![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
申立書に多めの金額を書くと有利ですか?
離婚調停、婚姻費用調停について
申立書に金額を書く欄がありますが、
相当額と書くよりはじめから多めの金額書いた方が有利なのですかね?
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)
![バマリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バマリ🔰
私の夫の友達の離婚後の揉め事の時のやり取りですが、おそらく多めに請求金額をしておいて、妥協点が貰いたい金額で値下げして受けるに近いやり方で仕方なげ飲んだそうです。
あと事情によって旦那さん名義の賃貸や自宅に住んでいて出ていって貰いたいと申し出された場合は強気でそれじゃお金が無くて引っ越せないや引っ越したら必要になるものがある。
いらないものは処分して明け渡さないと行けない。
掃除も少なからずしなくては行けない等こちらがやる労力料金を請求されてました。
お金が無い方が弱い立場に親切と言いますか、持ってない人を移動させたいなら費用負担してやりなさいとかなるようです。
逆にお金が無い夫からはいくら請求しても取れないと言われて泣くしかないようです。
![LAPIS](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
LAPIS
今現在の別居で必要な生活費を計算してみてそれが相当額になるでしょう
それよりも多目の金額を書いたところで旦那が認めなければ減額されるだけです
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ケースバイケースです。
余り欲を出すと調停員から引かれてしまう事もあります。
調停では調停員を味方につけれるかどうか?が重要になってきますから、私ならばちゃんと夫の所得に合った金額を書き込み、【真っ当な価値観の人間】であるイメージを印象付けますね。
また、養育費や婚姻費の算定表は所詮【理想額】です。
算定表額には何ら強制力はありませんから、大体は算定表額から少ない金額で決まる方が大半です。
商売では無いので多めに書く…とかではなく、ちゃんとこれだけは貰いたい‼️と根拠ある、すぐに【何故これだけ必要なのか?】と説明出来る金額を書く事をオススメします。
コメント