 5月9日
-
りつ
再返信ありがとうございます。1時間!そうだったんですね。毎回1時間癇癪を見守るなんて、凄い精神力だなって思います。例え目処がついていても、それでものたうち回って、下手をすれば自傷しそうなところを、私はきっと精神的におかしくなって我慢できそうにありません。きっとギリギリのところをぽこしんさんは見極めておられたのかなと思うと、頭が下がる思いです。
思えば、イライラすると娘の前で大声を上げたり、酷い時は物を投げたり、私は悪影響を及ぼすことばかりして来てしまいました。
耳栓。やはりそこまでして、エネルギーを放出してあげた方が良いのでしょうか?
自分の感情を言葉にする訓練。うちの子にもやってあげたいです。教えていただいてありがとうございます。- 5月9日
-
ハルノヒ
私もそんなに鋼のメンタルというわけではないので、結構追い詰められてました💦子供の前で大声出したことも物に当たったこともありますし、支援センターとかで娘のことを愚痴るうちに号泣しちゃったこともありますし😭約1時間の癇癪の間、決して仏のような気持ちで見守れていたわけでもないですし💦最初に「待ってるね」と声掛けだけしたら、あとはシャットダウンしてる感じに近かったと思います。娘から歩み寄ってくれた時はしっかり受け止めようということだけ気をつけてました。
エネルギー放出させる話は私も半信半疑だったんですが「親が何も手出ししなかったら、一体どれくらい続くんだろう?」と実験的な気持ちもあって、とりあえずやらせてみた感じです😅うちの娘は、癇癪を起こしている間は抱きしめても撫でても優しく声掛けしても何をしても無駄…というかむしろ逆効果な感じで収束まで2時間以上かかっちゃうこともザラだったのですが、思う存分放出させた方が1時間くらいで落ち着きこちらの労力がかからないことが分かり、その方法を取るようになりました。人にご機嫌を取ってもらわないと気持ちを立て直せない子になって欲しくない、自分の気持ちは自分でコントロールできるようになってもらわなくちゃ困る!と考えていたので、親の意地みたいなのもあったと思います😅- 5月10日
-
りつ
詳細の返信をありがとうございます!
そうだったんですね。支援センターでのことだったり、そのほかのことも教えてくださりありがとうございます🌷
そうですよね。そんな仏のような心で癇癪と向き合うことなんて出来ないし、私はしなくても良いかなとさえ思います。
人にご機嫌を取ってもらわないと気持ちを立て直せない子に育って欲しくない。自分の気持ちは自分でコントロールできる子に、の一文にドキリとしました。私は、癇癪が嫌で、お菓子をあげたり、ドライブに行ったり、もしかしたら嫌なことから必要以上に逃げてるのかな、とも思います。
以前支援センターで行われたペアトレで、子供が問題行動を起こしたら(癇癪を起こしたり)、見守ってあげて、危険な行動をしたら辞めさせるようにしましょうと教わりました。正直うちの娘にはまだ早いかなと思うところもあったし、どちらかと言うと、問題行動が起きないように誘導する方が、私には合っていて、なのでそういう風にしていたところもあります。問題行動が起きそうなところには行かないというのも、ペアトレの一つらしいですが。
ただ、ペアトレって、最近正直どうなのかなって、疑問に思うことも多くて。何でこんなに親が我慢してあげないといけないんだろうって、思います。正直、これは大癇癪を起こす子供を持ち親じゃないと、気持ちは分からないところもありますよね。
思った通りに行かなくて大癇癪を起こすのは、もう少し成長して、色々と理解が出来たら少しはマシになるのかなとも思ってました。
色々とありがとうございました😊- 5月10日
-
ハルノヒ
親だって人間ですから、我慢の限界ありますよー💦癇癪によって親が悲しんだり怒ったりするのを見ることで、自分の行動が他者にどんな影響を与えるのかを知るのも、対人関係の勉強の一つかなと思います😊泣いたり怒ったりする親の方が人間らしくていいじゃないかと自分に言い聞かせてました😂
癇癪って自己表現の一つだと思いますが、まもなく4歳になる娘は物怖じせずに自分の意見を言える子に育ってます。幼稚園スタートした時は頼もしい限りでした😊この芯の強さに、人を思いやれる優しい心が備われば鬼に金棒だと思ってます(親バカ)!まだまだ私も道半ばですけど、自己表現が強いのは悪いことばかりではないと信じてます😊
長々とすみません💦りつさんのお子さんが、成長と共に癇癪のコントロールが上手くなることを祈ってます!- 5月10日
-
りつ
遅くなり、すみません💦
対人関係の勉強の一つですか。自分の意見を言えるお子さんだとか、娘さん、たくましく育ってるんですね! 私の子も、癇癪をしてたっけね、なんて言えるくらい、癇癪をが落ち着いて、たくましく育って欲しいです。色々とありがとうございました😊- 5月18日
りつ
すごく分かります。うちの子も、産まれた時から泣きが強い子でした。
すっごくわかります!頭おかしくなりそうです、本当に。もはや毎日のことすぎて、こっちがおかしくなっても自責の念すら浮かびません。
散歩のイヤイヤも辛いですね。今日はお父様もいてくれて何とかなったようでよかったです。
うちの子は、一度外に出すと、ある程度気が済むまで遊ばさせずに家に入れると大癇癪を起こし、何をやっても放置しても泣き止まないので、ドライブとか外出じゃないと、恐くて外に出せない状態です。こっちがおかしくなってます。